版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
元気な漁村 海を守り、にぎやかに暮らす 水口憲哉(著/文) - フライの雑誌社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

元気な漁村 海を守り、にぎやかに暮らす (ゲンキナギョソン ウミヲマモリ ニギヤカニクラス)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
192ページ
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-939003-98-1   COPY
ISBN 13
9784939003981   COPY
ISBN 10h
4-939003-98-1   COPY
ISBN 10
4939003981   COPY
出版者記号
939003   COPY
Cコード
C0062  
0:一般 0:単行本 62:水産業
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年1月30日
発売予定日
登録日
2024年12月12日
最終更新日
2024年12月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

子どものにぎわいと相互扶助をキーワードに、全国の漁村の未来を見通す。

魚が減った、漁業は大変だ、水産業の先行きはない、と言われている。これは間違っている。

全国の元気な漁村には元気な理由(わけ)がある。

「本書で取り上げる漁業センサスでの漁業地区、すなわち漁村の多くは、自然村そのものである。江戸時代から〝元気な漁村〟のまとまりは変わっていない。

変化する漁村の中に、昔からあると言われている変わらないものとしての、相互扶助の働きを考える。

しかもそれを個人史ではなく、漁村の歴史として、村落共同体の中に分け入るという、未経験のことをやる。」
(水口憲哉 はじめにより)

海と魚と人の処方箋。類書なし。漁村と水産の未来を開く一冊です。

目次

はじめに 002
目次 004
本書に関連する主な地名の位置 008

Ⅰ 共に生きる知恵

1 元気な漁村  村張りの定置網、養沢毛鉤専用釣場 010
2 共同組合はかっこいい 助け合いとつながりで時代を乗りきる 018
3 漁村の相互扶助、その実例 均等配分と寄付で成り立つ仕組み 027
4 先住民の知恵  アメリカ先住民、アイヌの人々の資源利用と漁業制度 035

Ⅱ 元気な実例

子どものにぎわいとは? 044
(表)各都道府県での子どものにぎわい一位の漁村 045

5 アイヌとサケ漁  北海道・石狩市の三つの漁村 046
6 小笠原の漁業の夢  父島と母島の新しい漁業 054
7 若さの理由  富山県・岩瀬の元気なエネルギー 063
8 山口県の三つの離島  自立する浮島、角島、祝島 071
9 共同体が子どもを育てる  高知県・南国市久枝の不思議 078
10 福岡藩とベッドタウン 福岡県・糸島市がにぎわう理由 084
11 奥武島の再生 米軍基地と沖縄の貧困を考える 090

Ⅲ しぶとく確かな生き方

12 沖縄と子どものにぎわい お金ではできない少子化対策 100
13 漁場破壊に立ち向かう 岩手県・宮古市重茂、陸前高田市米崎 108
14 相互扶助の経済 尊徳仕法──協同組合を中心とした連帯 114
15 各地の共同経営 北海道、兵庫、瀬戸内、沖縄の事例 120
16 漁場を守れば  島根県・宍道湖のシジミ漁 128
17 元気な島の元気な漁村 伊豆七島・利島、御蔵島、沖縄県・渡嘉敷島をめぐって 136
18 海を活かしてにぎやかに暮らす 三浦半島・松輪の漁業と釣り 144
19 神津島が元気な理由 過疎と少子化に抗する東京都・神津島 155
20 初島の行き方 静岡県・熱海市初島の観光 163
21 何百年も変わらない未来へ 青森県・下北郡東通村尻屋と共同体の明日 170

Ⅳ 一〇〇年後の漁村へ

共同体の力 179
協同組合と相互扶助 180
生き心地のいい社会 182
島の暮らしと新住民 183
資源維持について 185
根拠地としての漁村 187
変わってゆく世の中で 188

引用文献一覧 190-191

※子どものにぎわいとは  15歳以上の人数に対する、0~14歳の子どもの割合。本書では、その地区のにぎやかさの指標として用いている。

※漁業センサス  農林水産省実施。漁業の生産構造、就業構造、漁村、水産物流通・加工業等の漁業を取りまく実態を把握し、日本の水産行政の推進に必要な基礎資料を整備することを目的に、漁業地区すべての世帯や法人を対象に行う全国一斉の調査。1949年(昭和24年)に始まり、1954年(昭和29年)以降は5年ごとに実施。最新は2023年の第15次センサス。本書では漁業センサスの数値を分析して、日本の漁村の実情と将来の姿を見通すことを試みた。

著者プロフィール

水口憲哉  (ミズグチ ケンヤ)  (著/文

1941年中国・大連生まれ。農学博士。原発建設や開発から漁民を守る〝ボランティアの用心棒〟。千葉県いすみ市岬町在住。資源維持研究所主宰。東京海洋大学名誉教授。

上記内容は本書刊行時のものです。