版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
激動、昭和史の墓 合田一道(著) - 寿郎社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:あり
返品の考え方: 地方・小出版流通センターの了解が必要

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

激動、昭和史の墓 (ゲキドウショウワシノハカ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:寿郎社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ15mm
重さ 360g
288ページ
並製
価格 2,300円+税
ISBN
978-4-909281-61-6   COPY
ISBN 13
9784909281616   COPY
ISBN 10h
4-909281-61-4   COPY
ISBN 10
4909281614   COPY
出版者記号
909281   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年9月30日
書店発売日
登録日
2024年9月18日
最終更新日
2024年10月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

2025年は昭和で言えば「昭和100年」――。昭和一桁(昭和9年)生まれのノンフィクション作家がその節目を前にして生涯最後の作品として世に送る、昭和史に残る事件と人物を〈墓〉から辿る鎮魂と記憶継承のための傑作ノンフィクション

目次

〔本書で紹介している事件とそれに関わる墓〕
[大正15年]鬼熊事件
[昭和2年]芥川龍之介服毒自殺
[昭和 4年]代議士ヤマセン暗殺
[昭和 5年]内村鑑三死す
[昭和6年]北里柴三郎死す/浜口雄幸狙撃事件/渋沢栄一死す
[昭和7年]血盟団事件/坂田山心中事件/五・一五事件
[昭和8年]小林多喜二拷問死/新渡戸稲造客死
[昭和11年]二・二六事件/阿部定事件
[昭和13年]津山三十人殺し/高村智恵子死す
[昭和14年]岡本かの子死す/野球選手久慈次郎牽制球で死す/ソ連船インディギルカ号遭難事故
[昭和16年]四高ボート部遭難事故
[昭和17年]加藤建夫隼戦闘隊長の戦死/与謝野晶子死す/北原白秋死す
[昭和18年]連合艦隊司令長官山本五十六の戦死/代議士中野正剛の割腹自殺
[昭和19年]ゾルゲ事件/プロ野球選手沢村栄治の戦死
[昭和20年]陸軍大臣阿南惟幾の割腹自殺/海軍中将大西瀧次郎の割腹自殺
[昭和21年]陸軍大将山下奉文刑死
[昭和23年]菊池寛死す/太宰治心中死/東條英機刑死/広田弘毅刑死
[昭和24年]下山事件
[昭和26年]宮本百合子死す/被爆医永井隆死す
[昭和27年]白鳥事件
[昭和29年]洞爺丸事故
[昭和30年]紫雲丸事故/宮武外骨死す
[昭和34年]永井荷風死す
[昭和35年]樺美智子衝突死/浅沼稲次郎刺殺事件
[昭和38年]吉展ちゃん事件/力道山刺殺事件
[昭和39年]佐藤春夫突然死/三木露風交通事故死
[昭和40年]北大山岳部遭難事件
[昭和42年]〝ワンマン宰相〟吉田茂死す
[昭和43年]円谷幸吉自殺/昭和の名横綱双葉山死す
[昭和45年]喜劇王エノケン死す/三島由紀夫の割腹自殺
[昭和47年]あさま山荘事件/川端康成ガス自殺
[昭和49年]花菱アチャコ死す
[昭和51年]大久保清刑死
[昭和52年]田中絹代死す
[昭和54年]水谷八重子死す
[昭和55年]林家三平死す
[昭和56年]向田邦子事故死
[昭和59年]唐牛健太郎死す/長谷川一夫死す
[昭和60年]笠置シヅ子死す/日本航空123便墜落事故
[昭和62年]赤報隊事件/平沢貞通病死/石原裕次郎死す
[平成元年]〝説教強盗〟妻木松吉死す/美空ひばり死す
[平成4年]岡田嘉子死す
[平成5年]田中角栄死す
[平成9年]横井庄一死す

著者プロフィール

合田一道  (ゴウダイチドウ)  (

ごうだ・いちどう――1934年(昭和9年)、北海道上砂川町生まれ。佛教大学文学部卒。北海道新聞記者を経てノンフィクション作家に。著書に『古文書が伝える北海道の仰天秘話51』(寿郎社)、『幕末群像の墓を巡る』(青弓社)、『生還――『食人』を冒した老船長の告発』(柏艪舎)、『松浦武四郎 北の大地に立つ』(北海道出版企画センター)、『「アイヌ新聞」記者高橋真』(藤原書店)など。

上記内容は本書刊行時のものです。