書評に載った本
読売新聞 朝日新聞 日本経済新聞 毎日新聞 産經新聞 東京新聞/中>日新聞 週刊読書人 そのほか
※書評として取り上げられた本のほか、書評内で引用された本(発行元が特定されているもの)、著者紹介内で著書として掲載されたもの、そのほか短評やミニコラム等で紹介された本も登録しています。
2025年2月22日(土)
わたしたちの中絶 38の異なる経験 | 石原燃 大橋由香子 | 978-4-7503-5859-8 | 明石書店 | |
忠臣蔵の四季 | 古井戸秀夫 | 978-4-560-09140-1 | 白水社 | |
父、松本竣介 | 松本莞 | 978-4-622-09753-2 | みすず書房 | |
MORAL善悪と道徳の人類史 | ハンノザウアー 長谷川圭 | 978-4-06-537059-9 | 講談社 | |
高浜虚子 余は平凡が好きだ | 坪内稔典 | 978-4-623-09862-0 | ミネルヴァ書房 | |
むはの断面図 | 椎名誠 | 978-4-04-151018-6 | 角川書店 | |
庭の話 | 宇野常寛 | 978-4-06-537791-8 | 講談社 | |
陸軍作戦部長田中新一 なぜ参謀は対米開戦を叫んだのか? | 川田稔 | 978-4-16-661482-0 | 文藝春秋 |
2025年2月21日(金)
夫婦間における愛の適温 | 向坂くじら | 978-4-910053-42-4 | 百万年書房 |
2025年2月18日(火)
とても小さな理解のための | 向坂くじら | 978-4-910053-58-5 | 百万年書房 |
2025年2月17日(月)
人と人のあいだを生きる 最終講義エイブルアートムーブメント | 播磨靖夫 鷲田清一 | 978-4-910534-08-4 | どく社 |
2025年2月16日(日)
近代日本思想史大概 | 飯田泰三 | 978-4-588-62545-9 | 法政大学出版局 | |
果てしない余生 ある北魏宮女とその時代 | 羅新 田中一輝 | 978-4-409-51105-3 | 人文書院 | |
アーベドサラーマの人生のある一日 パレスチナの物語 | 978-4-480-83729-5 | 筑摩書房 | ||
戦後日本の貧困と社会保障 社会調査データの復元からみる家族 | 相澤真一 渡邉大輔 石島健太郎 佐藤香 | 978-4-13-051149-0 | 東京大学出版会 | |
遠くまで歩く | 柴崎友香 | 978-4-12-005876-9 | 中央公論新社 | |
トイレと鉄道 | 鼠入昌史 | 978-4-330-06224-2 | 交通新聞社 | |
老い方がわからない | 門賀美央子 | 978-4-575-31916-3 | 双葉社 | |
ブリタニカビジュアル大図鑑 | ヴァレンティーナデフィリーポ アンドリューペティ コンラッドキルティハーパー | 978-4-14-036160-3 | NHK出版 | |
星の教室 | 髙田郁 | 978-4-7584-1478-4 | 角川春樹事務所 | |
力道山 「プロレス神話」と戦後日本 | 斎藤文彦 | 978-4-00-432046-3 | 岩波書店 | |
続日本軍兵士―帝国陸海軍の現実 | 吉田裕 | 978-4-12-102838-9 | 中央公論新社 | |
三月一一日のシューベルト音楽批評の試み | 舩木篤也 | 978-4-276-21014-1 | 株式会社音楽之友社 | |
田中小実昌哲学小説集成Ⅰ | 田中小実昌 | 978-4-12-005879-0 | 中央公論新社 | |
田中小実昌哲学小説集成Ⅱ | 田中小実昌 | 978-4-12-005880-6 | 中央公論新社 | |
上弦の月を喰べる獅子 上 | 夢枕獏 | 978-4-15-031026-4 | 早川書房 | |
上弦の月を喰べる獅子 下 | 夢枕獏 | 978-4-15-031027-1 | 早川書房 | |
寺田寅彦科学者とあたま | 寺田寅彦 | 978-4-582-53151-0 | 平凡社 | |
雪 | 中谷宇吉郎 | 978-4-00-311242-7 | 岩波書店 | |
神経回路網の数理 脳の情報処理様式 | 978-4-480-51229-1 | 筑摩書房 | ||
インフレーション宇宙論 | 佐藤勝彦 | 978-4-06-257697-0 | 講談社 | |
リズムの生物学 | 柳澤桂子 | 978-4-06-527067-7 | 講談社 | |
捏造の科学者STAP細胞事件 | 須田桃子 | 978-4-16-791165-2 | 文藝春秋 | |
アンダ-グラウンド | 村上春樹 | 978-4-06-263997-2 | 講談社 | |
この世界の片隅に | こうの史代 | 978-4-575-94146-3 | 双葉社 | |
この世界の片隅に | こうの史代 | 978-4-575-94179-1 | 双葉社 | |
この世界の片隅に | こうの史代 | 978-4-575-94223-1 | 双葉社 | |
認知バイアス心に潜むふしぎな働き | 鈴木宏昭 | 978-4-06-521951-5 | 講談社 | |
キリン解剖記 | 郡司芽久 | 978-4-8163-6679-6 | ナツメ社 | |
ペッパーズゴースト | 伊坂幸太郎 | 978-4-02-265178-5 | 朝日新聞出版 | |
冤罪 なぜ人は間違えるのか | 西愛礼 | 978-4-7976-8151-2 | 集英社インターナショナル | |
ジャーニーオブホープ 被害者遺族と死刑囚家族の回復への旅 | 坂上香 | 978-4-00-603350-7 | 岩波書店 | |
死の虫 ツツガムシ病との闘い | 小林照幸 | 978-4-12-207589-4 | 中央公論新社 |
ただ君に幸あらんことを | ニシダ | 978-4-04-114658-3 | KADOKAWA | |
抗がん剤を使わなかった夫~すい臓がんと歩んだ最期の日記~ | 倉田真由美 | 978-4-9912997-3-5 | 古書みつけ | |
ゲーテはすべてを言った | 鈴木結生 | 978-4-02-252039-5 | 朝日新聞出版 | |
透析を止めた日 | 堀川惠子 | 978-4-06-534279-4 | 講談社 | |
飛鳥藤原の歴史と遺産上 宮都の建設と生活 | 木下正史 | 978-4-642-08470-3 | 吉川弘文館 | |
キーウで見たロシアウクライナ戦争戦争のある日常を生きる | 平野高志 | 978-4-06-537679-9 | 星海社 | |
楽園の楽園 | 伊坂幸太郎 | 978-4-12-005875-2 | 中央公論新社 | |
目には目を | 新川帆立 | 978-4-04-113380-4 | KADOKAWA | |
歴史学はこう考える | 978-4-480-07640-3 | 筑摩書房 | ||
失うことは永遠にない | 福田果歩 | 978-4-09-386743-6 | 小学館 | |
すすめ! 雪国スノーファイター | 星野秀樹 池田菜津美 | 978-4-406-06819-2 | 新日本出版社 |
韓国ドラマを深く面白くする22人の脚本家たち 「梨泰院クラス」から「私の解放日誌」まで | ハンギョレ21、シネ21 岡崎暢子 | 978-4-910214-62-7 | クオン |
2025年2月15日(土)
はじまりのテレビ 戦後マスメディアの創造と知 | 松山秀明 | 978-4-409-24159-2 | 人文書院 | |
日本ローカル放送史 「放送のローカリティ」の理念と現実 | 樋口喜昭 | 978-4-7872-3493-3 | 青弓社 | |
ピアノへの旅 | 坂本龍一 | 978-4-86559-301-3 | アルテスパブリッシング | |
へたな旅 | 牧野伊三夫 | 978-4-7505-1860-2 | 亜紀書房 | |
ガザの光 炎の中から届く声 | リフアトアルアライール アスマアアブーメジェド シャハドアブーサラーマ バスマンアッディラウィー サーレムアル=クドゥワ スハイルターハー ヌールナイーム モスアブアブートーハ ドルガムアブーサリーム ユーセフMアルジャマール イスラアムハンマドジャマール ジハードアブーサリーム ジェニファービング マイケルメリーマン=ロッツェ 斎藤ラミスまや 早尾貴紀 | 978-4-7503-5854-3 | 明石書店 | |
ラジオの時代:ラジオは茶の間の主役だった | 竹山昭子 | 978-4-7907-0941-1 | 世界思想社 | |
藍を継ぐ海 | 伊与原新 | 978-4-10-336214-2 | 新潮社 | |
苦情はいつも聴かれない | 978-4-480-83727-1 | 筑摩書房 | ||
のみ歩きノート | 978-4-480-81584-2 | 筑摩書房 | ||
難民に冷たい国? ニッポン | 柳瀬房子 | 978-4-7664-2968-8 | 慶應義塾大学出版会 | |
いとしい服 ようふくとわたしのはなし | おーなり由子 | 978-4-479-67126-8 | 大和書房 | |
風呂と愛国 「清潔な国民」はいかに生まれたか | 川端美季 | 978-4-14-088729-5 | NHK出版 | |
アメリカインジャパン ハーバード講義録 | 吉見俊哉 | 978-4-00-432048-7 | 岩波書店 | |
グローバルサウスの時代 多重化する国際政治 | 脇祐三 | 978-4-334-10509-9 | 光文社 | |
ぼくの文章読本 | 荒川洋治 | 978-4-309-03924-4 | 河出書房新社 |
ファイブアイズ 五カ国諜報同盟50年史 | アンソニーRウェルズ 並木均 小谷賢 | 978-4-86793-066-3 | 作品社 | |
白人になれない白人たち 中欧の反リベラリズムとレイシズム | アイヴァンカルマー 加藤恵津子 神原ゆうこ 坂田敦志 | 978-4-7791-3020-5 | 彩流社 | |
あたらしい近代服飾史の教科書 衣服の標本で見る、着るものの歴史と文化 | 長谷川彰良 | 978-4-7981-7827-1 | 翔泳社 | |
自由民権創成史 公論世界の成立 | 宮地正人 | 978-4-00-061662-1 | 岩波書店 | |
自由民権創成史 有司専制vs西南戦争 | 宮地正人 | 978-4-00-061663-8 | 岩波書店 | |
そして、バトンは渡された | 瀬尾 まいこ 田川 とまた | 978-4-16-090110-0 | 文藝春秋 | |
男を殺して逃げ切る方法 | ケイティブレント 坂本あおい | 978-4-903212-87-6 | 海と月社 | |
愛と孤独のフォルクローレ ボリビア音楽家と生の人類学 | 相田豊 | 978-4-7907-1795-9 | 世界思想社 | |
校正校閲11の現場こんなふうに読んでいる | 牟田都子 | 978-4-87758-868-7 | KTC中央出版 | |
みんなの校正教室 | 大西寿男 | 978-4-422-93220-0 | 創元社 | |
ことばの番人 | 髙橋秀実 | 978-4-7976-7451-4 | 集英社インターナショナル | |
日本書紀(上)全現代語訳 全現代語訳 | 宇治谷孟 | 978-4-06-158833-2 | 講談社 | |
日本書紀(下)全現代語訳 全現代語訳 | 宇治谷孟 | 978-4-06-158834-9 | 講談社 | |
新訳仏教聖典 | 木津無庵 | 978-4-8046-1600-1 | 大法輪閣 | |
新明解国語辞典第八版 | 山田 忠雄 倉持 保男 上野 善道 山田 明雄 井島 正博 笹原 宏之 | 978-4-385-13078-1 | 三省堂 | |
唯識 これだけは知りたい | 加藤朝胤 船山徹 石垣明貴杞 | 978-4-8318-7771-0 | 法藏館 | |
ニューロテクノロジー 脳の監視操作と人類の未来 | ニタAファラハニー 鍛原多惠子 | 978-4-309-30041-2 | 河出書房新社 | |
「人は右、車は左」往来の日本史 | 近江俊秀 | 978-4-02-263137-4 | 朝日新聞出版 | |
皇室とメディア 「権威」と「消費」をめぐる一五〇年史 | 河西秀哉 | 978-4-10-603919-5 | 新潮社 | |
日本弁護士総史 奉行所の世話人から渉外ローファームまでの200年余 | 安岡崇志 | 978-4-326-40445-2 | 勁草書房 | |
まさかの税金 騙されないための大人の知識 | 978-4-480-07665-6 | 筑摩書房 | ||
プーチンに勝った主婦 マリーナリトビネンコの闘いの記録 | 小倉孝保 | 978-4-08-721341-6 | 集英社 | |
ぼくはねこの管理人 浪漫荘おもいでダイアリー | 高橋由太 しまざきジョゼ | 978-4-04-115827-2 | KADOKAWA |
シン百人一首 現代に置き換える超時空訳 | ピーターJマクミラン | 978-4-9913962-0-5 | 月の舟 | |
皮膚のデザイン | 廣川玉枝 | 978-4-7949-7422-8 | 晶文社 | |
ザルームネクストドア | シーグリッドヌーネス 桑原洋子 | 978-4-15-210410-6 | 早川書房 | |
編むことは力 ひび割れた世界のなかで,私たちの生をつなぎあわせる | ロレッタナポリオーニ 佐久間裕美子 | 978-4-00-061675-1 | 岩波書店 | |
〈序文〉の戦略文学作品をめぐる攻防 | 松尾大 | 978-4-06-534598-6 | 講談社 | |
僕には鳥の言葉がわかる | 鈴木俊貴 | 978-4-09-389184-4 | 小学館 | |
超芸術トマソン | 赤瀬川原平 | 978-4-480-02189-2 | 筑摩書房 | |
対馬の海に沈む | 窪田新之助 | 978-4-08-781761-4 | 集英社 | |
恋する仏教 アジア諸国の文学を育てた教え | 石井公成 | 978-4-08-721345-4 | 集英社 | |
現代「ますように」考こわくてかわいい日本の民間信仰 | 井上真史 | 978-4-473-04651-2 | 淡交社 | |
太郎とTARO | 大白小蟹 | 978-4-8458-6774-5 | リイド社 | |
科学者の流儀 それでも研究はやめられない | 渡辺政隆 | 978-4-296-12308-7 | 日経サイエンス | |
鈴木忠志の演劇 騙る身体と利賀の思想 | 本橋哲也 | 978-4-86503-198-0 | 月曜社 | |
大きなシステムと小さなファンタジー | 影山知明 | 978-4-9907583-8-7 | クルミド出版 |
リフレクションズ JAZZでスナップショット | 小沼純一 | 978-4-7791-2981-0 | 彩流社 | |
もっと日本映画を! いまを映す作品と見落とせない名作100 | 立花珠樹 | 978-4-86565-279-6 | 言視舎 | |
サーミランドの宮沢賢治 | 管啓次郎 小島敬太 | 978-4-560-09153-1 | 白水社 | |
オレサマのトリセツ | 和田秀樹 | 978-4-8083-1107-0 | 東京新聞出版(中日新聞東京本社) | |
マンカインド | 藤井太洋 | 978-4-15-210318-5 | 早川書房 | |
ノックがあった | 岡本啓 | 978-4-309-03923-7 | 河出書房新社 | |
そこから先は別世界 妄想映画日記2021-2023 | 樋口泰人 | 978-4-9912391-4-4 | boid | |
映画とロックンロールにおいてアメリカと合衆国はいかに闘ったか | 樋口泰人 | 978-4-7917-5698-8 | 青土社 | |
課税と脱税の経済史 古今の(悪)知恵で学ぶ租税理論 | マイケルキーン ジョエルスレムロッド 中島由華 | 978-4-622-09755-6 | みすず書房 | |
税金の世界史 | 978-4-309-22830-3 | 河出書房新社 | ||
謎の香りはパン屋から | 土屋うさぎ | 978-4-299-06264-2 | 宝島社 | |
禁忌の子 | 山口未桜 | 978-4-488-02569-4 | 東京創元社 | |
対馬の海に沈む | 窪田新之助 | 978-4-08-781761-4 | 集英社 | |
余寒の雪 | 宇江佐真理 | 978-4-16-764004-0 | 文藝春秋 | |
友が、消えた | 金城一紀 | 978-4-04-115534-9 | KADOKAWA | |
レヴォリューションNo.3 | 金城一紀 | 978-4-04-385202-4 | KADOKAWA | |
青い落ち葉 | キムユギョン 松田由紀 芳賀恵 | 978-4-86721-153-3 | 北海道新聞社 | |
マネーの世界史 我々を翻弄し続ける「お金」エンタテインメント | ジェイコブゴールドスタイン 松藤留美子 | 978-4-04-115044-3 | KADOKAWA | |
ミスターチームリーダー | 石田夏穂 | 978-4-10-355881-1 | 新潮社 | |
自分につながるアート 美しいってなぜ感じるのかな? | 978-4-480-25158-9 | 筑摩書房 | ||
天皇問答 | 奥泉光 原武史 | 978-4-309-63181-3 | 河出書房新社 | |
カラー版 西洋絵画のお約束 謎を解く50のキーワード | 中野京子 | 978-4-12-150822-5 | 中央公論新社 | |
父のビスコ | 平松洋子 | 978-4-09-407414-7 | 小学館 |
2025年2月14日(金)
全共闘晩期 川口大三郎事件からSEALDs以後 | 絓秀実 花咲政之輔 | 978-4-906738-51-9 | 航思社 |
2025年2月11日(火)
〈自由市場〉の世界史 キケロからフリードマンまで | ジェイコブソール 北村京子 | 978-4-86793-063-2 | 作品社 |
2025年2月9日(日)
自転車 | ジョディローゼン 東辻賢治郎 | 978-4-86528-451-5 | 左右社 | |
わたしの人生 | ダーチャマライーニ 望月紀子 | 978-4-10-590197-4 | 新潮社 | |
「支那哲学」の誕生 東京大学と漢学の近代史 | 水野博太 | 978-4-13-016052-0 | 東京大学出版会 | |
苦悶する中央銀行 | ラグラムラジャン 北村礼子 小林慶一郎 | 978-4-7664-2990-9 | 慶應義塾大学出版会 | |
昭和天皇の敗北 日本国憲法第一条をめぐる闘い | 小宮京 | 978-4-12-110154-9 | 中央公論新社 | |
小牧長久手合戦 秀吉と家康、天下分け目の真相 | 平山優 | 978-4-04-082494-9 | KADOKAWA | |
イスラームからお金を考える | 978-4-480-68507-0 | 筑摩書房 | ||
世界で一番美しい工具図鑑 | セオドアグレイ ニックマン 高野倉匡人 武井摩利 | 978-4-422-50004-1 | 創元社 | |
恋とか愛とかやさしさなら | 一穂ミチ | 978-4-09-386739-9 | 小学館 | |
地方財政の新しい地平 「人と人のつながり」の財政学 | 森裕之 | 978-4-88037-776-6 | 自治体研究社 | |
天使は見えないから、描かない | 島本理生 | 978-4-10-302033-2 | 新潮社 | |
叫び声 | 大江健三郎 | 978-4-06-196071-8 | 講談社 | |
へいわとせんそう | たにかわしゅんたろう Noritake | 978-4-89309-657-9 | ブロンズ新社 | |
散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官栗林忠道 | 梯久美子 | 978-4-10-135281-7 | 新潮社 | |
被爆者からあなたに いま伝えたいこと | 日本原水爆被害者団体協議会 | 978-4-00-271048-8 | 岩波書店 | |
たいせつなこと | マーガレットワイズブラウン レナードワイスガード うちだややこ | 978-4-577-02288-7 | フレーベル館 | |
同志少女よ、敵を撃て | 逢坂冬馬 | 978-4-15-031585-6 | 早川書房 | |
赤い小馬/銀の翼で スタインベック傑作選 | ジョンスタインベック 芹澤恵 | 978-4-334-10468-9 | 光文社 | |
菅原伝授手習鑑 | 三浦しをん | 978-4-309-42153-7 | 河出書房新社 | |
当事者主権 増補新版 | 中西正司 上野千鶴子 | 978-4-00-432042-5 | 岩波書店 |
奇跡の森 EXPO ’70 | 畑祥雄 | 978-4-8339-0556-5 | ブレーンセンター |
任侠梵鐘 | 今野敏 | 978-4-12-005870-7 | 中央公論新社 | |
仕事の壁を突破する蔦屋重三郎 50のメッセージ | 車浮代 | 978-4-86801-053-1 | 飛鳥新社 | |
石器づくりで何がわかるか 実験考古学教本 | 長井謙治 | 978-4-642-08466-6 | 吉川弘文館 | |
土と生命の46億年史土と進化の謎に迫る | 藤井一至 | 978-4-06-537838-0 | 講談社 | |
遊牧王朝興亡史モンゴル高原の5000年 | 白石典之 | 978-4-06-538320-9 | 講談社 | |
二十四五 | 乗代雄介 | 978-4-06-538328-5 | 講談社 | |
旅人の食 旅の記録と食風景;タビノキロクトショクフウケイ | 山本志乃 | 978-4-86624-108-1 | 教育評論社 | |
遠野物語 | 鯨庭 柳田国男 石井正己 | 978-4-04-605927-7 | KADOKAWA | |
その日も曇天で | 野木ともみ | 978-4-7837-4597-6 | 思潮社 | |
ムーミントロールとムーミンやしきのひみつ | トーベヤンソン ラルスヤンソン 当麻ゆか | 978-4-19-865959-2 | 徳間書店 |
2025年2月8日(土)
コミックヘブンへようこそ | パクソリョン 渡辺麻土香 チェサンホ | 978-4-7949-7447-1 | 晶文社 | |
服罪 無期懲役判決を受けたある男の記録 | 木原育子 | 978-4-8460-2324-9 | 論創社 | |
ソーンダーズ先生の小説教室ロシア文学に学ぶ書くこと、読むこと、生きること | ジョージソーンダーズ 秋草俊一郎 柳田麻里 | 978-4-8459-2129-4 | フィルムアート社 | |
比翼の象徴 明仁美智子伝 戦争と新生日本 | 井上亮 | 978-4-00-024555-5 | 岩波書店 | |
比翼の象徴 明仁美智子伝 大衆の天皇制 | 井上亮 | 978-4-00-024556-2 | 岩波書店 | |
比翼の象徴 明仁美智子伝 平成の革命 | 井上亮 | 978-4-00-024557-9 | 岩波書店 | |
ジェリコの製本職人 | ピップウィリアムズ 最所篤子 | 978-4-09-356747-3 | 小学館 | |
ピクニック部 | 嶽本野ばら | 978-4-09-386741-2 | 小学館 | |
統計でウソをつく法 | ダレルハフ 高木秀玄 | 978-4-06-117720-8 | 講談社 | |
文芸編集者、作家と闘う | 山田裕樹 | 978-4-334-10516-7 | 光文社 | |
ミーツザワールド | 金原ひとみ | 978-4-08-744730-9 | 集英社 | |
街に躍ねる | 川上佐都 | 978-4-591-18519-3 | ポプラ社 | |
鯉姫婚姻譚 | 藍銅ツバメ | 978-4-10-105591-6 | 新潮社 | |
アフリカの歴史 | 川田順造 | 978-4-04-400691-4 | KADOKAWA | |
無文字社会の歴史 西アフリカモシ族の事例を中心に | 川田順造 | 978-4-00-600060-8 | 岩波書店 | |
文化を交叉させる:人類学者の眼 | 川田順造 | 978-4-7917-6516-4 | 青土社 |
日本の民主主義の再評価 | 竹中治堅 高安健将 谷口尚子 ケネス盛マッケルウェイン 砂原庸介 彦谷貴子 待鳥聡史 安部敏樹 鹿毛利枝子 林香里 | 978-4-910900-00-1 | 楽工社 | |
親子の手帖 増補版 | 鳥羽和久 | 978-4-86265-897-5 | 鳥影社 | |
新動物の解放 | ピーターシンガー 井上太一 | 978-4-7949-7454-9 | 晶文社 | |
日本の民主主義の再評価 | 竹中治堅 高安健将 谷口尚子 ケネス盛マッケルウェイン 砂原庸介 彦谷貴子 待鳥聡史 安部敏樹 鹿毛利枝子 林香里 | 978-4-910900-00-1 | 楽工社 | |
印象派の発明 美の技術革新と市場の創造 | 西岡文彦 | 978-4-326-85202-4 | 勁草書房 | |
中国の恐るべき監視体制 独裁政治の未来 | ミンシンペイ 布施亜希子 | 978-4-309-22949-2 | 河出書房新社 | |
4 3 2 1 | ポールオースター 柴田元幸 | 978-4-10-521722-8 | 新潮社 | |
メディアと感情の政治学 | カリンウォール=ヨルゲンセン 三谷文栄 山腰修三 | 978-4-326-35180-0 | 勁草書房 | |
情動、メディア、政治 不確実性の時代のカルチュラルスタディーズ | 川村覚文 | 978-4-393-33408-9 | 春秋社 | |
情動の社会学 ポストメディア時代における“ミクロ知覚”の探求 | 伊藤守 | 978-4-7917-7017-5 | 青土社 | |
文化はいかに情動をつくるのか――人と人のあいだの心理学 | バチャメスキータ 高橋洋 唐澤真弓 | 978-4-314-01209-6 | 紀伊國屋書店 | |
感情史の始まり | ヤンプランパー 森田直子 | 978-4-622-08953-7 | みすず書房 | |
米軍極秘特殊部隊ザユニット テロの激戦地で戦い続けた隊員の手記 | アダムガマル ケリーケネディ 沖野十亜子 | 978-4-562-07479-2 | 原書房 | |
物価を考える デフレの謎、インフレの謎 | 渡辺努 | 978-4-296-12090-1 | 日経BP日本経済新聞出版 | |
比較のなかの韓国政治 | 978-4-641-14954-0 | 有斐閣 | ||
生きのびるためのアート 現代ロシア美術 | 鴻野わか菜 | 978-4-901646-41-3 | 五柳書院 | |
芸能界を変える たった一人から始まった働き方改革 | 森崎めぐみ | 978-4-00-432047-0 | 岩波書店 | |
この国のかたちを見つめ直す | 加藤陽子 | 978-4-620-21078-0 | 毎日新聞出版 |
パリ十区サン=モール通り二〇九番地 ある集合住宅の自伝 | リュトジルベルマン 塩塚秀一郎 | 978-4-86793-043-4 | 作品社 | |
うつわ | 石村由起子 | 978-4-86152-981-8 | 青幻舎 | |
4 3 2 1 | ポールオースター 柴田元幸 | 978-4-10-521722-8 | 新潮社 | |
論理的思考とは何か | 渡邉雅子 | 978-4-00-432036-4 | 岩波書店 | |
蝶ネクタイ先生の飲み食い談義 | 高橋義孝 | 978-4-309-42084-4 | 河出書房新社 | |
魔窟知られざる「日大帝国」興亡の歴史 | 森功 | 978-4-492-22425-0 | 東洋経済新報社 | |
戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ | 清田隆之 | 978-4-7783-1996-0 | 太田出版 | |
アッシリア全史 都市国家から世界帝国までの1400年 | 小林登志子 | 978-4-12-102841-9 | 中央公論新社 | |
ゴッホ麦畑の秘密 | 978-4-480-01812-0 | 筑摩書房 | ||
漢方を交えた医療論 和漢診療学からの提言 | 寺澤捷年 | 978-4-260-05741-7 | 医学書院 | |
ドイツの心ととのうシンプルな暮らし 365日 ロジカルでありながら優しい人たちが育んできたこと | 久保田由希 | 978-4-426-13051-0 | 自由国民社 | |
風の谷のナウシカ | 宮﨑駿 スタジオジブリ | 978-4-00-028831-6 | 岩波書店 |
大軍都東京 忘れられた日本の戦争遺跡を訪ねる | 黒田涼 | 978-4-305-71034-5 | 笠間書院 | |
アリストテレスもヘーゲルもサルトルも出てこない実用「哲学する」入門 | 平居高志 | 978-4-7634-2138-8 | 花伝社 | |
若者の戦争と政治 20代50人に聞く実感、教育、アクション | 仕事文脈編集部 | 978-4-907053-72-7 | タバブックス | |
自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 | しんめいP | 978-4-8014-0127-3 | サンクチュアリ出版 | |
カラー版 名画を見る眼Ⅰ 油彩画誕生からマネまで | 高階秀爾 | 978-4-00-431976-4 | 岩波書店 | |
カラー版 名画を見る眼Ⅱ 印象派からピカソまで | 高階秀爾 | 978-4-00-431977-1 | 岩波書店 | |
[現代版]絵本御伽草子付喪神 | 町田康 石黒亜矢子 | 978-4-06-219733-5 | 講談社 | |
セルフィの死 | 本谷有希子 | 978-4-10-301775-2 | 新潮社 | |
生きてるだけで、愛。 | 本谷有希子 | 978-4-10-137171-9 | 新潮社 | |
東京裏返し 都心再開発編 | 吉見俊哉 | 978-4-08-721343-0 | 集英社 | |
日本のいちばん長い日決定版 | 半藤一利 | 978-4-16-748315-9 | 文藝春秋 | |
戦争中の暮しの記録:保存版 | 暮しの手帖編集部 | 978-4-7660-0103-7 | 暮しの手帖社 | |
新版きけわだつみのこえ 日本戦没学生の手記 | 日本戦没学生記念会 | 978-4-00-331571-2 | 岩波書店 | |
二十四の瞳 | 壺井栄 | 978-4-04-111311-0 | KADOKAWA | |
それでも、日本人は「戦争」を選んだ | 加藤陽子 | 978-4-10-120496-3 | 新潮社 | |
鬼谷子 全訳注 中国最古の「策謀」指南書 | 高橋健太郎 | 978-4-7942-2754-6 | 草思社 | |
戦争の中国古代史 | 佐藤信弥 | 978-4-06-522861-6 | 講談社 | |
台所で考えた | 若竹千佐子 | 978-4-309-03925-1 | 河出書房新社 | |
ベートーヴェン《第九》の世界 | 小宮正安 | 978-4-00-432043-2 | 岩波書店 | |
金融地獄を生き抜け 世界一簡単なお金リテラシーこれだけ | 我妻佳祐 | 978-4-344-98747-0 | 幻冬舎 | |
おじさんおばさん論 | 978-4-480-44001-3 | 筑摩書房 |
都市の緑は誰のものか 人文学から再開発を問う | 太田和彦 吉永明弘 北條勝貴 鬼頭秀一 穂鷹知美 ルプレヒトクリストフ 青田麻未 高橋綾子 | 978-4-909753-19-9 | ヘウレーカ | |
だから生まれてきたよ | 橘彩世 打樋香 | 978-4-9913963-0-4 | 黄色い蝶々 |
2025年2月7日(金)
ブリクセン/ディネセンについての小さな本 | スーネデスーザシュミット=マスン 枇谷玲子 | 978-4-9912293-1-2 | 子ども時代 |
2025年2月6日(木)
now loading | 阿部大樹 | 978-4-86793-064-9 | 作品社 |
2025年2月3日(月)
親の離婚再婚こども法律ガイド | 佐藤香代 池田清貴 植田千穂 まえだたつひこ | 978-4-86412-434-8 | 子どもの未来社 | |
生涯学習と社会教育の基礎 | 津田英二 伊藤真木子 鈴木眞理 永井健夫 稲原美苗 仲村拓真 安藤耕己 清野未恵子 熊谷愼之輔 | 978-4-910917-14-6 | 人言洞 |
2025年2月2日(日)
光さす杜の声を聴く | 逸見祥希 | 978-4-86152-980-1 | 青幻舎 | |
物語ることの反撃 パレスチナガザ作品集 | リフアトアルアライール 藤井光 岡真理 | 978-4-309-20911-1 | 河出書房新社 | |
マンガでわかるカルロロヴェッリの物理学 | ルーカポッツィ | 978-4-635-35003-7 | 山と溪谷社 | |
アフリカ一攫砂金 | 小林慧 | 978-4-575-24784-8 | 双葉社 | |
能十番 新しい能の読み方 | いとうせいこう ジェイルービン | 978-4-10-355911-5 | 新潮社 | |
明代龍泉窯青磁の研究 | 柴田圭子 | 978-4-642-08155-9 | 吉川弘文館 | |
最近 | 小山田浩子 | 978-4-10-333645-7 | 新潮社 | |
リアルメイキング | ターニャMラーマン 柳澤田実 | 978-4-7664-2977-0 | 慶應義塾大学出版会 | |
京大思考 | 鈴木洋仁 | 978-4-299-06156-0 | 宝島社 | |
節約を楽しむ あえて今、現金主義の理由 | 林望 | 978-4-02-295296-7 | 朝日新聞出版 | |
書棚の一隅西村賢太が愛した短篇 | 杉山淳 | 978-4-86488-315-3 | 幻戯書房 | |
下町サイキック | 吉本ばなな | 978-4-309-03195-8 | 河出書房新社 | |
ベージュ | 谷川俊太郎 | 978-4-10-126627-5 | 新潮社 | |
感応グラン=ギニョル | 空木春宵 | 978-4-488-79901-4 | 東京創元社 | |
彼女の名前は | 978-4-480-43998-7 | 筑摩書房 | ||
イノベーションの科学 創造する人破壊される人 | 清水洋 | 978-4-12-102831-0 | 中央公論新社 |
入門 シュンペーター 資本主義の未来を予見した天才 | 中野剛志 | 978-4-569-85618-6 | PHP研究所 | |
歴史から観る中国の正体 | 宮脇淳子 | 978-4-19-865951-6 | 徳間書店 | |
TwitterからXへ 世界から青い鳥が消えた日 ジャックドーシーからイーロンマスクへ、炎上投稿、黒字化、買収をめぐる成功と失敗のすべて | カートワグナー 鈴木ファストアーベント理恵 | 978-4-7981-7866-0 | 翔泳社 | |
ダンス | 竹中優子 | 978-4-10-356081-4 | 新潮社 | |
それからどうなった? あのころ輝いた場所の「今」を歩く | 鼠入昌史 | 978-4-8446-0969-8 | 理工図書株式会社 | |
養老先生、がんになる | 養老孟司 中川恵一 | 978-4-7678-3343-9 | エクスナレッジ | |
雪夢往来 | 木内昇 | 978-4-10-350957-8 | 新潮社 | |
廃墟建築家 | ヘルベルトローゼンドルファー 垂野創一郎 | 978-4-336-07680-9 | 国書刊行会 | |
限局性激痛 | ソフィカル 青木真紀子 佐野ゆか | 978-4-582-83972-2 | 平凡社 | |
こうして、ともにいきている | 多屋光孫 | 978-4-8113-3222-2 | 汐文社 |
地元人創刊号:兵庫加東 その地域らしさを、「人」を軸に描く | 地元人編集舎(兵庫加東) | 978-4-910371-08-5 | スタブロブックス |