書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
アナザー・マルクス
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2018年11月
- 書店発売日
- 2018年11月30日
- 登録日
- 2018年9月22日
- 最終更新日
- 2019年2月1日
書評掲載情報
2020-04-25 |
歴史と経済
第247号 評者: 吉村信之 |
2019-08-01 |
月刊生活経済政策
271 評者: 塩田潤 |
2019-04-20 |
季刊・経済理論
第56巻第1号 評者: 村上允俊(京都大学・院) |
2019-02-22 |
週刊読書人
評者: 沖 公祐(香川大学教授) |
MORE | |
LESS |
紹介
近年、「新MEGA」の刊行など、マルクス・レーニン主義の終焉によって、政治的イデオロギーの世界の足枷を外されたマルクスの思想を見直す「マルクス・リバイバル」が起きています。
本書は、積極的にこの「マルクス・リバイバル」を世界中で発信するイタリアのマルクス研究者、マルチェロ・ムストによる新しいカール・マルクスを描く伝記です。
日本の読者へ向けた「日本語版序文」も書き下ろし収録しています。
目次
日本語版序文
はじめに
1. マルクス・リバイバル
2. 新しい思索に向けて
3. マルクスの著作の年表
第1部 知的形成過程と初期の論考
I. 子供の頃、青年時代、そして大学での勉学
1. 聖職者になりそこねて
2. トリーアの学校にて、そしてボンでの法学徒として
3. 敵の腕の中へ
4. ベルリンの青年ヘーゲル派として
II. 経済学との出会い
1. 十九世紀の首都・パリ
2. 古典派経済学と疎外された労働
3. 草稿と抜粋ノート――一八四四年の草稿
4. 哲学から革命の実践へ
第2部 経済学批判
III. 恐慌を待ちわびて
1. 経済学研究の継続
2. 孤独な亡命生活の中で
3. 一八五〇年から五三年にかけての研究ノート
4. 共産主義者の裁判とプライベートでの苦難
5. 恐慌についての『ニューヨーク・トリビューン』紙への寄稿
IV. 『経済学批判要綱』の頃
1. 一八五七年の金融恐慌と革命の時
2. 歴史と社会的個人
3. ロンドンで貧苦にあえぐ
4. 方法を求めて
5. 『要綱』を書きながら
6. ブルジョワ社会との戦い
V. カール・フォークトとの論争
1. 『フォークト君』
2. 貧困・病気との戦い
3. 「経済学」を待たせる一方…
4. ジャーナリスト活動と国際政治
VI. 『資本論』--未完の批判
1. 剰余価値の諸理論に対する批判的分析
2. 三巻本の執筆
3. 第一巻の完成
4. 決定版を追究して
第3部 政治的闘争
VII. 国際労働者協会の創立
1. うってつけの人材
2. 組織の発展と成長
3. 相互主義者の敗北
VIII. 一八七一年:パリの革命
1. アイルランドの自由のための闘争
2. フランス=プロイセン戦争への反対
3. パリ・コミューンによる権力の獲得
4. ロンドン大会における政治的転換
IX. バクーニンとの対立
1. インターナショナルの危機
2. マルクス対バクーニン
3. 二つの対立する革命論
第4部 最晩年の研究
X. 人生の煩わしさと新しい研究の地平
1. 「闘争!」
2. メイトランド・パーク・ロードの部屋
3. 人類学と数学の狭間で
4. 世界市民
XI. 国際政治とロシア論争
1. 農村共同体の未来について
2. 共産主義社会に至るためには資本主義を必ず経過しなければならないのか?
3. 別の道を進む可能性
XII. オールド・ニックの苦しみ
1. ヨーロッパで普及し始めた『資本論』
2. 人生の回転木馬
3. 妻の死と歴史学への回帰
XIII. モールの最後の旅
1. アルジェとアラブ世界の考察
2. 公国の共和主義者
3. 「それがマルクス主義であるならば、私はマルクス主義者ではない」
4. 最後の数週間
訳者あとがき
前書きなど
マルクスをめぐる議論が再び沸き起こってきている。様々な書物が出ている中、マルチェロ・ムスト氏の新著は、その丹念さにおいて際立っている。ムスト氏の本を通して、我々の生きる世界の過去・現在・そして未来を考えるにあたって、マルクスの著作がいかに重要か、読者は思い知らされるだろう。Another Marxは、万人必携の、傑出した本である。
イマニュエル・ウォーラーステイン(イェール大学高級研究員)
Another Marxにおいて、マルチェロ・ムスト氏はマルクスの脳内実験室の最奥へと我々を誘う。そこで我々は、マルクスの著作が、その不安定なプライベートや激動の政治活動と分かち難く結びついているのを目にする。本書は、マルクスの人生の各時期をバランスよく取り扱い、草稿研究に関する深い理解に立脚して、マルクスの理論的方法、その現実世界との関連性、知的ブレイクスルーや政治的闘争における理論の役割を明らかにしている。マルクスを扱うにふさわしい入念な学術性を保ちつつ、生き生きとした筆致で書かれたこの本を、初学者から専門家まで、全ての人々に薦めたい。
ボブ・ジェソップ(ランカスター大学社会学特別教授)
マルチェロ・ムスト氏のAnother Marxは、マルクスの知的遺産について、これまでの標準的な説明をとらない。マルクスの著作は、完成された、分かりきったものとして、しばしば教条主義的な解説にはめ込まれがちである。ところが本書では打って変わって、マルクスの経済学批判が辿った険しい道のりや、それが未完に終わった結末が、新鮮な眼差しで読み直されていく。進行中の新MEGAプロジェクトでは、新たなマルクスの抜粋ノートが公開されている。それに基づきムスト氏は、現在進行形のオープンな批判的弁証法を、魅力たっぷりに紹介していく。それは過去の遺物などでは全くなく、数多のオルタナティブを示し、多面的な解釈を刺激してくれる。現在の「マルクス・リバイバル」をめぐる,唯物史観の最新の学問的成果をまだ知らないなら、本書から繙いてみるべきだろう。
ジョン・ベラミー・フォスター(オレゴン大学社会学教授)
版元から一言
装画イラスト 大庫真理
デザイン 図工ファイブ
上記内容は本書刊行時のものです。