版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
沙流川 鳩沢 佐美夫(著) - 草風館
.
【書誌情報利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|中
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

沙流川 (サルガワ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:草風館
四六判
306ページ
並製
定価 2,427円+税
ISBN
978-4-88323-081-5   COPY
ISBN 13
9784883230815   COPY
ISBN 10h
4-88323-081-3   COPY
ISBN 10
4883230813   COPY
出版者記号
88323   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
1995年6月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

21世紀へ残す本残る本
「現代アイヌの葛藤を描く」 川村 湊
 カルチュラル・スタディーズとかポスト・コロニアリズムといった術語が文学研究の最前衛で語られているようだが、理論の先走りという現象は、ポスト・モダンやフェミニズムの理論の流行とあまり変わらないようだ。
 文学研究は、あくまでも対象とする作品に寄り添って行うもので、理論は常に作品という「外部」によって検証されるべきだろう。カルチュラル・スタディーズ、あるいはポスト・コロニアリズムの研究としては日本文学にも恰好の対象がある。しかし、これまでの日本の文学研究の中で「彼」と「彼の作品」について言及したものを、ほとんど見たことがない。
 「彼」の名前は鳩沢佐美夫、おそらく唯一「アイヌ民族」であることをカミングアウトした作家である。1935年、アイヌコタンである北海道の沙流川流域の二風谷に生まれた彼は、小説家を目指して『日高文芸』などの同人誌に小説や評論を書き続けた。それらの作品、「証しの空文」や「遠い足音」は、アイヌとして生まれた少年を主人公とした自伝的な小説作品であり、「アイヌ」であることと、「アイヌ」であることから抜け出そうとする逆方向の衝動に引き裂かれた「現代アイヌ」の精神的葛藤を描いたものだ。
 「対談 アイヌ」は「とうとう二人だけになっちゃったな」というセリフから始まる。アイヌの女性と二人で対談を行うという形式の「作品」の中で、彼は観光アイヌとしてしか生き延びてゆけないアイヌの現状を鋭く告発しながら、「シャモ(和人)」によって精神文化までも収奪されようとしているアイヌ民族の危機を論じようとしている。もちろんそうした「シャモ」への告発は正当すぎるほど正当なのだが、「おんな(23歳)」として設定された対談相手は、そうした彼の告発の正当さを相対化し、それをいわば自己批評することによって、彼を日本人からも、そして告発するアイヌ民族からも孤立させ、孤独な思索者(文学者)へと追い詰めてゆくのである。
 それまで石森延男の『コタンの口笛』や、武田泰淳の『森と湖のまつり』、あるいは更科源蔵の詩のように、アイヌ民族は「シャモ」の文学者によって「描かれる対象」でしかなかった。
 自らを描こうとしたアイヌの表現看たち、パチェラー八重子や違星北斗は、ともすれば短歌という抒情の中にその「民族精神」を昇華させるか、謳いあげてしまった。鳩沢佐美夫はその散文作品によって日本列島の中のマイノリティーとしての「アイヌ民族」を本来の意味で“立ち上げて”みせたのである.彼の作品集は『コタンに死す』『若きアイヌの魂』の二冊が新人物往来社から出ている(現在絶板)。その二冊から代表的な作品を集めて編集しなおしたのが本書である.彼は1971年、36歳の若さで病死した。独身、無職だった。(かわむら・みなと=法政大学教授・文芸評論家)
             ■1999.09.04■産経新聞  

目次

創 作
 証しの空文
 遠い足音
対 談 アイヌ
日 記
 昭和31年(21歳)
 昭和43年(33歳)
年 譜

著者プロフィール

鳩沢 佐美夫  (ハトザワ サミオ)  (

1935(昭和10年) 0歳
8月8日、北海道沙流郡平取村大字荷菜字サルバに平目美喜の長男として生まれる。祖父平目力蔵、祖母さた。家業は農業。
1936(昭和11)年 1歳
6月26日、母美喜、祖父力蔵の弟鳩沢コトンバウクの養子となり鳩沢姓になる。8月10日、鳩沢コトンバウク死亡。行年83歳。母美喜、沙流郡門別村字福満の平賀万吉と結婚。
1940(昭和15)年 5歳
母美喜、島野エイコ(5歳)を養女とする。
1942(昭和17)年 7歳
四月、平取村立紫雲古津小学校に入学。このころから身体の不調を訴え始める。原因不明のために各地の病院を転々として診察を受ける。
1944(昭和19)年 9歳
「脊椎カリエス」と診断される。
1946(昭和21)年 11歳
母美喜、藤根ヨシコ(4歳)を養女とする。
1948(昭和23)年 13歳
3月、平取村立紫雲古津小学校を卒業。4月、平取村立平取中学校に入学。5月頃から病状が悪化して以後休学。 
1953(昭和28)年 18歳
12月、平取村立病院に入院。病名肺結核。
1955(昭和30)年 20歳
祖母平目さた、5月5日から12月30日まで、アイヌ文化伝承をとふれ込んだ業者に本州方面で働かされる。後にこの出来事が「証しの空文」の題材となる。
1956(昭和31)

上記内容は本書刊行時のものです。