版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊

『珍出版社名ベスト21位~40位』

以前、『珍出版社名ベスト20』という記事をこの版元日誌で書いた。「東京金玉出版社」や「チョウタリィ文庫」など面白可笑しい出版社名を数多く発見していたので、それらを紹介したのである。

末尾には予選で脱落してしまったとして「うなぎ書房」や「ねこじゃらしプランニング」等の社名を挙げている。しかし何度か見返してみると、他にも候補として挙がっていた出版社名の方が、面白いのではないかと感じた。

やはり珍出版社名を20位にまで制限するのは勿体無いので、今回は『珍出版社名21~40位』として紹介しよう。

21位 ヒランガニンゴタンド
カタカナの文字数が多すぎて一見読みにく、ネットスラングで流行っている「ンゴ」が入っているところからして、ギャグっぽくも見える。これは大阪市平野区にある出版社記号「916051」の団体で、恐らく「南アフリカの子どもたちを支援する会」と関連があると見られる。

22位 本屋さん
「本屋さん」という名前の出版社なのだろうか?
出版社記号は「939135」でオリジナルURLも取得しており「http://www.honyasan.co.jp」(ただしリンク切れ)。出版物も不明。有隣堂など本屋さんが本を出版している事もあるが、「本屋さん」という出版社名は混乱を招かないか心配である。

23位 ワーカホリックス
恵比寿にある出版社記号「902580」の会社。「現代アート&デザインのセレクトショップ」との事で展覧会のカタログなどを出版したのかと推測されるが、Amazonや国会図書館では同社出版の出版物は見当たらない。求人を募集する時にブラック企業かと思われないだろうか。

24位 HeHe
発音は「ヘヘ」ではなく「ヒヒ」の模様。ヘラヘラ笑っている様で真剣味が感じられないが、もしかしたら「彼」の「he」から来ているのかもしれない。『長野陽一の美味しいポートレイト』等、アート、デザイン系の本を出版している。

25位 オモスロウ出版
出版社記号は「903583」で太子堂が所在地。同社名でフレーズ検索しても一件もヒットしない。「オモシロイ」ではなく「オモスロウ」としているのが特徴だが、それで検索するとアートフリマ関連の「杉本」という人物が出て来るので何かしら関係があるかもしれない。

26位 カイカイキキ
出版社記号「939148」を取得していた村上隆氏が率いるギャラリー。その前身の名前は「ヒロポンファクトリー」とさすがアーティストらしく奇を衒っている。「江戸時代の絵師・狩野永納(かのうえいのう)が書いた批評本『本朝画史』内で使われた「恠恠奇奇(カイカイキキ)」という言葉を由来/語源としている」らしい。

27位 加速学園
90年台初頭、関英男氏が『加速教育法』や『加速学習法』等を出版していた。Wikipediaによると「電波工学の世界的権威」との事。「日本サイ科学会会長・名誉会長」でもある。超常現象や超能力についてがテーマの様だが、「加速」という言葉がなんとも味わい深い。

28位 かびれ社
日立市が所在地の主に俳句などを出版していた出版社。最初の出版物は1947年と相当古い。「かびれ」が何を由来するのか分からないが、皮膚がただれた様な「かぶれ」を連想させる出版社名である。

29位 軽金属通信ある社
「軽金属通信社」であれば何の違和感も抱かないが、途中にある「ある」が何とも目立つ。どうやらこの「ある」は「アルミニウム」の「AL」を意味している模様。

30位 ギャラリーゴッコ
「ごっこ」というと子供の「お医者さんごっこ」など模倣遊びを意味するが、この社名だと子供が「ギャラリー」のフリをした遊びをしている様に見えてしまう。栃木県の木工ギャラリーがなぜか出版社コードを取得した模様。

31位 ゴルフ用品界社
「品」と「社」の間に挟まれた「界」が気になるが、英語の社名は「Golf Equipment
World」。つまりゴルフグッズを紹介した会社の様だ。実際に雑誌『ゴルフ用品界』を出版している。

32位 サーモン出版
北海道千歳市に所在していた出版社。最後の出版物が1997年の『貧乏人は、万馬券を狙え!』でそれ以外には『すべての女性に贈る下着の美学』などを出版していた。「サーモン」は魚ではなく、「説教」を意味する「Sermon」かとも思ったが詳細は不明である。

33位 素人社
「ソジンシャ」と読む、韓国朝鮮関係や児童書を出版している老舗。関連する出版社に行路社、冬弓舎がある。よく知らない人は「しろうと」と呼ぶと思われるが、果たしてきちんと編集してくれるか、不安になる社名である。戦前にも「素人社」はあり、1918年には『万葉集論考』が出版されている。

34位 ドイツ
出版社名がズバリ「ドイツ」という国名。横須賀にあった出版社記号「9902223」だが、ホームページは閉鎖されており、当然、この言葉だと検索してもよく分からない。

35位 ナレロー
盛岡に所在する学習ソフトを作っている会社が出版コードも取得している。「「習うより慣れろ」という言葉に由来」しているとし、ExcelやPowerPointの教則本を出していた。

36位 ぬぷん
「ぬぷん児童図書出版」という出版社もあるのだが、こちらは1999年が最後の出版物。『秩父宮妃勢津子の生涯』という本を出している出版社は「ぬぷん」。この2社が関連があるのかはよく分からないが、独特の響きだ。

37位 まめピヨ出版
少し可愛らしい出版社名で、サイトでは「まめピヨ出版は『気持ち』で運営しています」と謳っている。Kindleで『恋したバラの育て方』をVol.9まで出版している。

38位 レトロウィルス研究会
門外漢からすると「レトロなウィルス?」と不思議に思うが、wikipediaによると「RNAウイルス類の中で逆転写酵素を持つ種類の総称」との事で、それの研究会が出版記号「
947748」を取得していたというだけの話。

39位 百番目のティ・シャツ出版事業部
Amazonでは『今、ここが天国』CDブックが唯一検索するとヒットする出版社? 所在地は神戸の様だが、それ以外は一切不明。

40位 旅するミシン店
谷中にある手づくりのブックカバーの店だが、店長の植木ななせさんがデザインとイラストを描いた『カラスと京都』等を出版している。

以上が珍書出版社名の21位から40位だが、人によっては41位以降の社名のほうが面白く感じられるかもしれない。

こういった変な名前の出版社が領収書を切る時や電話に出る時に、実際に社名を発音しているシーンを目にしてみたいものである。そしてそれに対する店員の反応も見てみたいと感じている。

パブリブの本の一覧

このエントリーをはてなブックマークに>追加