版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
クィアの民俗学 辻本 侑生(著/文 | 編集) - 実生社
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

クィアの民俗学 (クィアノミンゾクガク) LGBTの日常をみつめる (エルジービーティーノニチジョウヲミツメル)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:実生社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ14mm
162ページ
並製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-910686-10-3   COPY
ISBN 13
9784910686103   COPY
ISBN 10h
4-910686-10-X   COPY
ISBN 10
491068610X   COPY
出版者記号
910686   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年10月20日
書店発売日
登録日
2023年9月1日
最終更新日
2024年10月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-04-23 日刊ゲンダイ デジタル  
2023-11-27 長崎新聞
評者: 山口恭祐(長崎新聞)
MORE
LESS

紹介

「奇妙な」「風変わりな」といった意味をもつクィア(Queer)。性的マイノリティたちが、自分たちを指し示す言葉として用いてきた。
民俗学の視点で、LGBTと呼ばれる人びとの日常的な営みを捉える七つの論考集。

◇第一部 民俗学史からクィアを考える

第一章 日本民俗学クィア研究史(辻本侑生)

第二章 南方熊楠と岩田準一の「男色談義」(辻 晶子)

 コラム1 『異態習俗考』――クィア民俗学の古典(島村恭則)

◇第二部 「いま・ここ」からクィアを見通す

第三章 大阪「LGBTの駆け込み寺」の実践(三上真央)

第四章 ゲイバレーボールチームの現代民俗学(辻本侑生)

第五章 長崎のマダムナンシー(大田由紀)

◇第三部 クィア民俗学の展開

第六章 性的マイノリティは差別を「笑い話」に変えるのか?(辻本侑生)

第七章 異類/婚姻/境界/類縁(廣田龍平)

 コラム2 ディープ・フォークロアとクィア・アート(島村恭則)

目次

◇第一部 民俗学史からクィアを考える

第一章 日本民俗学クィア研究史(辻本侑生)
一 知られざるクィア研究の系譜
二 北野博美―日本民俗学におけるクィア研究の先駆者
三 鹿児島「男色」研究史
四 「男巫女」研究史
五 クィアの現代民俗学に向けて

第二章 南方熊楠と岩田準一の「男色談義」(辻 晶子)
一 南方熊楠と岩田準一の性民俗研究
二 「男色談議」の研究史
三 男色研究の発表媒体
四 民俗学と男色研究
五 「男色談議」のその後

  コラム1 『異態習俗考』――クィア民俗学の古典(島村恭則)

◇第二部 「いま・ここ」からクィアを見通す

第三章 大阪「LGBTの駆け込み寺」の実践(三上真央)
一 性善寺と調査者(私)の関係
二 性善寺に集う人々
三 セクシュアリティを見つめる場

第四章 ゲイバレーボールチームの現代民俗学(辻本侑生)
一 性的マイノリティとスポーツサークル
二 スポーツサークルと民俗学
三 雑誌『薔薇族』にみるスポーツサークル
四 スポーツサークルから捉えるゲイコミュニティ

第五章 長崎のマダムナンシー(大田由紀)
一 マダム南支
二 華僑二世として長崎で生きる
三 落地生根

◇第三部 クィア民俗学の展開

第六章 性的マイノリティは差別を「笑い話」に変えるのか?(辻本侑生)
一 差別と笑い話
二 ハッシュタグと社会変革
三 事例分析
四 インターネット空間の多声性

第七章 異類/婚姻/境界/類縁(廣田龍平)
一 MCUのロキ、北欧神話のロキ
二 異類婚姻譚の概念をクィアにする
三 民間説話のクィア・リーディングによってできること

  コラム2 ディープ・フォークロアとクィア・アート(島村恭則)

著者プロフィール

辻本 侑生  (ツジモト ユウキ)  (著/文 | 編集

1992年生まれ。弘前大学地域創生本部助教。専門は現代民俗学、地域政策・地域社会論。共著に『津波のあいだ、生きられた村』(鹿島出版会、2019年)、共編著に『山口弥一郎のみた東北』(文化書房博文社、2022年)、『焼畑が地域を豊かにする』(実生社、2022年)、『生きづらさの民俗学』(2023年、明石書店)がある。

島村 恭則  (シマムラ タカノリ)  (著/文 | 編集

1967年生まれ。関西学院大学社会学部長、教授。専門は、現代民俗学、民俗学理論。著書に、『みんなの民俗学』(平凡社新書、2020年)、『民俗学を生きる』(晃洋書房、2020年)、『〈生きる方法〉の民俗誌』(関西学院大学出版会、2010年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。