版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
説話文学研究の海図 説話文学会(編) - 文学通信
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

不明

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: いつでも受け付けます。取次経由は、八木書店(文学通信)岡田了解でお戻しください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

説話文学研究の海図 (セツワブンガクケンキュウノカイズ) 説話文学会六〇周年記念論集 (セツワブンガクカイロクジュッシュウネンキネンロンシュウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:文学通信
A5判
384ページ
並製
価格 3,200円+税
ISBN
978-4-86766-056-0   COPY
ISBN 13
9784867660560   COPY
ISBN 10h
4-86766-056-6   COPY
ISBN 10
4867660566   COPY
出版者記号
86766   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年6月30日
発売予定日
登録日
2024年6月17日
最終更新日
2024年6月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

説話文学研究は、どのような経緯を経てどのような現状にあるのか、そして今後どのような未来に向かっていこうとしているのか。
六〇年の歴史の中で大きく方向性を変え、文学研究の中でも広く国際的・学際的方向に舵を取って進んできた、説話文学会。人文科学総体が危機を迎えているともいえる現在、その進路は果たして今後の指針となり得るのか。二〇二三年七月に開催された六〇周年記念大会を中心に、座談会やエッセイを加えて、それらを考える。

現在の説話文学研究は、「説話」という概念自体の拡大と共に、文学研究の学際化に伴って、美術史・宗教史等々との境界を越えつつある。その最前線の様相を荒木浩・伊藤聡・肥田路美の三氏により紹介。シンポジウムでは、中国の仏伝文学である『釈氏源流』をとりあげ、小峯和明・吉原浩人・山本聡美・河野貴美子の四氏に加え、コメンテーターとして張龍妹・李銘敬の二氏により国際的かつ学際的な研究課題に取り組む。ラウンドテーブルでは、本井牧子・牧野淳司・恋田知子・高橋悠介の四氏に、研究の現状や課題をお話いただいた。
座談会「説話研究の未来―一〇〇年後の研究はありうるか?」ではハルオ・シラネ、渡辺麻里子、陸晩霞、趙恩馤、小峯和明の各氏により語り合っていただき、ベテランから若手まで一四名によるエッセイも収録。

新たな資料や視点を拒むことなく、変化流動しつつも前進してきた説話文学会とその研究の、過去・現在・未来を照らす書。

執筆は、佐伯真一/荒木 浩/伊藤 聡/肥田路美/小峯和明/吉原浩人/山本聡美/河野貴美子/張 龍妹/李 銘敬/近本謙介/本井牧子/牧野淳司/恋田知子/高橋悠介/渡辺麻里子/陸 晩霞/趙 恩馤/ハルオ・シラネ/高橋 貢/阿部泰郎/伊東玉美/石川 透/齋藤真麻理/杉山和也/田中貴子/目黒将史/森 正人/阿部龍一/Ivo SMITS/琴 榮辰/高 陽/PHAM Le Huy。

目次

はじめに●佐伯真一

Ⅰ 講演会  説話の文学・美術・宗教

❶〈裏返しの仏伝〉という文学伝統─『源氏物語』再読と尊子出家譚から●荒木 浩
はじめに/一、『源氏物語』における仏伝の影響とその反転についての考察/二、今西祐一郎編注『源氏物語補作 山路の露・雲隠六帖 他二篇』「解説」摘記/三、仏伝のなぞりとしての『源氏物語』補作の世界/四、「みずから剃髪」した出家譚の具現―尊子内親王の場合/五、女性の「二段階出家」説と尊子内親王/六、前提となる勝浦論の再読が示唆すること

❷説話文学研究と宗教研究のはざまで●伊藤 聡
はじめに/一、説話文学研究の展開と宗教研究との関係/二、仏教・神道の秘説形成と説話/まとめ

❸仏教美術の物語表現法●肥田路美
はじめに/一、仏教美術初期の時間表現/二、敦煌石窟の摩訶薩埵太子本生図/三、『釈氏源流』挿絵に見る雲形モチーフ/四、敦煌石窟壁画に見る雲気モチーフ/五、雲気モチーフのはたらき/六、講経文に登場する雲/七、雲気モチーフと「変」「変相」「変文」/むすび

Ⅱ シンポジウム  説話の文学・美術・宗教─『釈氏源流』を軸に

❶仏伝文学としての『釈氏源流』●小峯和明
はじめに/一、東アジアの仏伝文学/二、『釈氏源流』の成立と展開/三、本文と挿絵の様相/四、『釈氏源流』の意義―附・新出伝本について

❷『釈氏源流』仏教東伝記事の歴史観と挿図の意味●吉原浩人
一、問題の所在/二、『釈氏源流』下巻第六一話までの出典とその仏教史観/三、『釈氏源流』下巻第六話・第七話をめぐって

❸造形語彙集としての『釈氏源流』─日本中世絵巻との接点を探る●山本聡美
はじめに/一、「釈迦堂縁起絵巻」における『釈氏源流』受容/二、「華厳宗祖師絵伝」義湘絵と『釈氏源流』/三、「華厳宗祖師絵伝」元暁絵と『釈氏源流』/四、少康伝と一遍伝/おわりに

❹『釈氏源流』を通してみる明代絵入り刊本の出版と流通●河野貴美子
一、『釈氏源流』刊本概観/二、正統元年重刊本(増上寺本)および圓道重刊本(早稲田本)/三、富岡鉄斎収集明代絵入り刊本/おわりに

コメンテーターより①『釈氏源流』の図像伝播・異時同図法・仏法と王法の関係について●張 龍妹

コメンテーターより②『釈氏源流』の編纂と版本について●李 銘敬
一、『成道記』『成道記註』との関連性について/二、『釈氏源流』の版本と早稲田大学所蔵本の位置づけ

説話文学会大会関連展示 説話の文学・美術・宗教:『釈氏源流』と仏伝展 出品目録

Ⅲ ラウンドテーブル  説話文学研究─つぎの六〇年に向けて

趣意文●近本謙介

❶説話集研究の現状と今後●本井牧子
一、説話集研究の現状―五〇周年記念事業とそれ以降/二、「架橋」の試み―書籍・シンポジウムから/三、説話集・説話の読みを示す―注釈的研究の可能性

❷軍記物語研究と説話文学研究●牧野淳司
一、軍記・平家と説話/二、その後の歩み/三、問題点のいくつか/四、これからどうするか

❸説話と絵画をめぐる研究の動向と展望●恋田知子
一、説話文学会の絵画をめぐる研究動向/二、近年の研究動向/三、現状の課題と展望

❹説話の観点からみた能楽研究の動向と展望●高橋悠介
一、能・狂言と説話/二、演劇としての能の特徴と、説話の摂取/三、近年の作品研究上の問題提起や、新しい動向/四、能楽関係資料の公開や利便性/五、唱導や中世の宗教的知との関係で能を読み直す研究の可能性

司会者より●佐伯真一

Ⅳ 座談会  説話研究の未来─一〇〇年後の研究はありうるか?

●参加者
渡辺麻里子/陸 晩霞/趙 恩馤/ハルオ・シラネ
【オブザーバー】河野貴美子/【司会】小峯和明

説話研究の「今は昔」─動向概略
説話の三極論─「説話」の用例から探る
説話文学研究とは、何を研究するのか
結局何でも学んでおかないと説話研究というものはできない
古典文学研究はもう少し統合される必要がある
説話は語り直せる・書き直せる、歴史性のある重要な領域
近代の説話としての童話─古典文学の大衆化と説話の様相
説話が現われるまで─中国文学史の視座から考える
文学史の概念としての「説話文学」は解体必至か
説話はカノンではない─書き換えられる/られない話
注釈と説話の二面性
日本の「説話」に相当する東アジア用語は?
「説話」を世界の共通語として考える?
説話文学というジャンルを考える
物語と説話と文学史
説話とその研究を世界に拓く

Ⅴ エッセイ  説話文学会六〇周年に寄せて

説話文学会の設立時を回想して●高橋 貢
説話文学研究の可能性─過去・現在・未来の三世相、フィールドとテクスト●阿部泰郎
探し物と考え事─現代の注釈の場●伊東玉美
説話文学と絵画●石川 透
表象をつなぐ─画題と説話研究●齋藤真麻理
説話と変形菌の汎世界性を見つめて●杉山和也
古典を現代語訳する、ということ●田中貴子
〈枠〉を超えて拓かれる説話研究●目黒将史
方法論を携えて●森 正人
説話文学研究から学んだこと●阿部龍一
逸話的様式の寡黙な王朝文学─貴族説話集の機能を考える●イフォ・スミッツ
韓日説話に見る「左と右」「数字」「方位」の話●琴 榮辰
龍の説話学をめざして●高 陽
ベトナム説話文学世界の再発見と日本説話文学会の架け橋の存在●ファム・レ・フイ

説話文学会 例会・大会の記録(二〇一三~二〇二三)
あとがき●河野貴美子
執筆者一覧

著者プロフィール

説話文学会  (セツワブンガクカイ)  (

1962年創設。2022年に設立60周年を迎えた学会。近年は例会を年3回、大会を年1回開催している。学会誌『説話文学研究』を年1回刊行。
http://www.setsuwa.org/

上記内容は本書刊行時のものです。