版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
究極の学び場 京大吉田寮 冨岡 勝(著/文) - 実生社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

究極の学び場 京大吉田寮 (キュウキョクノマナビバ キョウダイヨシダリョウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:実生社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ15mm
176ページ
並製
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-910686-12-7   COPY
ISBN 13
9784910686127   COPY
ISBN 10h
4-910686-12-6   COPY
ISBN 10
4910686126   COPY
出版者記号
910686   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2023年11月29日
最終更新日
2024年8月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-07-01 公私病連ニュース    551号
評者: 邉見公雄(全国公私病院連盟会長、赤穂市民病院名誉院長)
2024-06-21 京都新聞    夕刊  京都
評者: 川辺晋矢「京都大学吉田寮の「魅力」新旧寮生が伝える 「とことん議論」受け継がれる伝統」
2024-06-13 毎日新聞    朝刊  大阪
評者: 稲生陽「京大「吉田寮」が本に 新旧寮生の声集め・・・雰囲気を紹介」
MORE
LESS

紹介

共に暮らすことが、最高の学びだ!

「京大吉田寮」は、日本最古の学生寮。築100年以上の歴史的建物は現役で、いまも学生たちの生活をあたたかく包んでいる。

寮の運営は、大学と寮生との話し合いにより担われてきた。
京都大学の初代総長であった木下広次が、「寮は学生の切磋琢磨の場であり、大学の研学修養上の重要な機関である」と位置づけ、共同生活のもたらす教育効果を重視したことが原点にある。

開かれた場で過ごし、ダイバーシティを身をもって学んでいる現役寮生+医師、起業家、研究者、作家などなど、各界で活躍する個性的な卒寮生や関係者が、吉田寮の魅力をたっぷり紹介します。


【特別インタビュー】ノーベル賞受賞 故・益川敏英博士からのメッセージも掲載!

◇第Ⅰ部 学び、暮らし、自由を考える場

吉田寮ってどんなとこ?――建物・自治・歴史のかんたんな紹介 冨岡 勝
「話し合い」と「自由」、そして歴史と現在――最新式のアクティブ・ラーニング仕様の素敵な教室よりも、寮の食堂や大部屋で議論するほうがずっと楽しい 佐藤公美
ぼくが猟師になったわけ――吉田寮で暮らしたからこそ選んだ暮らし 千松信也
ニューヨークと吉田寮の共通点――人間は対等であると信じること 近藤 司
「『一緒に場を作る』――京都大学吉田寮の共在秩序」を読む 福島直樹
「京都啓蒙」と吉田寮――スコットランド啓蒙との共通点 山森 亮
寮自治とフェミニズム――オールジェンダートイレ 高橋歩唯
対談 毎日が多文化コミュニケーションの演習だった 色平哲郎+合田 真

◇第Ⅱ部 魅力がいっぱい!木造建築と寮生活

人間性を鍛えてくれた自炊制度と寮生活――生涯の進路の原点となった活動 奈倉道隆
【座談会】個室と相部屋、西寮と東寮
古い建物とともに暮らす――吉田寮から北京、そしてイルクーツクへ 多田麻美
木造建築と吉田寮の魅力――建物が生きている場所をこれからも 細入夏加
吉田寮の建築的な価値――建築文化財としての修復、保存に向けて 中尾芳治
寮食堂と厨房の位置づけを考える――吉田寮の解放と多様性の獲得 小林拓也
自治寮とシェアハウス pha

【インタビュー】益川敏英先生から、吉田寮生へのメッセージ

ほか、コラムあり。

※目次は2024.3月時点の内容です。

目次

◇第Ⅰ部 学び、暮らし、自由を考える場

吉田寮ってどんなとこ?――建物・自治・歴史のかんたんな紹介 冨岡 勝
「話し合い」と「自由」、そして歴史と現在――最新式のアクティブ・ラーニング仕様の素敵な教室よりも、寮の食堂や大部屋で議論するほうがずっと楽しい 佐藤公美
ぼくが猟師になったわけ――吉田寮で暮らしたからこそ選んだ暮らし 千松信也
ニューヨークと吉田寮の共通点――人間は対等であると信じること 近藤 司
「『一緒に場を作る』――京都大学吉田寮の共在秩序」を読む 福島直樹
「京都啓蒙」と吉田寮――スコットランド啓蒙との共通点 山森 亮
寮自治とフェミニズム――オールジェンダートイレ 高橋歩唯
対談 毎日が多文化コミュニケーションの演習だった 色平哲郎+合田 真

◇第Ⅱ部 魅力がいっぱい!木造建築と寮生活

人間性を鍛えてくれた自炊制度と寮生活――生涯の進路の原点となった活動 奈倉道隆
【座談会】個室と相部屋、西寮と東寮
古い建物とともに暮らす――吉田寮から北京、そしてイルクーツクへ 多田麻美
木造建築と吉田寮の魅力――建物が生きている場所をこれからも 細入夏加
吉田寮の建築的な価値――建築文化財としての修復、保存に向けて 中尾芳治
寮食堂と厨房の位置づけを考える――吉田寮の解放と多様性の獲得 小林拓也
自治寮とシェアハウス pha

【インタビュー】益川敏英先生から、吉田寮生へのメッセージ

ほか、コラムあり。

版元から一言

「人生で大切なことは、寮で学んだ」
「この場所で暮らしたから、今の生き方がある」

いまなお生活する現役寮生、個性的な卒寮生や関係者たち、
ほぼすべての原稿から、それらのメッセージが炸裂しています。

未来を自分の力で掴みとる学生時代に、人間性を鍛えて社会人になるまで、仲間と一つ屋根の下で過ごす学び舎の魅力をお届けします。

著者プロフィール

冨岡 勝  (トミオカ マサル)  (著/文

トミオカ マサル 近畿大学教職教育部教授。

佐藤 公美  (サトウ ヒトミ)  (著/文

サトウ ヒトミ 京都大学大学院人間・環境学研究科教授。

千松 信也  (センマツ シンヤ)  (著/文

センマツ シンヤ 猟師。

近藤 司  (コンドウ ツカサ)  (著/文

コンドウ ツカサ 脚本家、役者。

福島 直樹  (フクシマ ナオキ)  (著/文

フクシマ ナオキ 京都大学東南アジア地域研究研究所連携研究員。

色平 哲郎  (イロヒラ テツロウ)  (著/文

イロヒラ テツロウ 内科医。

合田 真  (ゴウダ マコト)  (著/文

ゴウダ マコト 日本植物燃料株式会社代表取締役。

山森 亮  (ヤマモリ リョウ)  (著/文

ヤマモリ リョウ 同志社大学経済学部教授。

高橋 歩唯  (タカハシ アイ)  (著/文

タカハシ アイ 京都大学大学院生。

奈倉 道隆  (ナグラ ミチタカ)  (著/文

ナグラ ミチタカ 医師。

中尾 芳治  (ナカオ ヨシハル)  (著/文

ナカオ ヨシハル 京都府埋蔵文化財調査研究センター理事。元帝塚山学院大学教授。

多田 麻美  (タダ アサミ)  (著/文

タダ アサミ 文筆家、翻訳者。

細入 夏加  (ホソイリ ナツカ)  (著/文

ホソイリ ナツカ 一級建築士。

伊藤 江利子  (イトウ エリコ)  (著/文

イトウ エリコ 国立研究開発法人職員。

小林 拓也  (コバヤシ タクヤ)  (著/文

コバヤシ タクヤ 会社員。

pha  (ファ)  (著/文

ファ 作家。

伊藤 朱美  (イトウ シュミ)  (著/文

イトウ シュミ 会社員。

安田 剛志  (ヤスダ ツヨシ)  (著/文

ヤスダ ツヨシ 会社役員。

しじょう  (シジョウ)  (著/文

シジョウ 和菓子づくり、ドラヒップ、作業療法士。

スラバ カロッテ  (スラバ カロッテ)  (著/文

スラバ カロッテ 芸術家

上記内容は本書刊行時のものです。