版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

紙芝居の本を出版しました。

紙芝居の出版を手がけながら、紙芝居の研究を続けてきました。それがやっと形になりました。国書刊行会から出版 していただくことになり、2016年7月に刊行することができました。タイトルは『教育紙芝居集成 高橋五山と「幼稚園紙芝居」』です。多くの方のご協力が得られ、良い本が出来上がったと思っています。探究する心を持ち続けていれば、資料は向こうからやってくる、と言いますが、本当にそうでした。偶然にも、五山の日記が見つかり、知られざる紙芝居の歴史について知ることができました。知人を探し当て、インタビューなどを積み上げて、9年目にして、カラー版の大型書にまとめることができました。こうして完成した本は、五山と全甲社の紙芝居史でもあります。五山のように絵、文、上演をこなし、自ら出版してきた人はいないため、後にも先にも類書が出ないというも、この本の売りです。
「幼稚園紙芝居シリーズ」全30作品の収録と解説を加え、全甲社の編集スタッフの紹介や絵本、漫画、アニメとの関わりについても触れています。川戸道昭先生、三浦祐之先生、米村佳樹先生からは論考を寄せていただきました。大村益夫先生には、お父様が全甲社の関係者だった、ということから、温かいお手紙やお言葉をいただきました。前橋の清心幼稚園(1895年創立)、杉並の井草幼稚園(1933年創立)、国書刊行会の永島さん、たくさんの方々にお世話になりました。2016年12月8日、毎日新聞の紙面にとりあげていただきました。出版文化を知る一冊として、多くの方に読んでいただけることを願っています。
画像は本のパンフレットです。

出版に至るまでには様々なドラマがあります。偶然、『図案からデザインへ 近代京都の図案教育』という本を手に取りました。この本には高橋五山の卒業制作「芍薬模様衝立図案」が掲載されていて、『教育紙芝居集成 高橋五山と「幼稚園紙芝居」』と同じころに、淡交社から出版されていました。
現在は仏教紙芝居の研究に取り組んでいます。それが形になったら、自分の出版を再開したいと考えているのですが、研究すればするほど、遠ざかってしまっている状態が続いています。何はともあれ、探究する心と情熱は持ち続けていようと思っています。

「東久留米紙芝居サークルいずみ10周年公演」で演じられた「紙芝居でめぐるアジアのお話」がとてもよかったので、上演作品を紹介したいと思います。
1、ラオスのお話 「いぼがえるとにわとり」(トンミー 作・絵)
2、チベットのお話「とらよりつよいカエルくん」(矢崎節夫 作 すがわらけいこ 絵)
3、インドのお話「けちんぼうのろしちょうじゃ」(高橋五山 作 輪島清隆 絵)
4、中国のお話「まほうのふで」(川崎大治 作 二俣英五郎 絵)
5、日本のお話「つるのおんがえし」(坪田譲治 作 中尾彰 絵)
6、モンゴルのお話「モンゴルの白い馬」(唯野元弘 作 降矢洋子 絵)
7、ベトナムのお話「のんびりぼうや」(ブイ・ドク・リェン 作・絵)

全甲社の本の一覧

このエントリーをはてなブックマークに>追加