版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
上方講談という愉しみ なみはや講談協会(編) - 寿郎社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:あり
返品の考え方: 地方・小出版流通センターの了解が必要

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

上方講談という愉しみ (カミガタコウダントイウタノシミ) 三代目旭堂南陵が守り伝えた話芸の世界へ (サンダイメキョクドウナンリョウガマモリツタエタワゲイノセカイヘ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:寿郎社
A5判
150ページ
価格 1,400円+税
ISBN
978-4-909281-62-3   COPY
ISBN 13
9784909281623   COPY
ISBN 10h
4-909281-62-2   COPY
ISBN 10
4909281622   COPY
出版者記号
909281   COPY
Cコード
C0076  
0:一般 0:単行本 76:諸芸・娯楽
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年8月17日
書店発売日
登録日
2024年8月4日
最終更新日
2024年8月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

東京の寄席ではここのところ講談ブームが続いていますが、大阪の講談はご存じでしょうか? 昭和40年代にたった一人になった大阪の講談師・三代目旭堂南陵(きょくどうなんりょう)がともし続けた上方講談の火が、その弟子と孫弟子たちによって今、まさに燃え上がらんとしています。東京の講談とはビミョーにちがう、笑いあり涙ありサスペンスありのオモシロ話芸「上方講談」――そのブーム到来を予感させる本です。抜き読みの『太平記』『赤穂義士銘々伝』『寛政力士伝』『太閤記』『難波戦記』などのほか旭堂南海による学術的価値が高い「上方講談の来歴」も収録。

目次

Ⅰ 三代目旭堂南陵と上方講談
    三代目旭堂南陵――水戸黄門漫遊記より「矢の根八幡宮の由来」
    上方講談の来歴――旭堂南海
    三代目南陵の小南陵時代の随筆より――「最後の講談定席」

Ⅱ 三代目南陵が守り伝えた話芸
[第1席]旭堂一海――太平記より「楠木の泣き男」
           一海の講釈の講釈
[第2席]旭堂鱗林――赤穂義士銘々伝より「赤垣の婿入り」
           鱗林の講釈の講釈
[第3席]旭堂南湖――寛政力士伝より「雷電の初相撲」
           南湖の講釈の講釈
[第4席]旭堂南海――太閤記より「三日普請」
           南海の講釈の講釈
[第5席]旭堂南華――難波戦記より「淀君の威勢」
           南華の講釈の講釈
[第6席]旭堂南北――太閤記より「天王山の取りやり」
           南北の講釈の講釈
[第7席]旭堂南鱗――善悪二筋道
           南鱗の講釈の講釈
       
Ⅲ 師・三代目南陵を語る――直弟子と孫弟子、六人による座談会 
三代目南陵の直筆色紙
三代目南陵年譜

版元から一言

400年以上の長きに渡って聴き手を魅了し続けてきた至高のエンターテインメント――講談。その上方の血脈を今に伝える三代目旭堂南陵の愛弟子と孫弟子たちによるオモシロ講談読本です。

著者プロフィール

なみはや講談協会  (ナミハヤコウダンキョウカイ)  (

なみはや講談協会は上方講談師・三代目旭堂南陵の直弟子らで2017年に旭堂南鱗を会長として発足した上方講談師の団体です。2023年に一般社団法人化、南鱗が名誉会長に旭堂南華が会長となりました。二人のほか会員は旭堂南北、旭堂南海、旭堂南湖、旭堂鱗林、旭堂一海。いずれも三代目南陵から受け継いだ芸と志を大切にしながら上方講談の新たな可能性を拓くために日夜精進しています。

上記内容は本書刊行時のものです。