版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
叛乱論/結社と技術 増補改訂新版 長崎 浩(著) - 航思社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
大学図書     ト・日・他 → 書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

叛乱論/結社と技術 増補改訂新版 (ハンランロン ケッシャトギジュツ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:航思社
四六判
縦194mm 横133mm
520ページ
価格 3,800円+税
ISBN
978-4-906738-50-2   COPY
ISBN 13
9784906738502   COPY
ISBN 10h
4-906738-50-8   COPY
ISBN 10
4906738508   COPY
出版者記号
906738   COPY
Cコード
C0010  
0:一般 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年10月21日
書店発売日
登録日
2024年6月16日
最終更新日
2024年10月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

叛乱の世紀が到来した

『叛乱論』『結社と技術』が、60年安保と「68年革命」のふたつの闘争のあいだを往還しながら切り拓いた大衆叛乱の地平。
両書を合本・増補改訂して復刊、21世紀の現在、資本主義を終わらせ、世界各地の民衆叛乱に日本でも呼応するべく新たに煽動する。

目次

はじめに

第Ⅰ部 叛乱論
 叛乱論
  Ⅰ 政治の経験 | Ⅱ アジテーターと大衆 | Ⅲ 近代世界と叛乱 | Ⅳ 叛乱の宿命 | Ⅴ 戦後精神の敗北

 叛乱と政治の形成
 戦後政治過程の終焉
 戦後政治思想の退廃
 付・安保闘争における共産主義者同盟――党内闘争のための総括
 ある「永続革命論」の顚末―一八四八年のマルクス
 技術について――武谷三男論
 悲劇の構造
 彩流社版まえがき
 合同出版版あとがき
 彩流社版解説 『叛乱論』とその時代 小阪修平


第Ⅱ部 結社と技術

 結社と技術――叛乱の組織問題
 主体性の死と再生――自分は誰なのか
 大衆にたいしてストイックな〈党〉――レーニンの結社
 ブランキスト百年――私のブランキ


 欺瞞的で自由なゲリラ――戦後のあとの時代における政治と生の世界
 政治的言語のために――「私」の解体と「我々」の再生
 〈私〉の敵は〈我々〉だ――政治の発言について
 〈政治〉の破砕へ――6・15の成熟と解体


 アナルコ・ニヒリズムと政治――『政治的なるものの概念』をめぐって
 ブロンドのライオンまたは政治のなかの反政治


 時代経験と思想――黒田寛一の「技術論」

情況出版版あとがき

あとがき

解説
 長崎浩の世紀はすでに到来している 廣瀬 純

前書きなど

『叛乱論』は私の1960年代の産物である。大衆の叛乱というコンセプトを、従来の革命運動史の枠組みから自由にすることに、もっぱら関心があった。(…)『叛乱論』に比べて、『結社と技術』は文字通り68年叛乱のさなかに発表した論稿を集めてある。「叛乱論」が大衆叛乱の内的論理を明らかにすることにかまけて、その固有の組織思想の考察が希薄である点を、現下の情勢に対応する形で急遽補おうと意図していた。
――「はじめに」より

著者プロフィール

長崎 浩  (ナガサキ ヒロシ)  (

長崎浩(ながさき・ひろし)
評論家。1937年生まれ。
東京大学理学部卒業、同大学院数物系中退。63‐70年、東京大学物性研究所助手。以後、東北大学医学部、東京都老人総合研究所、東北文化学園大学に勤務。第一次共産主義者同盟(ブント)で活動、東大全共闘運動に助手共闘として参加。
主な著書に『政治の現象学あるいはアジテーターの遍歴史』(田端書店、1977年/世界書院、2019年)、『日本の過激派――スタイルの系譜』(海燕書房、1988年)、『1960年代――ひとつの精神史』(作品社、1988年)、『叛乱の六〇年代――安保闘争と全共闘運動』(論創社、2010年)、『革命の哲学――1968叛乱への胎動』(作品社、2012年)、『叛乱を解放する――体験と普遍史』(月曜社、2021年)など。

小阪 修平  (コサカ シュウヘイ)  (解説

小阪修平(こさか・しゅうへい)
思想家、評論家。1947-2007年。
雑誌『オルガン』編集委員代表(1986-1991年)。
著書に、『イラスト西洋哲学史』(共著、JICC出版局)、『非在の海――三島由紀夫と戦後社会のニヒリズム』(河出書房新社)、『思考のレクチュール』1-5(編著、作品社)、『三島由紀夫 vs 東大全共闘 1969-2000』(共著、藤原書店)、『思想としての全共闘世代』(ちくま新書)など。
訳書に、エドワルド・リウス『フォー・ビギナーズ マルクス』、ダヴィッド・スミス『フォー・ビギナーズ 資本論』(ともに現代書館)

廣瀬 純  (ヒロセ ジュン)  (解説

廣瀬純(ひろせ・じゅん)
龍谷大学経営学部教授(映画論、現代思想)。1971年生まれ。
著書に『美味しい料理の哲学』(河出書房新社)、『闘争の最小回路』(人文書院)、『アントニオ・ネグリ 革命の哲学』(青土社)、『暴力階級とは何か』『資本の専制、奴隷の叛逆(ともに航思社)、『三つの革命 ドゥルーズ=ガタリの政治哲学』(共著、講談社)、『新空位時代の政治哲学』(共和国)など。
訳書にP・ヴィルノ『マルチチュードの文法』(月曜社)、A・ネグリ『未来派左翼』(NHKブックス)、F・ベラルディ(ビフォ)『ノー・フューチャー』(洛北出版)など。

上記内容は本書刊行時のものです。