本づくりは建築現場のように
年末です。師走もどんどん過ぎていきます。
今年は初めて、絵本の編集をしました。『ひとり暮らしののぞみさん』という大人の絵本。いろいろなところでご紹介いただいています。で、編集にあたって、新しい経験がどっさり。文字だけの一色モノにはない数々の工程を知ることになりました。「制作現場に立ちあう」といったことも、そのうちのひとつです。
印刷所では、カバーと本文の印刷をチェック。オフセット4色機(デカっ)から刷り上がってくる試し刷りが校正刷り(本機印刷の見本にするもの)にどんどん近づいていくときの安心感を味わいました。ベテランのオペレーターの方に面と向かって「この部分、濃度が足りないです」なんて言うときには、えもいわれぬ罪悪感が……。(色のプロを前にして、そんなことを言う資格がオレにあるのか? というような。いやいや、この本の責任者はオレだぞっ。)
図像を裁ち落とす絵本なので、正確に裁ち落とされるかをみるために製本所にも行きました。ラインに並んで、徐々に本が組み立てられていく様をみましたが、これは意外とアナログかも(職人を必要とする感じがする)。機械からポンッと出てきた「第1号」を手にとると、お、熱い。折丁の背を綴じるための接着剤が熱いのでした(糊を熱で溶かしてから付けるので。ちなみにこれを「アジロ綴じ」と言う)。社長さんいわく「昔は編集者もよくここに来て作業を手伝ったもんだ。今は立ちあいにもなかなか来ないね。コストダウンしろとかそんな話しばかりで現場に来ない」。そうか……昔の編集者はエラいなあ。
今日も、近刊『近代哲学再考』(竹田青嗣=著)のカバー色校のチェックで印刷屋に行ってきたところです。すでに製版からやり直して再校をとったのですが、納得のいく色にはまだ遠い。そこで、装訂家も一緒にスキャニングから立ちあうことに。オペレーターの方と相談しつつ、プルーフ(校正刷りの一歩手前の簡易校正)をいっぱい出していく。あれ?表面になんか傷みたいなものが! いつの間にかポジ写真にスクラッチができていたのです。ガーン……。でもオペレーターの小倉さんが透かさず「データ上で修正できますよ」。ああ、良かった。色具合も、うーん、もうちょい、かな。
本をつくる工程には「建築現場のような面白さがあった」と『ひとり暮らしの のぞみさん』の作者である蜂飼さんは言っていました。たしかに、本づくりの作業工程は「立体的」だと感じるこのごろです。