版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

ネット書店の近刊予約状況を調べてみた。 (最終報告 2017/07/11時点の調査にもとづいて)

添付資料:
20170522ネット書店新刊予約調査.PDF

版元ドットコムでは、6/8木から、ネット書店hontoでの近刊予約システムを稼働させた。
この近刊予約システムを、honto・MJ(丸善ジュンク)と半年以上の協議・準備をかさねてつくったのは、アマゾン以外のネット書店で近刊予約されない・予約を始めるのが遅い、という問題を解消したいからだ。
アマゾンは在庫数量の調整に際して出版社からの営業にほとんど対応しない。
アマゾンは「発注システムからの注文をまて」という考えのようで、新刊配本時に在庫がなかったり、メディアやSNSでの露出による注文急増にまったく対応できない。
したがって、在庫調整に協力可能なネット書店を拡げていこうと考えている。その第一歩が、このhontoとの協業なわけだ。

さらに、この近刊予約システムはほかのネット書店ともすでに利用の相談が始まっている。利用ネット書店の拡大も引き続き努めていく。
この近刊予約システムをさらに有効活用するために、ネット書店における新刊の近刊予約状況の調査を、版元ドットコム会員社の協力を得て調査した。

■調査の方法
協力を得た会員社は、ロクリン社・三和書籍・堀之内出版・SCICUS・笠間書院・クオン、の各社だ。

版元ドットコム会員社の、版元ドットコムシステムへの、5月下旬の書誌・書影情報の登録を教えてもらい、以降毎日、目視で書誌・書影情報と予約状況を確認した。(5/23から順次開始)
目視であるので見間違えもあるかもしれない。
その時点での各ネット書店での表示状況をキャプチャするのは大きな手間になるので、あくまで目視だけ。
そのため、別表にも、簡単書誌の表示から詳細書誌になってまた簡単書誌に戻っているいる例もある。これなどは、見間違えの可能性もある。キャプチャをとっていないので過去分は再確認できない。
また、調査していると、途中で内容紹介などが増えたり、替わっていることもあった。まずはそのまま報告することにした。

■近刊の書誌・書影情報のながれ
近刊情報が発売日前に、取次・書店・ネット書店が知ることのできる道は二つしかないはずだ。
一つは、出版社→版元ドットコムシステム→JPRO(JPO出版情報登録センター)を経由して届く書誌・書影情報 →❶。
二つ目は、出版社→取次・書店・ネット書店に直接知らせる道 →❷。
取次・書店などへは、営業が近刊情報をもって行くのが多いパターンだろう。
ネット書店へは、アマゾンが代表的でベンダーセントラルに出版社が書誌・書影情報を直接ネット経由で登録できる。楽天にも同様なシステムがあると聞いた。ただ、この方法は、アマゾンならアマゾンのみに近刊をしらせることができるだけで、現在JPROから配信されているさまざまな取次・書店・ネット書店には近刊情報がとどかないので、版元ドットコムに登録→JPROに自動転送→取次・書店・ネット書店の流れにのせるのが一番効率的だ。アマゾンも版元ドットコムへ登録後1〜2日で近刊予約が開始されている。

■近刊予約調査表のマークの意味

・書誌の項目のマークの意味
ー= 書誌情報の掲載がない状態
○= タイトル・ISBN・著者名・出版社・値段、程度の簡易な書誌情報だけが掲載されている状態
◎= 内容紹介・著者紹介・目次、などの詳細な情報が掲載されている状態

・書影の項目のマークの意味
ー= 書影が掲載されていない状態
◎= 書影が掲載されている状態

・予約の項目の意味
ー= 予約できない状態
◎= 予約できる状態
★= 発行されて販売が始まっている状態
   ★のあとの数字などの意味
    1〜3= 数字は日数。「1〜3日でお届け」などと表示されている状態
        数字のあとに「週」や「月」の表示のあるものは「1〜3週でお届け」などと表示されている状態
   冊= 在庫の冊数

・出版社名、タイトルのあとの表示
発売予定日 2017年6月19日 登録日 2017年5月22日= 会員出版社の登録した発売予定日、登録日は版元ドットコムシステムへの登録日
取引取次(返品可): ト|ニ|阪|鍬谷|西村、など= 版元ドットコムに出版社が登録している取引取次の名前

■hontoの状況
JPROから、書誌・書影情報を受信しているようだ。JPROの「受信者一覧」に掲載されている。
書誌情報に関しては、内容紹介などのを含んだ詳細情報を表示させる場合と、タイトルなどの主要項目だけを「まず」表示させ、その後、詳細情報を表示させる場合とがあるようだ。この違いはどのようなロジックなのかは想像できない。
書影に関しては、早い段階で表示させている。
予約は、今回の調査タイトルでは全滅。近刊予約はまったくされていない。
hontoサイトで近刊の本を見てみると、一部予約がとられているものもある。
近刊予約されている本を出版している版元ドットコム会員社に聞いたところ、丸善ジュンク堂への営業の際に、店舗の新刊注文と同時に、hontoでの予約開始の依頼をして受け入れてもらえた場合に近刊予約がされている、とのことだった。【まったく近刊予約されていないので、まずhontoとのシステム化を版元ドットコムで始めた】

○紀伊國屋bookWeb
JPROから、書誌・書影情報を受信しているようだ。JPROの「受信者一覧」に掲載されている。
書誌・書影の情報掲載は、ロクリン社・三和書籍の本が発売日数日まえに掲載された以外は近刊の時点での掲載はない。
近刊予約もまったくない。

○ヨドバシ
JPROから、書誌・書影情報を受信しているようだ。JPROの「受信者一覧」に掲載されている。
書誌・書影の情報掲載は、かなり早い段階から掲載。
近刊予約はまったくない。

○楽天
JPROから、書誌・書影情報を受信しているようだ。「受信者一覧」に掲載されている。
書誌・書影の情報掲載は、出版社によるバラツキが多い。
ロクリン社・三和書籍・笠間書院の書誌・書影情報は、JPROからの配信後かなり早い段階から掲載されているが、SCICUSとクオンは発売されるまで掲載されない。堀之内出版の情報は、JPROからの配信ひと発売日のあいだのころに掲載されていて、出版社によって情報の掲載時期が完全に別れる。
近刊予約も、この書誌・書影情報掲載にほぼ連動。
ロクリン社・三和書籍・笠間書院の近刊は、早い時期から予約を受付けている。
この違いは出版社になんらかのマーキングをすると考えられるのだが、その線引は不明。

○honyaCLUB
honyaCLUBは、JPROの「受信利用者一覧」にみあたらない。
取次会社・日販が運営しているので、JPROからのデータを利用するとしたら、日販として受信したデータを利用するのだと思う。
しかし、書誌・書影情報は発売まで掲載されず、近刊予約もまったくとっていない。
販売を開始するのは、発売日。日販に本が入荷してからだ。取次納品されてはじめて、書誌・書影・予約がセットで掲載、開始されている。
日販は、リアル書店での近刊予約活動を始めたと業界紙などで報道されているが、そうした活動は現在のところhonyaCLUBにはおよんでいない。

○オムニ7
JPROからの書誌・書影情報を「セブンネットショッピング」という受信者名で受信しているようだ。
書誌・書影の情報掲載は、調査した8社中6社の本は近刊予約時にはみごとに掲載がない。近刊予約もまったくとられていない。
ロクリン社の本は、5月30日火に書店発売(ロクリン社が登録した発売日)で、書誌・書影とも5月25日木に掲載されていて、近刊予約がないまま5月31日水に発売が開始されている。
三和書籍の本は、6月6日火に書店発売(三和書籍が登録した発売日)で、書誌・書影とも5月31日水に掲載されているが、近刊予約はされていない。
したがって、出版社が新刊委託配本のために取次に見本・部数交渉にいったあとに取次でつくられたデータにもとづいて掲載されているように見える。

○e-hon
e-honは、JPROの「受信利用者一覧」にみあたらない。
取次会社・トーハンが運営しているので、JPROからのデータを利用するとしたら、トーハンとして受信したデータを利用するのだと思われる。
書誌・書影情報の多くは発売まで掲載されず、近刊予約はされていない。
販売を開始するのは、発売日。トーハンに本が入荷してからだ。

○HMV
HMVはコンビニのローソンが運営しているネット書店。
チケット販売や、CD、DVDの販売店舗のHMVなどが運営している。
JPROには、「ローソンHMVエンタテイメント 」とう受信社名で受信しているようだ。
サイトでの書誌情報はは、タイトルなどの主要書誌項目のみ。内容紹介や目次などはJPROから配信されていても掲載されない。
ただし、主要書誌項目だけであっても、書誌・書影の掲載は比較的早い。
これは発売開始後も変化なく、そもそも詳細書誌情報を掲載するつもりがないように見える。
近刊予約は書誌・書影の掲載と同時にされている。

○TSUTAYA
JPROから、書誌・書影情報を受信しているようだ。「受信者一覧」に掲載されている。
サイトでの書誌情報は、タイトルなどの主要書誌項目のみ。内容紹介や目次などはJPROから配信されていても掲載されない。これは発売開始後も変化なく、そもそも詳細書誌情報を掲載するつもりがないように見える。
ただし、主要書誌項目だけであっても、書誌・書影の掲載は比較的早い。
近刊予約は、まったくとられていない。

○Yahoo!
Yahoo!は、上記のHMVを含むさまざまなネット通販サイトのポータルのようなもので、当初データをとっていたが、途中で中止した。
JPROの「受信利用者一覧」にみあたらない。

○アマゾン
JPROから、書誌・書影情報を受信している。JPROの「受信利用者一覧」にも、Amazon.co.jp として掲載されている。
すでに稼働しはじめていたアマゾンと大手出版社の近刊情報の共有システムを、全出版社・取次・書店などに拡大させるために作られたのがJPROの前身の近刊情報センター。近刊情報の取得と、それにもとづいた近刊予約に、以前から取組まれていた。
サイトの表示を見る限り、JPROから近刊情報を受信すると、ほぼ自動的に書誌・書影・近刊予約の掲載を始めている。見事というほかない。
書誌情報も、JPROから配信したはずの、内容紹介・著者の情報が掲載されている。
逆に、ロクリン社の『ぐるりと』(5/30発売予定)のように、5/30水まで予約を受付けていたのに、取次に出版社から納品されていると思われる翌日(5/31木)にいきなり「1〜2ヶ月」かかるという表示になり、6/3土には「在庫切れ」表示になるなど、物流は必ずしもうまく行っていないように見える。

●ネット書店の傾向
このネット書店における近刊予約の調査をしてみて思うのは、ネット書店が見事に「グループ」・傾向に別れることだ。
第一の「グループ」・傾向は、出版業界で永く本の販売に関わるグループで、その傾向は、近刊予約をほぼしない、というものだ。
honto/紀伊國屋/honyaCLUB/e-hon/TSUTAYA、がそのグループに入る。
「業界で永年本の販売に関わっている」とは必ずしも言えないが、ヨドバシ、オムニ7も、近刊予約をしないというのは共通している。
それでも、このグループの一部のネット書店は、それなりの改善も果たしていて、JPROの配信データを使うなりして、近刊予約はしないまでも、書誌・書影だけはともかく掲載するようにしたと、見える。
第二の「グループ」・傾向は、インターネット時代を利用して、本の販売をはじめたネット書店で、その傾向は、ともかく近刊予約をとる、というものだ。
その一番の筆頭はアマゾンで、楽天、HMVがそのグループに入る。

本屋や業界の長い人は、「発売日に確実に読者に手渡せるように手当できなければ予約などを安易にトルべきではない」という考えがあるように思う。
第一のグループが、書誌・書影の掲載には前向きに取り組んでいても近刊予約に消極的なのは、こうした考えがあるよのではないだろうか。
逆に、アマゾンに顕著だが、書誌・書影情報と近刊予約は、情報が入り次第開始するところもある。
しかし、コチラは逆に、発売当日に客に届けられないことに大きな痛痒を感じていないように思える。

書誌・書影情報が、JPROや版元ドットコムの取組みのなかで入手しやすくなっていることを踏まえれば、近刊予約の早期開始が大切だと思う。
しかし、発売当日に客に届けられない、ということも少なからず起こるだろう。そうした事態を完全になくす流通態勢の構築はいまだに難しい。
近刊予約の早期開始をはじめて、そこにおこる様々な問題をその次に解決するように不断に取組む、このことが特に重要なのだと思う。

版元ドットコムは、まずhontoにたいして、新刊を配本する際にhontoからの注文に満数出荷する冊数と、万一の際の返品を約束して、安心して近刊予約を始められるシステムの運用を今月から開始した。
さらには、ほかのネット書店にもこのシステムの利用を呼びかけていて、現在具体的な交渉を開始している。
近刊予約や、ネット書店での出荷日数の短縮に、版元ドットコムはひきつづき取組んでいきたい。

このエントリーをはてなブックマークに>追加