版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
可能性としての家族 小浜 逸郎(著) - ポット出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫僅少

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時承ります。了解書が必要な場合は沢辺、もしくは糸日谷了解とご記入ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

可能性としての家族 (カノウセイトシテノカゾク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ポット出版
四六判
320ページ
上製
定価 2,500円+税
ISBN
978-4-939015-52-6   COPY
ISBN 13
9784939015526   COPY
ISBN 10h
4-939015-52-1   COPY
ISBN 10
4939015521   COPY
出版者記号
939015   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫僅少
初版年月日
2003年7月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2024年7月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

結婚・夫婦関係・親子関係に悩む人に、家族という共同体の本質とは何か、それはどんな条件によって成り立つのかを解いた名著。一九八八年大和書房版を復刊しました。新規に索引をプラス。さらに復刊にあたって著者の書き下ろしもあり。晩婚化や少子化が進む今の私たちに必要な「家族論」です。

目次

復刊にあたって…小浜逸郎

序章●なぜ家族か
家族に視線が集中している…………11  
世界理念の崩壊…………15  
解体不安という関心のあり方…………19  

第一章●解体不安の根拠
離婚・シングルは増加したか…………23  
子どもの数の減少と解体不安…………39  
女性の自立化と解体不安…………50  
機能喪失、制度崩壊と解体不安…………56

第二章●意識としての現代家族
家族についての思想的態度…………63  
解体不安の由来…………67  
〈学〉的記述と体験的記述…………69  
『積木くずし』の問題点…………72  
〈愛〉を超える概念としての〈エロス〉…………79 
「放蕩息子」は祝福されている?…………84  

第三章●病理としての家族
不安は現代家族の糧である…………101  
病いと自由意志の間…………103  
関係的な生・無意識的な生…………110  
二つの事例・開成高生と金属バット…………112  
純化する親子関係…………119  
「分裂病」問題の切り取り方…………124  
精神病理学の思想的モチーフ…………130  
R・D・レインの家族論批判…………134  
精神病と夫婦げんか…………144  
共死としての家族…………150  
一家心中の系譜…………155  

第四章●変身家族論
カフカ作『変身』の構成…………163  
自己存在としての変身…………166  
家族間交渉としての変身…………178
家族構造としての変身…………188  
運命としての変身…………196  

第五章●家族の根拠
家族懐疑論者たち…………205  
家族概念の成立…………212  
社会学的家族の成立…………216  
家族の原理その1──近親相姦の禁止…………223  
家族の原理その2──分身─帰属としての血縁…………229  
家族の存在論的な根拠…………233  
家族否定の未来像…………236  

第六章●家族と性差
差別の概念はどこで成立するか…………243  
男女差別と男女差異…………250  
性差論をめぐる状況…………253  
性差論の二つのパターン…………256  
〈性欲〉をめぐる男女差…………260
性差発生の三つの土台…………266

終章●可能性としての家族
「性」はどこまで明るくなれるか…………273  
人はなぜ結婚するのか…………284  
生殖はどこまで人工化しうるか…………300

あとがき…………311  
索引…………316

著者プロフィール

小浜 逸郎  (コハマ イツオ)  (

一九四七年横浜に生まれる。一九七一年横浜国立大学工学部卒業。現在『ておりあ』主宰。著書──『学校の現象学のために』(大和書房)、『方法としての子ども』(大和書房)、『太宰治の場所』(弓立社)、『家族の時代』(共著、五月社)、『家族の現在』(共著、大和書房)ほか多数。

上記内容は本書刊行時のものです。