ハルビン学院と内村剛介
皆さん「ハルビン学院」という学校をご存知ですか。
今年も4月16日の「ハルビン学院記念碑祭」には全国から150名を超える関係者が東京多摩の高尾霊園に参集します(出席する卒業生は82歳以上、遺族も参加)。正確には「満州国立大学哈爾濱(ハルビン)学院」といって旧満州国のハルビン(現・中国東北部)に後藤新平がつくった学校で、1945(昭和20)年8月、終戦で満州国の消滅とともに閉校になった、歴史に翻弄された悲運の学校です。 (さらに…)
皆さん「ハルビン学院」という学校をご存知ですか。
今年も4月16日の「ハルビン学院記念碑祭」には全国から150名を超える関係者が東京多摩の高尾霊園に参集します(出席する卒業生は82歳以上、遺族も参加)。正確には「満州国立大学哈爾濱(ハルビン)学院」といって旧満州国のハルビン(現・中国東北部)に後藤新平がつくった学校で、1945(昭和20)年8月、終戦で満州国の消滅とともに閉校になった、歴史に翻弄された悲運の学校です。 (さらに…)
1 ハルビン学院のこと=========================
正確には「満州国立大学哈爾濱(ハルビン)学院」といって旧満州国のハルビン(現・中国東北部)に在った学校で、1945(昭和20)年8月、終戦で満州国の消滅とともに、25年間で閉校になった「悲運の学校」について今回も触れてみます。
21世紀を迎えるにあたり、卒業生が高齢になり同窓会活動が不可能になるため「ハルビン学院」の名を後世に残すべく基金を集め、上智大学ロシア語学科に「ハルビン学院顕彰基金」を寄付、同学では毎年「ロシア研究シンポジウム」が開かれ、「奨学金」制度も設けられています。 (さらに…)
みなさんハルビン学院のことをご存知ですか。
正確には「満州国立大学哈爾濱(ハルビン)学院」といって1945(昭和20)年8月、終戦とともに25年間で閉校になった学校です。
終戦時、渋谷三郎学院長は残っていた何名かの学生を集め学院の閉校を宣言して校旗に火を点じ燃やします。そのとき居合わせた生徒の一人が灰となった校旗の房の部分の残燼を思わず拾い上げ密かに保管し、後日、帰国のとき下着のお守り袋に秘めて持ち帰ります。校旗を燃やした翌日渋谷院長夫妻は校内で自決、遺体を学生が校庭に埋葬するという悲惨な終焉をむかえました。 (さらに…)