書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
「能力」の生きづらさをほぐす
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2022年12月25日
- 書店発売日
- 2022年12月21日
- 登録日
- 2021年9月24日
- 最終更新日
- 2024年6月26日
書評掲載情報
2023-05-13 |
夕刊フジ
評者: 島影真奈美 |
2023-05-11 |
ハフポスト日本版
評者: 泉谷由梨子(ハフポスト日本版編集長) |
2023-04-13 |
日経xwoman「ARIA」
評者: 木下紫乃 |
2023-04-12 |
YAHOO!ニュース
評者: おおたとしまさ |
2023-04-10 |
Works
177号 評者: 石臥薫子 |
2023-03-30 |
週刊新潮
2023年4月6日号 評者: おおたとしまさ |
2023-03-14 |
山陰中央新報
評者: 米田亮太(共同通信記者) |
2023-03-11 |
神戸新聞
朝刊 評者: 米田亮太(共同通信記者) |
2023-03-11 |
毎日新聞
朝刊 評者: 佐藤優(作家・元外務省主任分析官) |
2023-03-09 |
日経xwoman「doors」
評者: 木下紫乃 |
2023-03-07 |
信濃毎日新聞
夕刊 評者: 米田亮太(共同通信記者) |
2023-03-04 |
山梨日日新聞
朝刊 評者: 米田亮太(共同通信記者) |
2023-03-02 |
NHKラジオ「マイあさ!」
評者: 中江有里 |
2023-02-22 |
SAVVY
4月号 評者: 堀陽介(丸善京都本店) |
2023-02-18 | ITmediaビジネスオンライン |
2023-02-18 | 日本経済新聞 朝刊 |
2023-02-18 | 日本経済新聞 朝刊 |
2023-01-16 |
集英社yoi
評者: 宮台由美子 |
2023-01-06 |
朝日新聞
朝刊 評者: 渡辺洋介 |
2022-12-26 |
神戸新聞
評者: 中川恵 |
2022-12-22 |
文化通信
評者: 櫻井俊宏 |
MORE | |
LESS |
重版情報
4刷 | 出来予定日: 2024-06-20 |
3刷 | 出来予定日: 2023-03-31 |
2刷 | 出来予定日: 2023-02-01 |
MORE | |
LESS | |
話題の著者によるデビュー作、ロングセラーです。 |
紹介
【発売たちまち重版!】
生きる力、リーダーシップ力、コミュ力…
◯◯力が、私たちを苦しめる。
組織の専門家が命をかけて探究した、他者と生きる知恵。
前職では「使えない」私が、現職では「優秀」に。
それって、本当に私の「能力」なの?
移ろいがちな他人の評価が、生きづらさを生み出す能力社会。
ガン闘病中の著者が、そのカラクリを教育社会学と組織開発の視点でときほぐし、
他者とより良く生きるあり方を模索する。
―朝日新聞「タイパ社会」特集ほかメディアで話題!―――――
「能力論の新しい地平をひらいた、学術的にみても優れた本だと思います」
大学時代の師 苅谷剛彦さん(オックスフォード大学教授)
「『能力』にすがってしまうのは、
不確定な人生を少しでも確かだと思いたい、
私たち人間の弱さゆえなのでしょう」
執筆伴走 磯野真穂さん(人類学者)
「俺にケンカ売ってんの? 君いい度胸してるな」
ケンカするほど仲のいい先輩 山口周さん(独立研究者・著作家)
「自己否定しないで前に進んでいくことを大切にしてほしい」
女優・作家・歌手 中江有里さん(NHKラジオ第1「マイあさ!」より)
「人間の能力と適性は多様であり、それを数値化して比較すること自体が、一つの物語に過ぎない」
作家 佐藤優さん(毎日新聞2023年3月11日付読書面より)
「本書のメッセージが伝わったその先には、きっと今とは少し違う、もっと生きやすい社会が広がっていくはずだ」
代官山 蔦屋書店 人文コンシェルジュ 宮台由美子さん(集英社「yoi」より)
「『能力』は正当性をまとう。能力が足りないのは自己責任、必要な能力を獲得すべく精進しなくては……と追い立てられる日々に待ったをかけるのが本書だ」
日本経済新聞書評(2023年2月18日付朝刊読書面より)
――――――――――――――――――――――――
職場や学校、家庭で抱えるモヤモヤを
なかったことにしたくないすべての人へ
「行きすぎた能力社会じゃ、幼い子どもを残して死にきれない!」
ガン闘病中の著者が贈る、まさかのストーリー。
――ときは、2037年。急降下した
上司の評価で病める息子を救うため、
死んだはずの母さんがやってきた!?
「人事部が客観性の根拠として、人材開発業界を頼っているわけだね。
ふむ、とすると、『能力』なんて幻とかなんとかうそぶきながら、それを飯のタネにしてきたのは、やはり母さん、あなたのいた業界じゃないか。」(本文より)
執筆に伴走した、磯野真穂さん(人類学者)も言葉を寄せる。
目次
はじめに
プロローグ 母さん、僕は仕事のできない、能力のないやつですか?
第1話 能力の乱高下
第2話 能力の化けの皮剝がし―教育社会学ことはじめ
第3話 不穏な「求める能力」―尖るのを止めた大学
第4話 能力の泥沼―誰も知らない本当の私
第5話 求ム、能力屋さん―人材開発業界の価値
第6話 爆売れ・リーダーシップ―「能力」が売れるカラクリ①
第7話 止まらぬ進化と深化―「能力」が売れるカラクリ②
第8話 問題はあなたのメンタル―能力開発の行き着く先
第9話 葛藤をなくさない―母から子へ
エピローグ 母さん、ふつうでない私は幸せになれますか?
伴走者からの言葉 磯野真穂
おわりに
前書きなど
はじめに
「どうしてうまくいかないんだろう......。これって、自分のせい?」
職場や学校などで物事がうまくいかないとき、原因を自分のダメさ加減に求めてしまう、まじめな私たち。言動はもちろん、考え方、習慣、果ては性格までが反省対象となる。でも、その一方で、「本当に自分だけが問題なの?」とモヤモヤすることはないですか?
“目的に向かって活動する二人以上の人間の集まり”を「組織(チーム)」と捉える私は、組織開発の専門家です。企業はもちろん、病院、学校、スポーツチーム、時には親子や夫婦に寄り添いながら、人と人の関係性をより良くする方法を考え、実践しています。そのなかで、社会の「こうあるべき」という一見正しい要請が、個人を追い詰め、人と人との協働を阻む大きな要因となっていることに懸念を抱いてきました。
とりわけ、厄介なのが、本書が主に扱う「能力」と呼ばれるものです。ある特定の「能力」を持つことが正しく、それを獲得することが人を幸せや成功に導く― そんなふうに語られることの多いこと。冒頭に記したような不安や違和感を抱える人にすかさず、「そう、 あなたがダメなのは、『能力』が低いから。『〇〇力』があればうまくいく」と耳打ちするのです。そうして多くの人が、問題は「自分の能力」と信じて、日々悪戦苦闘を続けていく。しかし、華々しく活躍できるのは一握りで、移ろいがちな誰かの評価や、次々と登場しては消える「社会が求める能力」の要請に疲弊し、心の病を抱えてしまう人も珍しくありません。しかも、それらはすべて「自己責任」として片付けられるのです。
しかし、人と人がともに生きる場で生じる不安や違和感の多くは、他者との「関係性」の問題。うまくいかないのは、あなただけの問題でも、個人の「能力」の問題でもありません。
現場で経験を深めるなかで、「あなたには足りないものがある」と個人に欠乏を突きつけ、 不安を煽るような言説が年々影響力を増していくことに、大きな危惧を覚えるようになりました。本書では、こうした「能力」を巡る生きづらさの構造をじっくりと解きほぐし、 その泥沼から抜け出す方法を模索しています。
私は今、幼い子どもたちを育てながら、ガン闘病を続けています。そんななかで思うのが、こんな息苦しい社会に子どもたちが生きていくとしたら、死んでも死にきれないとい うことです。そうした問題意識から書きはじめたこの本は、自然と子どもたちとの対話形式になりました。 年後、大人になった子どもたちに向けた、「母さん」の教えなので、少々うざったく感じるかもしれません。しかし、どんな場所でも、新しい環境で人との関係に 悩むとき、他者とともにより良く生きるためのエッセンスを詰め込んだつもりです。
それでは、母が子に贈る、ちょっと不思議な能力の話。はじまり、はじまり~。
版元から一言
日本を代表する企業の人材採用・評価・育成をはじめとした組織開発を専門に活躍する勅使川原真衣氏が、実体験をもとに他者と生きる知恵を示す初の著書を刊行。
勅使川原氏は、BCG、ヘイ グループなど外資コンサルティングファーム出身。ガン闘病をきっかけに、自身が専門とする人材の能力評価や能力開発を謳う商品が「個人を生かすどころか、追い詰めている」と確信します。
本書では、社会矛盾を可視化する教育社会学の視点を交えて、その実態をときほぐし、他者と生きる知恵を模索します。執筆には、人類学者の磯野真穂氏が伴走。子どもたちとの対話形式で、不気味に広がる「能力社会」の危うさに警鐘を鳴らします。
「行きすぎた能力社会じゃ、幼い子どもを残して死にきれない!」
著者は、企業をはじめ、学校や病院、スポーツチーム、ときには家族に寄り添いながら、人と人とのより良い関係性づくりに尽力してきました。能力主義社会の広がりが、人間関係の息苦しさを生んでいると指摘します。本書の設定は、15年後。急降下した上司の評価で病める息子を救うため、あの世からやってきた著者(母)が、子どもたちと対話しながら“他者と生きる知恵”を示します。
追記
訂正のお知らせ:
初版第1刷p105の5行目に訂正がございました。以下を修正いたします。
×社会教育学者 → ○教育社会学者
上記内容は本書刊行時のものです。