版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

索引という起爆装置

さくいん【索引】 書物の中の字句や事項を一定の順序に配列して、その所在をたやすく探し出すための目録。インデックス。「人名―」「事項―」(『広辞苑』第七版)

大部の専門書の編集作業。著者と編集者の間での何往復ものゲラのやりとりが終わり、やっと本文が校了、もうクタクタ、ゲラなんて見たくない……、というところから始まるのが、索引づくりです。見たくないゲラをもう一度、じゃなくて何度も何度も繰り返し見る作業が始まります。

さて、本の索引は誰がつくっているのでしょうか。
料理本などの実用書であれば、おそらく編集サイドが作成しているケースが大半だと思います。それに対して専門書は、著者が主体となって作成することが多いのではないでしょうか。大学の先生であれば、まずは自分で索引の見出しカードを作り、それをもとに、院生やゼミ生が人力でページを拾った(当然すべて目視チェック!)という昔話を聞いたことがあります。もちろん現在はテキストデータがあるわけなので、検索でページが拾えますし、組版ソフトには索引作成の機能もついています。七月社の場合は、著者に索引の見出し語のリストを作ってもらい、それをコンピューターで拾ってゲラにし、著者・編集者の共同作業で整えていくというプロセスをとっています。

私が編集の仕事についた頃には、索引づくりの教科書やそれに類するものはありませんでした(2019年に、藤田節子『本の索引の作り方』が刊行され、スタンダードになりつつあります。索引をつくる人は、編集者も著者も必読!)。誰かに「索引の作り方」を教わったわけでもなく、類書の索引ページを参考にし、ときに年長の著者が入れたゲラへの赤字に教わりながら、手探りで索引を作ってきました。

と、まあ、こんな苦労話を書いていると、「索引なんかなくても、電子書籍で検索すればいいじゃん」と言われてしまいそうです。でも、全文検索では駄目なのです。
その理由のひとつは、ノイズが多すぎること。私は、編集している本に「関」さんが出てくると思わず舌打ちしてしまいます。手元に電子書籍リーダーがある方は、この人名で検索してみてください。人名は初出こそフルネームで記載してあると思いますが、以降は姓だけでの登場が多いでしょう。「関によれば……」なんて感じで。これを検索するとどうなるのか。「~に関して」「関係」「関連」etc……、論文は人ではない「関」さんのオンパレードです。これらはすべて人力で選別していかねばなりません。
東さんに西さん、谷さんに森さんに岸さん……、民俗学の本を多く出す七月社には厳しい名前ばかり。奄美には中(あたり)さんなんて苗字の人までいます。原田さんと原さん、岡田さんと岡さん、小林さんと林さんなんかの組み合わせもたまりません。この類の重複は人名に限らず大量にあります。頼むからみんなして「夏目漱石」っていうタイトルで本を書かないでくれ。
また、本の中でキーになる用語はどうしても頻出します。網羅的に拾うとページ数が多くなりすぎて実用的ではない、けれどもその語は索引項目としては必須。そうなると、重要なページのみを限定して拾わざるをえません。それができるのは人間だけ、しかもその本の内容を熟知している著者(と、ときに担当編集者)だけです。

そして、全文検索だと駄目なもうひとつの理由、それは索引そのものの存在です。
索引としてどんな用語が立てられているか。何が落とされ、何が拾われているか。どの語がどのくらいのボリュームで掲載されているのか。それらは、本の方向性やスタンスを雄弁に物語ります。あるジャンルの中で、この本がどのような立ち位置にあるのかを、とても深いレベルで(ときに本文よりもあけすけに)教えてくれます(そんなことを考えて、七月社の本は索引ページのPDFをウェブで公開しています)。
仮に300ページの本があったとして、20ページの索引がついているものと、索引がそもそもないものとでは、その本が目指している方向は明らかに違うはず(どちらがよいというわけではなく、です)。

どこかで聞いた話ですが、研究室にある本を指して「全部読んでいるんですか?」と質問する学生に、先生が「自分にとってはこれら全部で一冊の事典のようなもの。事典は全部読まないでしょ」と答えたそうです。購入し、全体をサラッと見て書棚にしまう。そして、長い年月を経たある日、必要があってその本を再び手にとる。最初に開くページはきっと索引です。
私は専門書を作っていて、梶井基次郎の「檸檬」を思い出すことがときどきあります。檸檬ではなく本という爆弾を、誰かの書棚にそっと差していくという夢想。そして、その起爆装置は、索引です。

数百程度の刷部数の専門書。そこにピックアップされた何百という索引見出し。悲しいかな、その語群の大半は誰にも引かれることはないでしょう。でもたまたま引かれたある一語が、次の研究につながっていくかもしれない。その微かな希望に支えられて、これまでたくさんの索引が作られてきたように思います。だから、そのバトンをつなぐためにも、できるだけ丁寧に、しっかりとした索引を作りたい。
でも、索引が作れるのって本文が校了した後なんです。もう訂正は入りません、行はズレません、とならないと当然索引は作れない。そして、そのときにはもう往々にして刊行期限が迫っているわけです。高邁な精神はどこへやら、また夜を明かして、微かな希望と大きな妥協のあわいで、大急ぎで索引をつくるのでした。

七月社の本の一覧

このエントリーをはてなブックマークに>追加