書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
トーキョーサバイバー
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2022年3月31日
- 書店発売日
- 2022年4月9日
- 登録日
- 2022年3月23日
- 最終更新日
- 2024年2月8日
紹介
東京の路上に暮らすホームレスと大学生が出会うことから始まったボランティアプロジェクト「トーキョーサバイバー」。そのささやかな交流を通じて学生メンバーが得た気づきを端緒に、わたしたち「ホーム」の側が無意識に「アタリマエ」だと理解してきたものを問い直す。その意味で本書は、ホームレスの本であって、ホームレスの本ではない。他者から自己の気づきを得るという人類学的な実践を通じて、ホーム/ホームレスの間に横たわる分断を乗り越えていくためのヒントを探る1冊。
目次
はじめに
1 出会い方を変えてみる
ことのはじまり
二〇〇七年、 夏
無力な弱者?
出会い方の大切さ
出会い方を変えて、見方を変える
ホームレスを/と人類学する
路上で/から
2 ホームレス、かく語りき
住まば都、新宿
排除と言えば排除
歩くのが仕事
都市のスキマに座る
あげっぱなしの見返りいらず
やさしさ、ご自由にお持ちください
草野球とメジャー
生きる緊張感を買う
無駄じゃない無駄ないま
肩書きなくして自立なし
つながりに名前はいらない
3 〈ホーム/ホームレス〉のその先へ
路上の声に耳を澄ます
惹きよせられ、追いだされ
歩くこと、住まうこと
スキマをみつける/つくる
うけながす、ずらす、はぐらかす
なんとかなる、なんとかする
その日その日を生きること
わかつこと、つながること
別のかたちで「ある」こと
共犯者/犠牲者であること
かけがえのなさへ
おわりに
前書きなど
「見ようとしないと見えてこない人たち」
池袋で行なわれている「夜回り」に学生を連れて参加したとき、ある女子学生がぽつりと、そう口にした。大学に通うため、彼女は毎日のように池袋駅を利用していると言うが、いつも通る道のすぐそばに、これほど多くのホームレスがいるとは思いもしなかったのだと言う。そして最後に、彼女はこう言い添えた。「見ようとはしてこなかった」、と。
いま思えば、これが本書を作るきっかけだった。複雑な胸の内を必死に伝えようとする彼女をすぐ横で見守りながら、素朴な疑問がふと頭をよぎったのを覚えている。「なぜ彼女は、いや、わたしたちは、彼らを見ようとはしないのか」。
本書は、ホームレスに関するものだが、ホームレスに関するものではない。矛盾している。そう思われるかもしれない。しかし実のところ、そうでもない。どういうことか。不要な誤解と混乱を避けるためにも、まずは本書が目指すものを読者のみなさんと共有することとしよう。
<中略>
ホーム側からホームレスを見るのではなく、ホームレス側からホームレスを、そしてホームレス側からホームを見ること。そしてわたしたちの「アタリマエ」を問いなおし、〈ホーム/ホームレス〉という越えがたい分断をどうにか乗り越えていくための手がかりを見つけだしていくこと。本書はそうした試みを、学生たちの言葉と、わたしが専門とする人類学の視点から、一冊の本としてまとめたものである。
「ホームレス」という、近くて遠い存在に出会ったことでなにが見えてきたのか。彼らを通してわたしたちの「アタリマエ」がどのように揺さぶられたのか。そして、〈ホーム/ホームレス〉という分断を乗り越えていくためにはなにが必要なのか。本書を通して、そのことを少しでも伝えることができたらと思う。
版元から一言
本書は、いわゆる「ホームレス本」とはひと味違います。学生主体のボランティアプロジェクトから始まり、たしかにホームレスを描いた本ではありますが、その骨子は「ホームレスという他者から、ホームの側である私たち自身のことを知る」ことにあります。もちろん「ホームレス問題」に触れていないわけではありませんが、それらは私たちの「アタリマエ」を問い直すためのきっかけでしかありません。身近な他者=ホームレスを知ることを通じて、私たち=ホームとは何かを知る。それゆえに本書は、あらゆる読者に対して新たな気づきを与えられるものだと信じています。
上記内容は本書刊行時のものです。