料金不払い者への対応
版元ドットコムの会員社の多くは、自社サイトなどで読者への直販も行なっている。そこで悩ましいのが、商品を送ってもお金を払わない不払い者への対応である。
料金の支払いによく活用されているのが「郵便振替用紙」だ。振込手数料が安いので、手数料を版元負担にして、書籍と一緒に振替用紙を送る。お客様が料金を払い込むと、版元に郵便局から郵送で通知が来る。アナログなシステムではあるが、料金後払いという安心感と、振込手数料無料という手軽さで、いまも郵便振替用紙での支払いを希望する人は多い。
が、この「料金後払い」というのを悪用して、注文だけして料金を払わない人がたまにいるのである。単に忘れている人なら催促すれば払ってくれるが、何度催促しても払わない「確信犯」らしき人が問題だ。
最近は新古書店や、ネット書店の中の中古本コーナーなど、以前と比べて古本を売りやすい仕組みが整ってきた。そのためか、販売目的で本を万引きしたり、ネットで購入してお金を払わなかったり…という不届き者があとを絶たない。
万引きは犯罪なので現行犯で捕まえることができるが、料金を払わない者への対処は難しい。警察で話を聞いてみたが、不払い常習者であっても、「払う」姿勢を見せている限りは、「詐欺」として捜査するのは難しいという。最近は個人情報保護の関係で、悪質常習者の情報が広まりにくくなっていることが、ますます「詐欺まがいの注文者」をのさばらせている。
こうした詐欺まがいの注文者は「ジャンルがバラバラな本を注文する」「高額な商品を選ぶ」「とにかく急いでほしい」と急かす…といった特徴があるようだ。
自社の本を気に入って購入したいと言ってくれる人に対しては、無条件に好意を感じてしまうのが版元気質。が、悪質な不払い者に対して、いつまでも甘い顔をしてはいられない。
ロゼッタストーンではずっと料金後払いを続けてきたが、とうとう最近「3000円以上の書籍は前払いで」とお願いすることにした。ちゃんと支払ってくれる大多数の読者には不便をかけてしまい、申し訳ないのだが……。
そして今、弊社ではある不払い者に対して、「少額訴訟」を起こそうとしている。少額訴訟というのは、60万円以下の金銭の支払いを求める場合に利用できる制度で、原則として1日で審理が終わり、判決が出される。請求額が10万円以下の訴訟なら、手数料はわずか1000円。弁護士も不要で、難しい法律知識がなくてもなんとかなりそうだ。
それで簡単にお金を取り戻せるかというと、いろいろ厳しいだろうけど、やれることはとにかくやってみなければ。
初めての裁判。
さてさて、どうなりますことか……。
ロゼッタストーン の本一覧:版元ドットコム