版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
地域文化の再創造 山﨑 功(編著) - 水曜社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 随時返品入帖可。返品了解書=佐藤了解済

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

地域文化の再創造 (チイキブンカノサイソウゾウ) 暮らしのなかの表現空間 (クラシノカナノヒョウゲンクウカン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:水曜社
A5判
292ページ
並製
価格 3,000円+税
ISBN
978-4-88065-572-7   COPY
ISBN 13
9784880655727   COPY
ISBN 10h
4-88065-572-4   COPY
ISBN 10
4880655724   COPY
出版者記号
88065   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年12月6日
書店発売日
登録日
2024年10月24日
最終更新日
2024年12月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

積み重ねられた伝統↔引き継がれる豊かさ。
暮らしのなかで人々をつなぎ、歴史と自分をつなぐ、未来を紡ぐ。

“地域文化” 文化が人間を創り、人間が文化を創るという循環的な営み。それは、その人自身の生命力の土台を形づくり、また “平和の文化” の有り様を体現するものでもあった。北海道から九州、台湾の37地域に培われた生活者の表現活動をレポート。

【執筆者・インタビュー語り手 一覧】 (50音順・氏名の後の * 印は編者)
飯塚 哲子*(いいづか・ひろこ) 東京都立大学健康福祉学部准教授
胡子 裕道(えびす・ひろみち) 地域文化研究会
大串 隆吉(おおぐし・りゅうきち) 東京都立大学名誉教授
北島 高行(きたじま・たかゆき) 大分県日田市公民館主事
草野 滋之(くさの・しげゆき) 千葉工業大学工学部教育センター特任教授
久保田 正明(くぼた・まさあき) はこべの会 事務局
佐々木 孝嘉(ささき・たかよし) 大崎市西古川地区公民館事務長兼館長補佐
佐藤 一子(さとう・かつこ) 東京大学名誉教授
四宮 嵩世(しのみや・たかよ) 元福岡県北九州市社会教育主事
新藤 浩伸*(しんどう・ひろのぶ) 東京大学大学院教育学研究科准教授
杉浦 ちなみ(すぎうら・ちなみ) 法政大学現代福祉学部講師
相馬 直美(そうま・なおみ) 地域文化研究会
武政 文彦(たけまさ・ふみひこ) 土澤アートクラフトフェア実行委員会 実行委員長
武政 美紀子(たけまさ・みきこ) 土澤アートクラフトフェア実行委員会 事務局長
田所 祐史*(たどころ・ゆうじ) 京都府立大学公共政策学部准教授
千野 陽一[故人](ちの・よういち) 東京農工大学名誉教授
福持 昌之(ふくもち・まさゆき) 京都市文化市民局文化財保護課
藤田 秀雄(ふじた・ひでお) 立正大学名誉教授
藤田 ゆり(ふじた・ゆり) 元日野町地域おこし協力隊
穂積 健児 [故人](ほづみ・けんじ) 元東京都小平市社会教育主事、社全協三多摩支部会員
堀本 暁洋(ほりもと・あきひろ) 東京大学大学院教育学研究科博士課程
松浦 敏枝(まつうら・としえ) 一般社団法人ACT石巻理事
森田 はるみ(もりた・はるみ) 北海道・置戸町立図書館
森屋 雅幸(もりや・まさゆき) 淑徳大学地域創生学部准教授
山﨑 功*(やまざき・いさお) 元東京都昭島市社会教育主事、『月刊社会教育』編集委員会
吉川 徹(よしかわ・とおる) 前多津衛民芸館長
吉村 旭輝(よしむら・てるき) 和歌山大学紀州経済史文化史研究所
林 忠賢(りん・ちゅうけん) 宮崎国際大学国際教養学部講師
*プロフィールは本書刊行時のものです。

目次

はじめに
序にかえて 地域文化の歴史と現在をたどる旅路(草野 滋之)

1章 祈りを捧げる、生なりわい業をつくる
1 東宮城・白石市民春祭り―甲冑づくりと武者行列
2 東京昭島市・拝島の榊祭―夜中の祭とご神体の巡行
3 土佐和紙の里―高知県吾川郡いの町
4 小倉織の再生と創造― 染織工房主宰 築城則子氏
5 夜逃げの村から、年間120万人が訪れる町に―綾町の自治と自然・本物の文化
6 ユネスコ文化遺産・細川和紙―埼玉県・小川町
7 地域文化と社会教育―地域課題への挑戦から誕生した「オケクラフト」のこと
8 インタビュー 村の古さの克服をめざす若者たち―千野 陽一さん(東京農工大学名誉教授、元長野県中野市社会教育主事)

2章 人をつなぐ、世代をつなぐ
1 集落の絆を育み、受け継がれる郷土芸能―埼玉県秩父郡・小鹿野歌舞伎の伝承
2 人形芝居を次世代につなぐ―神奈川県厚木市(重要無形民族文化財)
3 地域とプロがともに支える人形浄瑠璃の継承―淡路人形座の取り組みを中心に
4 岐阜県・郡上おどり―人から人へ、地域で共に
5 都心に響く歌舞伎の声―東京都中央区・新富座こども歌舞伎
6 生きた文化の担い手たち―秋田県・男鹿のナマハゲ
7 埼玉県三芳町・竹間沢車人形―まちで受け継ぐ地域の伝統芸能
8 食で地域を結ぶ―滋賀県日野町・伝統料理の継承
9 インタビュー 若者と語り合うことからはじめる―藤田 秀雄さん(立正大学名誉教授)

3章 集いの空間をつくる
1 芝居小屋のあゆみと現代的再生若狭・小浜の旭座―文化的空間をつくる
2 地域に愛された学校―山梨県都留市・旧尾県学校
3 「白磁の人」から白磁の里へ―長崎県波佐見町白磁の里の公会堂保存
4 新「新しき村」という希望―民芸館の29年
5 映画「虹をつかむ男」から復活した地域劇場―徳島県美馬市脇町・脇町劇場(オデオン座)
6 酒工場から文化拠点への転身―台湾台北・華山1914文化創意産業園区
7 「戦没画学生慰霊美術館 無言館」を訪ね歩いて
8 インタビュー 暮らしの問題として文化をとらえる―吉川 徹さん(元多津衛民芸館長)

4章 文化を支え、地域をつくる仕事
1 芸術文化で感性を育む―北九州市での取り組みから
2 地域文化創造の現場から―公民館職員の仕事
3 東日本大震災直後の地域を支えた文化活動―石巻市での試み
4 地域文化を次の世代へ―先人の思いを子どもたちへつなぐ
5 現代文化で地域を盛り上げる―プラモが仲間をつなぐ
6 地域活動としての無形民俗文化財―「生涯学習時代のボランティア」再考
7 インタビュー ひとりぼっちをなくそう―穂積 健児さん(元東京都小平市社会教育主事、社全協三多摩支部会員)

5章 暮らしから生まれる表現活動
1 地域にささやかな文化の循環を‼―神奈川県足柄上郡松田町の「児童文化の会ゆうゆう」を訪ねて
2 生活に根ざした短歌表現の世界―短歌結社「まひる野」と連載「働くものの短歌」
3 音楽によるまちづくりの軌跡―「音楽のまち・ふなばし千人の音楽祭」の魅力と歴史的背景
4 わが暮らしを見つめ、わが郷土を考えるための仲間の雑誌―長野県松川町・月刊「はこべ」
5 「うたごえ喫茶」の歴史と「表現空間」としての意義―共に歌い合う文化の創造を求めて
6 ほころぶ日常の中で再び音楽に出合う―石巻での対話から
7 コロナ禍のアマチュアオーケストラ―Orchestra Failte のあゆみ
8 アートのまちに生きる―岩手県花巻市東和町・土澤アートクラフトフェア
9 インタビュー 生活者の表現活動を支える―山﨑 功さん(元東京都昭島市社会教育主事、『月刊社会教育』編集委員会)

6章 暮らしのなかの表現空間
1 地域文化の継承をめぐる課題と可能性(吉村 旭輝)
2 暮らしのなかの表現空間(新藤 浩伸)
おわりに
謝辞

著者プロフィール

山﨑 功  (ヤマザキ イサオ)  (編著

元東京都昭島市社会教育主事、『月刊社会教育』編集委員

新藤 浩伸  (シンドウ ヒロノブ)  (編著

東京大学大学院教育学研究科准教授

田所 祐史  (タドコロ ユウジ)  (編著

京都府立大学公共政策学部准教授

飯塚 哲子  (イイヅカ ヒロコ)  (編著

東京都立大学健康福祉学部准教授

上記内容は本書刊行時のものです。