版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
神話機械 やなぎみわ(著/文) - 羽鳥書店
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

神話機械 (シンワキカイ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:羽鳥書店
A4変形判
縦285mm 横210mm 厚さ13mm
重さ 500g
128ページ
並製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-904702-76-5   COPY
ISBN 13
9784904702765   COPY
ISBN 10h
4-904702-76-X   COPY
ISBN 10
490470276X   COPY
出版者記号
904702   COPY
Cコード
C1071  
1:教養 0:単行本 71:絵画・彫刻
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年3月15日
書店発売日
登録日
2019年3月4日
最終更新日
2019年4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

火と桃投げと別離の古代神話から、人外で永久に演じつづけるマシンたちの神話世界へ。

美術と舞台を往還するやなぎみわ、10 年ぶりの大規模個展「神話機械 Myth Machines」公式図録(高松市美術館、アーツ前橋、福島県立美術館、神奈川県⺠ホールギャラリー、静岡県立美術館)。

福島の桃を撮影した新作シリーズ〈女神と男神が桃の木の下で別れる〉や、自動で演じつづけるマシン4機がつくりあげる演劇空間《神話機械》の会場写真を中心に、これまでの代表作や演劇アーカイブなどの資料も充実。

目次

作品 Works
演劇アーカイブ Theatrical Archives
作品一覧 List of Works

テキスト
「乗り入れの箱」毛利直子(高松市美術館学芸員)
「桃と境界をめぐって」荒木康子(福島県立美術館学芸員)
「折口信夫、中上健次、やなぎみわ──「うつほ」の共振」安藤礼二(文芸評論)
「遊行する機械──やなぎみわのステージトレーリング計画」高山 宏(視覚文化論)

略歴 Biography
主要文献目録 Bibliography

著者プロフィール

やなぎみわ  (ヤナギミワ)  (著/文

1967年神戸市生まれ。1991年京都市立芸術大学大学院(工芸専攻)修了。1990年代半ばより、若い女性をモチーフにCGや特殊メークを駆使した写真作品を発表し、とりわけ、制服を身につけた案内嬢たちが商業施設空間に佇む〈エレベーター・ガール〉、2000 年より女性が空想する半世紀後の自分を写真で再現した〈マイ・グランドマザーズ〉、少女と老婆が登場する物語を題材にした〈フェアリー・テール〉シリーズ等により世界的な評価を受ける。2009年第53回ヴェネチア・ビエンナーレ日本館代表、2010年より演劇プロジェクトを始動。大正期の日本を舞台に新興芸術運動の揺籃を描いた『1924』三部作(2011–2012)を美術館と劇場双方で上演し話題を集めた。あいちトリエンナーレ2013にて上演した『ゼロ・アワー 東京ローズ最後のテープ』は2015年アメリカ・カナダ数か所を巡回した。ヨコハマトリエンナーレ2014を皮切りにステージトレーラー・プロジェクトが立ち上がり、2016年には野外劇『日輪の翼』(原作:中上健次)となって横浜・新宮・高松・大阪・京都への移動公演を行った。2018年高雄市立美術館(台湾)の国際企画展に招待され、新作写真〈女神と男神が桃の木の下で別れる〉等を発表した。

上記内容は本書刊行時のものです。