版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
終わっていない、逃れられない 加島 正浩(著) - 文学通信
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: いつでも受け付けます。取次経由は、八木書店(文学通信)岡田了解でお戻しください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

終わっていない、逃れられない (オワワッテイナイノガレラレナイ) 〈当事者たち〉の震災俳句と短歌を読む (トウジシャタチノシンサイハイクトタンカヲヨム)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:文学通信
四六判
224ページ
並製
価格 1,900円+税
ISBN
978-4-86766-060-7   COPY
ISBN 13
9784867660607   COPY
ISBN 10h
4-86766-060-4   COPY
ISBN 10
4867660604   COPY
出版者記号
86766   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年9月30日
書店発売日
登録日
2024年9月9日
最終更新日
2024年10月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

凄惨な出来事の「以後」を生きざるを得なくなった歌人や俳人たち――。その歌をささえるものはなにか?
平時に研鑽された〈よい歌〉を生み出す技法や基準が、災害時に機能しなくなったとき、俳人/歌人はどのように句や歌を詠むのか。
平時とは異なる状況におかれながらも、なぜ、句や歌を詠もうとするのか。句や歌を詠むことでどう〈被災〉を乗り越えようとしているのか。どのような言葉が生み出され、どのような思考が可能になったのか。〈被災〉時に歌を詠むことで何を訴えようとしたのか。
定型の表現を用いて俳人・歌人がどのように東日本大震災に対峙したのかを探る。付・震災歌集リスト/句集リスト。装画:金原寿浩「浪江の枝垂れ紅梅」。

忘れてしまったことすら忘れてしまう、私たちのための書。

【本書は、凄惨な出来事の「以後」を生きざるをえなくなった歌人や俳人に言及する。彼ら・彼女らは失った/失われつつある〈なにか〉と対峙しつづけている。彼ら・彼女らの「以後」の句や歌を支える〈なにか〉に関する本書の分析を通じて、この一三年間でなにが失われたのかを考察してもらえれば、幸いである。そこでの考察を基に、新たな震災「以後」の俳句や短歌が生まれれば、それに勝る喜びはない。】……「序章 東日本大震災は「普遍性」に回収できるのか」より

装画:金原寿浩「浪江の枝垂れ紅梅」

目次

序 章 東日本大震災は「普遍性」に回収できるのか
本書の目的/なぜ東日本大震災の特殊性に着眼するのか/東日本大震災は「当事者」だけが直面した問題か/失った感覚すら失ってしまう日常の前で

第一章 原発「事故」以後の問題とは何か
――東海正史『原発稼働の陰に』・佐藤祐禎『青白き光』
原発「事故」以後の問題とは/「以後」を生きさせられるということ/それでも原発と住む理由

第二章 「事故」以後の福島をどう捉えるか
――齋藤芳生『湖水の南』・市野ヒロ子『天気図』・駒田晶子『光のひび』
福島は「フクシマ」か?/見せたくないものばかりでも目に入る「以後」/福島の歴史のうえに「事故」があった/福島はいま福島に住んでいる人たちだけのものではない

第三章 警戒区域となったふるさとにどう関わるか
――三原由起子『ふるさとは赤』『土地に呼ばれる』
原発によって分断される〈ふるさと〉を詠む/誰かの傷をみながら、傷つき、詠うこと/型にはめられない多様さを詠う/あえて韻律をはずし、自分自身の「形」を作っていく

第四章 「事故」以後の福島に住むということ
――五十嵐進『雪を耕す』・澤正宏『終わりなきオブセッション』
『駱駝の瘤:通信』という文芸同人誌/曾根毅『花修』との比較から考える/「業界」を越境して考える/「土地の叫び」を聞いてきたのか/短歌が「歌集」になることの可能性

第五章 福島をどう語るか
――夏石番矢『ブラックカード』・中村晋『むずかしい平凡』・本田一弘『磐梯』『あらがね』
「フクシマ」は蔑称か?/「見えない」ものを詠まざるを得ない原発「事故」以後/〈被災地〉を語る言葉はどこから来ているか/言葉を鍛える必要性

第六章 「文学」は隠蔽する
――永瀬十悟『三日月湖』・小野智美編『女川一中生の句 あの日から』
誰が「事故」を引き起こしたのか?/絶望を「希望」で覆い隠す/「文学」にとって書く必要のないこと

第七章 東日本大震災は終わっていない
――逢坂みずき『まぶしい海』・梶原さい子『リアス/椿』・近江瞬『飛び散れ、水たち』・照井翠『龍宮』
「震災以後」を生きるということ/被災者にしか、住む者にしか、わからないこと/その鈍感さが〈忘れてもいい〉という言葉を呼び込む/死者が〈普通〉ではいさせない/震災に「関わってしまう」こと

終 章 忘れたふりをする人たちのために
「当事者」だけが死者に脅かされているのではないか?/選び取られた理由を探る―「原発忌」と「福島忌」について―/俳誌『浜通り』と〈フクシマ忌〉/〈フクシマ〉の表現を更新するために

あとがきに代えて

■資料
震災歌集リスト
震災句集リスト

著者プロフィール

加島 正浩  (カシマ マサヒロ)  (

富山高等専門学校一般教養科助教。
専門は日本の現代文学。研究対象は、東日本大震災以後の小説・戯曲・詩歌など。
名古屋大学大学院修了。博士(文学)。主要な論文として、「『非当事者』にできること―東日本大震災以後の文学にみる被災地と東京の関係」(『JunCture』8号、2017年3月)、「東日本大震災直後、俳句は何を問題にしたか ―『当事者性』とパラテクスト、そして御中虫『関揺れる』」(『原爆文学研究』19号、2020年12月)、「区域外避難者の〈孤独〉を詠む―原発『事故』以後の大口玲子の短歌に着眼して」(『名古屋大学国語国文学』114号、2021年11月)など。
https://researchmap.jp/kashima_masahiro

上記内容は本書刊行時のものです。