版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
湖月訳源氏物語の世界 Ⅱ 島内 景二(著) - 花鳥社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(自社)
返品の考え方: 返品はいつでも承ります。承諾書の了解者名は「相川」と記してお返しください。(事前の承諾照会はいりません)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

湖月訳源氏物語の世界 Ⅱ (コゲツヤクゲンジモノガタリノセカイ ニ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花鳥社
A5判
320ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-86803-002-7   COPY
ISBN 13
9784868030027   COPY
ISBN 10h
4-86803-002-7   COPY
ISBN 10
4868030027   COPY
出版者記号
86803   COPY
Cコード
C1095  
1:教養 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年6月30日
書店発売日
登録日
2024年5月23日
最終更新日
2024年6月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

NHKラジオ「古典講読」で話題!

『源氏物語』の名場面を、『湖月抄』をもとに読み解く。

『湖月抄』は、江戸時代の学者・北村季吟による、『源氏物語』を読むための定番の入門書。
明治時代に入っても広く読まれ続けて、鷗外や一葉、晶子も読んでいた。
本居宣長は『湖月抄』の解釈を批判しているが、それをもふまえて読むことで、『源氏物語』の古くて新しい魅力を味わう。

全6巻構成。第2巻では「紅葉賀」「花宴」「葵」「賢木」「花散里」「須磨」「明石」「澪標」を読む。

目次

 はじめに
1 紅葉賀巻を読む
2 花宴巻を読む
3 葵巻を読む
4 賢木巻を読む
5 花散里巻を読む
6 須磨巻を読む
7 明石巻を読む
8 澪標巻を読む
 おわりに

前書きなど

……『湖月抄』も宣長も、結局は、男性としての読み方をしていることが
わかり、近代の女性読者たちが抱いた強烈な不満も、わかってくる。
そして現代まで盛んになった与謝野晶子・円地文子・瀬戸内寂聴など
の読み方を超えるには「原点」である『湖月抄』をもう一度読みなおす必要があるのではないか。
本書はその試みである。
自分自身の『源氏物語』の読み方は、必ず見つかります。
『湖月抄』の世界へ、ようこそ。
(「はじめに」より)

著者プロフィール

島内 景二  (シマウチ ケイジ)  (

1955年長崎県生

東京大学文学部卒業、東京大学大学院修了。博士(文学)

電気通信大学名誉教授

2020年4月から、NHKラジオ第2「古典講読・王朝日記の世界」を担当。2023年4月から、同「古典講読・日記文学をよむ」を担当。2024年4月からは、同「古典講読・名場面でつづる『源氏物語』」を担当。

主要著書
『新訳建礼門院右京大夫集』『新訳十六夜日記』『新訳うたたね』『新訳紫式部日記』『王朝日記の魅力』『新訳 蜻蛉日記上巻』『新訳 和泉式部日記』『新訳 更級日記』『和歌の黄昏 短歌の夜明け』(いずれも、花鳥社)、
『塚本邦雄』『竹山広』(コレクション日本歌人選。共に、笠間書院)
、『源氏物語の影響史』『柳沢吉保と江戸の夢』『心訳・鳥の空音』(いずれも、笠間書院)
、『北村季吟』『三島由紀夫』(共に、ミネルヴァ書房)
、『源氏物語に学ぶ十三の知恵』(NHK出版)、
『大和魂の精神史』『光源氏の人間関係』(共に、ウェッジ)
、『文豪の古典力』『中島敦「山月記伝説」の真実』(共に、文春新書)
、『源氏物語ものがたり』(新潮新書)、
『御伽草子の精神史』『源氏物語の話型学』『日本文学の眺望』(いずれも、ぺりかん社)、
歌集『夢の遺伝子』(短歌研究社)

上記内容は本書刊行時のものです。