版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

今、おすすめは評論!

8月5日、砂田弘さんの評論集出版を祝う会に出席しました。およそ100人、日本の児童文学をになう作家、編集者が集い、会は大盛況!1960年代から、1990年代までの、日本児童文学者協会会長、砂田弘の評論、エッセイを10年くくりでまとめあげた「砂田弘評論集成」(てらいんく)は、日本児童文学の歴史を、そのまま映し出し、児童文学が、子どもたちに夢と希望をもたらし、また未来もそうであり続けることを認識させた。

評論は、その道の研究家のかぎられた人たちのものとかたいイメージがつきまとう。私もつい最近まで小説は読むけれど、評論を読んだことは、全くなかった。文学専攻ではないけれど、書くことには興味があって、創作教室などには通った経験もあるのですが、、文学評論は、存在すら気がつかなかった。ところが、テーマに惹かれて受けた、社会人の大学講座で「嵐が丘」を学んだ。小説の書き方ではなく、作品そのものについて学ぶ。「嵐が丘」に惹かれた先生が、作品を細かく切り刻み、分析。作品の時代背景、その台詞の持つ意味、影響、、、、、。一つの作品の奥深さ、それぞれの読者の思い、受け取り方、、、、、新たな読書の楽しみを発見した。
そして、はじめて、児童文学評論を読んだ。小社「てらいんくの評論」1冊め、「児童文学への3つの質問」。
著者、藤田のぼる先生いわく「これほどに、やさしい評論はない」と自負している。この評論の刊行のきっかけは、子どもの本の会などで、よく、質問される、「子どもに、求められている作品は?」「子どもの読書離れは本当でしょうか。」という、とても簡単には答えられない難問。
 私も初めて読む評論。最初は、恐る恐るゲラを読みはじめ、そして、引き込まれた。「嵐が丘」の講座で経験したあの初めての感動!が再び。読み終えた後は、読書意欲にあふれ、「あの本、この本、、、、」と本屋さんに走りたくなった。そのような気持ちにかられたのは、わたしばかりではなかったようで、発売後、しばらくは、「他の評論集も読みたいのですが」と「てらいんくの評論」に問い合わせがあいついだ。
 漸く「てらいんくの評論」も現在、エッセイも含めて、6冊。「世界児童文学ノート」(安藤美紀夫)、「児童文学批評・事始め」(児童文学評論研究会)「魔法のファンタジー」(ファンタジー研究会)「物語のガーデン」(和田まさこ)。次回作「少年詩・童謡の現在」、「《成長物語》のくびきをのがれて」も問い合わせが多い。
まだ、児童文学の評論は、作品も少なく、浸透力にかけますが、ぜひ、1冊読んでみて下さい。人生の楽しみがふくらみます。

このエントリーをはてなブックマークに>追加