〈寛容〉と〈統制〉のはざま
2016年は、いろいろと厳しい一年であった。中でも、4月14日、16日の熊本地震(2度の震度7)のダメージは大きい。仕事上も熊本へ行く機会が多く、知り合いの著者も多いため、震災に見舞われて以後の8か月間、精神的にいつもどこかに重苦しいものをかかえながら仕事をしていたように思う。
◆飯嶋和一と渡辺京二
そういう状況の中で、飯嶋和一という作家の重厚な歴史小説に出会えたことは、ひとつの救いであった。江戸初期のまだ鎖国以前の幕府直轄領長崎を舞台にした『黄金旅風』。それとほぼ同時代の島原・天草一揆に材をとった『出星前夜』。いずれも400字で1000枚をこえる大作(小学館文庫)である。1630年代の貿易商人たちが海外との貿易を活発化させようとしている時代に幕府がそれを規制して国民を無力化させ土地にしばりつけてゆくようすが、克明に描かれている。歴史観、人物描写、風景描写、生活用具、医術、貿易船の航海描写、農作物、騎馬術にいたるまで明快に詳述され、主観的な感情移入がほとんどなく淡々と文章が展開してゆく。思わず線を引きながら読み返す場面もたびたび出てくる。その筆力にひき込まれていくのである。〈寛容〉という自由で遊びを含んだ精神が生きていた時代から徳川家という規律のもとにすべてを〈統制〉して民衆を土地と家にしばりつけていく時代へと変わってゆく、激動の時代を資料の裏づけをもとにリアルに浮かびあがらせている。
近代が日本にもたらしたものは何なのかを世界的な視野で論じているのが、渡辺京二である。論が平面的ではなく立体的で深い。最新刊(2016年11月刊)の『新編・荒野に立つ虹』
にまとめられた32の論考は、日本の社会がいつ頃から近代化を始めたのかを人類の歴史の中に探り、その結果としての現代文明が行きづまった意味を語りかけてくれる書となっている。
飯嶋和一と渡辺京二が伝えようとしていることは、どのような時代にあっても、その時代の本質を的確に見極めることのできる人物が必ず存在するということ、そしてその人物が見ていた先にあるものは何なのかということである。それを受けとめて日常の小さな出来事を新たな視点で考え直すことができたとしたら、彼ら二人の本を読んだ価値があったと考えたい。読書の醍醐味である。
◆日常の息苦しさから解放してくれる場所へ
2016年は、博物館・美術館の展覧会と連動した本がよく動いた。高島野十郎の没後40年展では『野十郎の炎』、吉田博の生誕140年展では『山と水の画家・吉田博』
、
よみがえれ!シーボルトの日本博物館展では『川原慶賀の「日本」画帳《シーボルトの絵師が描く歳時記》』
の3点。吉田博展は2017年も、久留米市美術館(2月4日~3月20日)、上田市立美術館(4月29日~6月18日)、東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館(7月8日~8月27日)で開催される。シーボルト展は、長崎歴史文化博物館(2月17日~4月2日)、名古屋市博物館(4月22日~6月11日)、国立民族学博物館(大阪、8月10日~10月10日)で開催される。また、樺島勝一(かばしま・かついち)の世界展が長崎県美術館で1月15日~4月9日に開催される。写真を超えたスーパーリアリズムの挿絵画家として、一度見たら忘れない船と海の絵で有名である。小社では『心の流浪 挿絵画家・樺島勝一』を刊行している。
画家の評伝は意外と類書が少ないが、異色の作品を生み出した人物の生涯ほど興味深いものである。非日常的な博物館・美術館という場所で彼らの個性的な絵の価値を再発見したい。
◆非定住者は存在してはならないのか
現代日本の〈制度化〉が極相に達した具体例が、「マイナンバー制度」であろう。国民ひとりひとりが、名前と住所(定住地)を固有の番号で把握されたことになる。しかし、ほんの50年前までそのような国家権力に捕捉されなかった人たちがいたことを忘れてはならない。〈サンカ〉〈家船の民〉といった廻遊民たち、〈ハンセン病者〉〈乞食〉といった放浪民たちである。彼らは「生きる」という本質的な営みを誰の保護も受けずごく自然に行なっていたが、学校、病院、戸籍という〈制度〉のもとにからめとられていき、この50年間に消滅させられた。彼ら非定住者の存在を受け入れられない社会から〈寛容〉の精神はうすれてしまい、〈制度〉からドロップアウトした人々は、行き場を失っている。近代の何かが人間の真の幸福をもたらすものとの間でずれているのではないか、それを問いかけているのが『放浪・廻遊民と日本の近代』(2016年12月刊)である。
2017年から先、時代はどのような方向に進んでゆくのだろうか。現代という荒野を歩いてゆく大きな支えのひとつが「寛容の心」ではないか、飯嶋和一、渡辺京二の本はそれを示している。