「飢餓」に強い食べ物
こんな飽食の時代がいつまでも続くわけがない。
と思っていても、スーパーに行けばグローバルな食材が溢れんばかり。
現実はどんどん進行する。
でも、最悪の事態には備えておかないとね。
外国から食い物が入ってこなくなったら、自前でやるしかないんだから。
そのとき、何で食いつなげばいいのか。
ということを考えさせられる小さな会合が、11月末に東京の山奥でありました。
食材として取り上げられたのは、トチ(栃)の実。
昔はトチ餅などとして食されたのですね。
でも今、食卓にのぼることはまずない。
だって手間がかかる。生食はできないから、
1.水につけて虫を抜く
2.カビが出ないよう乾燥する
3.実を鍋で煮て渋皮を除く
4.皮をとった実をケヤキやブナの灰に寝かせてアク抜きする
という具合。
しかも、どのくらい「寝かせ」るのか。
「アク抜き」も熟練を要するのでパターン化できない。
つまり、肝心なところは経験と勘頼り。
レシピにできないんだからなあ。
トチの実には、サポニンという毒性物質が含まれている。
これは、水につけておくと抜けるとのこと。
その上で、渋味をとれば……うーむ、現代人の舌にはやっぱりつらいか。ザラザラするし。
でも、それがいいのだ。
「食い物がないときに美味いもん出したらすぐなくなるだろ。栗なんかダメだ」
なるほど。「飢餓」状況下で、美食指向はありえません。
「スローフードとか言ってても、まだまだアマいですね」と調子を合わせてたら、
「昔、山の飯場で『ヘビ飯(めし)』を食った。あれは美味かった」
というエピソードが出てきてドヒャー。
いやあ、タフじゃなきゃ生き残れませんな。
都下、奥多摩町にある栃の木の巨木