書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
読んで、感じて! 古典みゅーじあむ 第1巻 くらし
完結
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2024年12月6日
- 書店発売日
- 2024年12月13日
- 登録日
- 2024年11月10日
- 最終更新日
- 2024年12月13日
紹介
ようこそ、古典みゅーじあむへ!
古典文学を、もっと身近に、もっと気軽に楽しんでほしい。
そんな想いから、生まれた5冊シリーズ「古典みゅーじあむ」。
古典のエピソードを1冊全12章、48話で紹介していきます。
本書は第1巻「くらし編」。
昔の人々は何を考え、どんな生活をして、どんな一生を送っていたのでしょうか。
神さま、夢占い、ファッション、行事、旅……。
ぜひタイムスリップしたつもりで、昔の人の「くらし」を体感してください。
古事記、竹取物語、古今和歌集、土佐日記、伊勢物語、枕草子、今昔物語集、宇治拾遺物語、御伽草子(鉢かづき)、世間胸算用、奥の細道、東海道中膝栗毛などからピックアップして紹介します。
推薦・渡部泰明(国文学研究資料館館長)
「探してごらん。古典は、いつも、君のそばにあるよ。」
[特色]
「くらし編」「たべもの編」「どうぶつ編」「ことば編」「もののけ編」の5冊シリーズ
①古典のエピソードを全12章(各4話)で紹介。どこから読んでもOK!
②学校で習う作品から、少しマイナーな作品まで、幅広い古典作品を収録!
③各エピソードにある 「声に出して読んでみよう」で原文の音読に挑戦!
④収録作品の読書案内&年表つき!
⑤全文ふりがなつき(小学校高学年~)
対象は小学校高学年~大人まで。1話2分で朝読にぴったり!
目次
はじめに
この本の表記のルール
第1章 古事記
神話から天皇家の成り立ちをまとめた書物です。成立は七一二年(奈良時代)。上巻は神話、中・下巻は天皇家の物語となっています。
神さまが作った?
①日本列島のはじまり
神さまどうしのけんかは大変!
②太陽の神さまが隠れると?
薬の神さまがいた?
③ウサギを助けた神さま
試練を乗りこえて成長する!
④オオナムチの大冒険!
第2章 竹取物語
平安時代初期の物語文学です。作者未詳。竹から生まれた美しい「かぐや姫」が主人公のファンタジー作品です。
昔の長さの単位は?
①〝三寸ばかりなる人〟って、どんな人?
昔は髪型にも意味があった?
②髪を結ぶのは、どんなとき?
結婚相手はどうやって見つけたの?
③プロポーズの方法は?
日本でいちばん高い山!
④富士山の名前の由来は?
第3章 古今和歌集
平安時代前期の勅撰和歌集(天皇の命令で作られた歌集)です。季節の歌や恋の歌など、約一一〇〇首が収められています。
お正月は冬なのに「新春」?
①昔の季節と今の季節は違う?
どんなときに春を感じる?
②季節を告げる鳥
おじいさんは何歳から?
③長生きのお祝いの行事
どうしてみんな詠んでいた?
④和歌って、どんなもの?
第4章 土佐日記
平安時代前期の日記文学です。作者は紀貫之。土佐の国(現在の高知県)から都に帰ってくる船の中での出来事や想いを、日記風に綴った作品です。
毎日コツコツ書いていた?
①日記を書くのは男の人だけ?
今も昔も転勤は大変!
②平安時代の引っ越し
「馬のはなむけ」と呼んだ?
③平安時代のお別れ会
電車も飛行機もない時代……。
④海を渡るのは命がけ
第5章 伊勢物語
和歌にまつわる短編物語集です。作者未詳。成立は平安時代前期。諸国を旅する「男」(実在した貴族・在原業平がモデルといわれる)の恋愛や人間模様を描いています。
電話もメールもない時代
①プロポーズは和歌にのせて
一枚一枚、手洗いだった?
②洗濯は一大事!
すてきなおうちに住みたい!
③庭でセンスのよさをアピール
平安時代の日常には付きもの
④悲しい気持ちも和歌にして
第6章 枕草子
平安時代中期に作られた随筆集です。作者は清少納言。一条天皇の中宮・定子に仕える日々の出来事をはじめ、想いや考えなどが綴られています。
レベルアップを目指して!
①平安貴族の習いごと
将来の夢はなんですか?
②女性に人気のお仕事は?
平安時代の必須アイテム!
③烏帽子のファッションルール
犬派?猫派?それとも?
④平安時代のペット事情
第7章 今昔物語集
平安時代末期に成立したと考えられる仏教説話集です。編者未詳。インド・中国・日本を舞台にした物語が多数収められています。
今日のごはんはなんだろう?
①買い物に便利な行商
昔の夜は危険がいっぱい
②さむらいのお仕事
あやしい人影が見える!?
③昔の家はどんな家?
きのこ採りにはご用心!
④山で出会った踊る人々
第8章 宇治拾遺物語
鎌倉時代前期に作られた説話集です。編者未詳。仏教説話をはじめ、笑い話や不思議な話などが幅広く収録されています。
弓の名手!
①海賊だって怖くない
不思議な力をもつキツネ
②動物は身近な存在
トイレに行ってはいけない日があった?
③いろいろなカレンダー
昔の人は夢で占いをした?
④他の人が見た夢を盗んだ男
第9章 御伽草子(鉢かづき)
室町時代~江戸時代初期にかけて作られた、絵入りの物語類を指します。分かりやすいストーリーで、その多くは今に伝わる昔話の原話となっています。
幸せになれますように……。
①子どもを思う母の気持ち
運命の出会いはお風呂?
②昔のお風呂はサウナだった?
妻を試すテストがあった?
③どんな女性が妻にふさわしい?
信じるものは救われる
④願いをかなえる観音さま
第10章 世間胸算用
江戸時代前期に作られた、浮世草子と呼ばれる小説のひとつです。作者は井原西鶴。京都・大阪を主な舞台に、町人たちの暮らしがいきいきと描かれています。
大みそかは気が抜けない!
①買い物の支払いは後払い?
買い物上手のおばあさん!
②お正月の飾り物
お正月には付き物!
③雑煮は神さまだって食べたい
地域によって特色があった!
④お正月の行事はいろいろ
第11章 奥の細道
江戸時代前期に作られた紀行(旅行)文です。作者は松尾芭蕉。江戸を出発して、約五カ月間、俳句を詠みながら東北地方を旅した様子が綴られています。
旅をしながら俳句を作る
①夏草が示すものは……。
心が洗われるような景色!
②静かな山寺で詠んだ俳句
温泉は治療の一種だった
③長生きできる温泉?
旅に出たくてうずうず!
④旅に生きた芭蕉
第12章 東海道中膝栗毛
江戸時代後期に作られた小説です。作者は十返舎一九。江戸から東海道を歩いて伊勢参りに行く二人の男の珍道中を描いています。
人気の旅行先はどこ?
①神社へ行けば運がよくなる?
昔はどんな旅館に泊まった?
②お宿で大騒ぎ
橋がない川は船で渡る!
③渡し船の中で大騒ぎ
やっぱりはずせない!
④ご当地グルメも旅の楽しみ
読書案内
年表
シリーズ案内
前書きなど
はじめに
古典みゅーじあむへ、ようこそ。この「くらし編」では、さまざまな古典の作品を読み進めながら、昔の人々が何を考え、どんな生活をしていたのか、どんな一生を送っていたのかを、のぞいてみたいと思います。今とは違っているところを中心にピックアップしていますので、ぜひ、タイムリップしたつもりで、昔の人の「くらし」を体感してみましょう。
朝起きると、ごはんを食べて、学校や仕事へ行く。休みの日にはスポーツをしたり、家でゆっくり音楽を聴いたり、遠くへ旅行に出かけたり。皆さんにそんな日々の「くらし」があるように、古典の中の人々にも、毎日の「くらし」がありました。ごはんも食べますし仕事にも行きます。旅行もしますし、お正月もお祝いします。でも、今と昔とでは、一日の過ごし方や仕事のしかた、季節ごとのイベントの内容は、大きく違っていました。
たとえば、今は十八歳で成人ですが、平安時代は十二・三歳になると成人式をして大人の仲間入りをしました(第2章②)。洗濯機が無い時代には、着物はぜんぶ糸をほどいて手洗いしていましたし(第5章②)、貴族の男性が頭にかぶる「烏帽子」は、服と同じくらい、人前で脱ぐのは恥ずかしいものでした(第6章③)。昔の旅行は船や徒歩がメインなので、今の何倍も時間がかかり(第4章・第11章・第12章)、江戸時代の買いものの支払いは、一年の終わりにまとめて後払いするのが普通でした(第10章①)。
このように、古典に出てくる昔の人々の生活習慣や社会のルール、ものごとに対する価値観は、今とは大きく違っています。でも、「春が来るのが待ち遠しい」「好きな人に振り向いてほしい!」「お正月のごちそうが楽しみ」など、生活の中で感じるさまざまな「気持ち」には、今とちっとも変わらないところがあります。千年以上昔の人々も、今の私たちと同じように、笑ったり泣いたり、時には怒ったりしながら、日々のくらしを楽しんでいたのです。
古典を読む楽しみのひとつは、今と昔の「違い」と「共通点」を見つけるところにあります。現在でも、日本と外国とでは文化や習慣が大きく異なりますが、お互いの国の文化や習慣を知り、「ここは同じだ」「ここは違うね」と話をすると、ぐんと距離が縮まります。外国のことは、テレビやインターネットを通じて知ることができますし、実際にその国を訪れることもできます。それに対して、昔のことはもちろん映像には残っていませんし、タイムマシンが発明されない限り、千年前の世界に行くこともできません。でも、古典文学を読めば、昔の人々のくらしの様子を知ることができるのです。残念ながら、昔の人々と直接話をすることはできませんが、そこはぜひ、皆さんの頭の中で、「昔の人が、もし令和の現代のくらしを見たら、なんて言うだろう?」と想像しながら読んでみてください。
上記内容は本書刊行時のものです。