ベストセラー1歩手前
先月(2013年1月)の版元日誌で社会批評社の小西さんが「梓会出版文化賞特別賞」を受賞したという文章を載せていましたが、弊社も、第9回出版梓会新聞社学芸文化賞を受賞いたしました。あの東日本大震災を忘れないという考えのもと、弊社の『3.11 慟哭の記録』(金菱清 編東北学院大学 震災の記録プロジェクト)が評価されたようです。この梓会の賞ですが、じつは8年前にも一度本賞を受賞しており、そのときは小熊英二氏の『〈民主〉と〈愛国〉』が評価されております。
(さらに…)
先月(2013年1月)の版元日誌で社会批評社の小西さんが「梓会出版文化賞特別賞」を受賞したという文章を載せていましたが、弊社も、第9回出版梓会新聞社学芸文化賞を受賞いたしました。あの東日本大震災を忘れないという考えのもと、弊社の『3.11 慟哭の記録』(金菱清 編東北学院大学 震災の記録プロジェクト)が評価されたようです。この梓会の賞ですが、じつは8年前にも一度本賞を受賞しており、そのときは小熊英二氏の『〈民主〉と〈愛国〉』が評価されております。
(さらに…)
2009年の東京国際ブックフェアに、お試し会員として版元ドットコムさんのブースに出展いたしまして、それを機に会員となりました。本をいかに読者に届けるか、版元ドットコム会員社のみなさまのアイデアに日々、刺激を受けつつまたはげみとしてやっていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて東京国際ブックフェアには今年も参加しました。今年のドットコム企画の「書店さんへ行こう」キャンペーンでもらった図書カードは、子どもにあげたのですが、この子、もらった図書カードはため込むばかりでいっこうに使わない。すでに5000円ぐらいたまっている。もったいない、代わりにいくらでも使ってあげるのに。親の教育が悪いのでしょうか。 (さらに…)