版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
まちづくりの思考力 藤本 穣彦(著/文) - 実生社
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

まちづくりの思考力 (マチヅクリノシコウリョク) 暮らし方が変わればまちが変わる (クラシカタガカワレバマチガカワル)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:実生社
四六判
縦128mm 横188mm 厚さ16mm
224ページ
並製
価格 2,300円+税
ISBN
978-4-910686-02-8   COPY
ISBN 13
9784910686028   COPY
ISBN 10h
4-910686-02-9   COPY
ISBN 10
4910686029   COPY
出版者記号
910686   COPY
Cコード
C3061  
3:専門 0:単行本 61:農林業
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年3月31日
書店発売日
登録日
2022年2月16日
最終更新日
2022年3月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-01-01 その他  第85号 2024.1月号
評者: 八田英之 『いのちとくらし』誌
2023-06-01 ソシオロジ  第68巻1号
評者: 笠井賢紀(慶應義塾大学法学部准教授)
2022-12-01 有機農業研究  第14巻第2号
評者: 横田茂永(静岡県立農林環境専門職大学)
2022-11-13 日本農業新聞
評者: 行友弥(農林中金総合研究所客員研究員)
2022-07-29 その他  
評者: 『まちづくりの思考力』が同志社大学図書館「SDGs week」で展示されました:実生社 note
2022-07-20 その他  
評者: 一般社団法人 協同総合研究所
2022-07-01 その他    2022年7月1日  763号
評者: 『明治大学広報』奥山雅之(明治大学政治経済学部教授)
2022-05-20 その他  
評者: メールマガジン「オルタ広場」井上定彦(島根県立大学名誉教授)
MORE
LESS

重版情報

2刷 出来予定日: 2024-03-15
MORE
LESS

紹介

第1章 直観 先輩フィールドワーカーを追って

第2章 経験 あるはずのものがない?
◎本章の舞台 島根県浜田市弥栄町

第3章 問い よい問いは探究の出発点となる
◎本章の舞台 九州と中国山地を行き来して

第4章 対話 言葉の力で意味の流れをつくる
◎本章の舞台 宮崎県五ヶ瀬町

第5章 共感 再生する自然から学ぶ
◎本章の舞台 山梨県都留市のWORKBENCH

第6章 循環 食べたもので食べるものをつくるまち
◎本章の舞台 鹿児島県日置市

第7章 修景 世界経済に適応するまち
◎本章の舞台 ベトナム、メコン・デルタの水郷集落

第8章 復元 消えるまち、生まれ変わるまち  129
◎本章の舞台 ドイツ、ザクセン州の「最も美しい村」

第9章 自治 集落で水道をつくるまち
◎本章の舞台 安倍川の源流、静岡市梅ヶ島地区

第10章 自給 流しそうめんのまち、水の価値をつくるまち
◎本章の舞台 白糸の滝、福岡県糸島市白糸行政区

第11章 起業 技術者を育て、起業するまち
◎本章の舞台 インドネシアのジャワ世界

目次

第1章 直観 先輩フィールドワーカーを追って
1 伊谷純一郎の人類進化論
2 高谷好一の世界単位論

第2章 経験 あるはずのものがない?
◎本章の舞台 島根県浜田市弥栄町
1 ベネディクト・アンダーソンの比較力
2 最初のフィールドワーク、必ずしも求められていないと気がついて……
3 水は誰のものだろう?  問いは経験から立ち上がる

第3章 問い よい問いは探究の出発点となる
◎本章の舞台 九州と中国山地を行き来して
1 質問する力を磨く
2 暮らし方から問いを立てる、100人ヒアリングの力
3 地域の力をどう集めるか?

第4章 対話 言葉の力で意味の流れをつくる
◎本章の舞台 宮崎県五ヶ瀬町
1 対話する力を磨く
2 まちの未来を語る言葉を重ねる、未来会議が始まった
3 農業の未来についての対話と小さな経済づくり

第5章 共感 再生する自然から学ぶ
◎本章の舞台 山梨県都留市のWORKBENCH
1 ケア的思考を磨く
2 オーストラリアで生まれたランドケア運動
3 共感のメカニズム、賀川督明のデザイン思考

第6章 循環 食べたもので食べるものをつくるまち
◎本章の舞台 鹿児島県日置市
1 自然への還元、植田和弘のリサイクル社会論
2 生ごみのリサイクル堆肥化にまち全体で取り組んだら
3 地元企業と地方自治体が力を合わせたら

第7章 修景 世界経済に適応するまち
◎本章の舞台 ベトナム、メコン・デルタの水郷集落
1 デルタという地域空間をどう捉えるか?
2 小さな土木工事を積み重ねる暮らし方
3 風景をつくる暮らし方

第8章 復元 消えるまち、生まれ変わるまち  129
◎本章の舞台 ドイツ、ザクセン州の「最も美しい村」
1 「東ドイツ」の今をどう捉えるか?
2 まちを復元した人々
3 食を中心に人々は寄り添う

第9章 自治 集落で水道をつくるまち
◎本章の舞台 安倍川の源流、静岡市梅ヶ島地区
1 集落が限界化するとはどういうことか?
2 水道を守る集落からの問いかけ
3 最後のタイミング、手仕事の住民工事

第10章 自給 流しそうめんのまち、水の価値をつくるまち
◎本章の舞台 白糸の滝、福岡県糸島市白糸行政区
1 エネルギーの地産地消とは何か?
2 流しそうめん、山女、小水力発電 
3 よい技術は文化をつなぐ、インドネシアの無電化村での経験

第11章 起業 技術者を育て、起業するまち
◎本章の舞台 インドネシアのジャワ世界
1 志を共有し、切磋琢磨する技術起業家たち
2 自然エネルギー社会企業の哲学
3 自立の意志を言葉に、組織の憲章をつくる

前書きなど

まちづくりの思考力を磨いた人々が、これからどうすればよいかと考え、その実現にむけて共に行動する。怒らずに穏やかに。長い目で考えて、ゆっくりと、楽しく。よい仕事をつくって、あたたかい経済を創りだすことも大切。そんな人が増えればきっと、まちはよくなると思う。(はしがき)

著者プロフィール

藤本 穣彦  (フジモト トキヒコ)  (著/文

1984年熊本市生まれ。明治大学政治経済学部准教授。工学博士。
2002年4月に島根県立大学総合政策学部へ入学。2005年4月、同志社大学文学部に3年次編入学し、2007年3月に卒業。2009年3月、同志社大学大学院社会学研究科博士課程前期修了。大学院修了後、島根県中山間地域研究センター、JST社会技術研究開発センター、九州大学大学院工学研究院、静岡大学農学部を経て、2020年4月より現職。2013年7月、論文『自然エネルギー社会資本整備のための地域主体形成に関する研究』で、九州大学より博士号を授与された。

上記内容は本書刊行時のものです。