版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
石牟礼道子と〈古典〉の水脈 野田 研一(編) - 文学通信
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: いつでも受け付けます。取次経由は、八木書店(文学通信)岡田了解でお戻しください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

石牟礼道子と〈古典〉の水脈 (イシムレミチコトコテンノスイミャク) 他者の声が響く (タシャノコエガヒビク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:文学通信
A5判
306ページ
並製
価格 2,800円+税
ISBN
978-4-86766-008-9   COPY
ISBN 13
9784867660089   COPY
ISBN 10h
4-86766-008-6   COPY
ISBN 10
4867660086   COPY
出版者記号
86766   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年5月10日
書店発売日
登録日
2023年4月11日
最終更新日
2023年8月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

不知火海とともに生きた詩人・作家、石牟礼道子(1927~2018)。
『苦海浄土』をはじめとする彼女の作品に、浄瑠璃、説経節、近代以前の地誌や紀行文など、広く〈古典〉と呼びうるジャンルやテクストからの影響や引用が認められることはつとに知られている。
しかしながら、その実態はいまだ明らかにされていない。

石牟礼道子は、〈古典〉をいかに受容し、自らの文学をものしたのか。
石牟礼の思想と文学は、〈いま〉を生きる表現者たちにどのような影響を与えたのか。
日本文学・民俗学・歴史学・演劇学・環境文学を専門とする研究者と、詩・音楽・能楽・染織・演劇に携わる表現者が、その答を探る。

論文、エッセイ、インタビューに加え、新作能『不知火』初演時の「演出ノート」も再録!

《執筆者》
山田 悠介/赤坂 憲雄/小峯 和明/野田 研一/後藤 隆基/小池 昌代/寺尾 紗穂/荻久保 和明/安田 登/志村 昌司/笠井 賢一/北條 勝貴/樋口 大祐/粂 汐里(執筆順)


【石牟礼道子の声の向こうに、多種多様な別の〈声〉、他者の〈声〉が重層している。そのように累積している他者の〈声〉が、その作品のなかから聞こえてくる。物語のかたちをして。まさに、石牟礼文学とは他者を包摂・内包する文学であり、他者をめぐる想像力の世界なのである。(本書「おわりに」より)】

目次

口絵

はじめに 石牟礼道子の水脈――受容・変奏・応答
山田 悠介 

第一部 文字と声のあいだ

1 石牟礼道子、または浄瑠璃のごときもの
赤坂 憲雄
一 往生できない魂魄が移り住んだ、という/二 心のなかの声がそのように聴こえた/三 それは怪談でも物語でも、私小説でもなかった/四 自分らのことを、口説きもどきに語られて/五 夕闇の花吹雪じゃ、魂ば舞わせ


2 天草と水俣をつなぐ異界の語り部――『流民の都』『椿の海の記』を読み直す
小峯 和明
一 『苦海浄土』との出会い/二 天草から水俣へ/三 「弥陀の利剣」/四 「今昔物語めく月」/五 漂泊遊行と語り芸/六 「大廻りの塘」/七 「自分を焚く」/八 『梁塵秘抄』の世界から創作能「不知火」へ/九 天草・島原一揆と『春の城』


3 「祖型」としての景物――『苦海浄土』における風景の構造
野田 研一
一 故郷の心/二 「祖型」としての景物/三 心眼の原理/四 描写と語り︱〈視点〉論/五 おわりに 声の氾濫


4 記録と虚構のあわいをただよう非人御前――石牟礼道子「詩篇 苦海浄土」とテレビドキュメンタリー『苦海浄土』
後藤 隆基
一 水俣病の映像表象と『苦海浄土』/二 ドキュメンタリーを演じる非人御前/三 非人御前の位置/四 足尾銅山鉱毒事件の残影/五 結節点としての「詩篇 苦海浄土」



第二部 呼応する表現

5 三つの詩型をめぐって
小池 昌代

6 石牟礼道子を歌う
寺尾 紗穂

7 「しゅうりりえんえん」を作曲して
荻久保 和明

8 咲いと敗者の芸能
安田 登

9 魂の秘花――新作能「沖宮」における言葉と色
志村 昌司

10 声にされることを待っている――演出家がみた石牟礼文学のエッセンス
笠井 賢一

付録 『不知火』演出ノート
笠井 賢一


第三部 〈古典〉への遡行

11 「穴のあいた太鼓」考――石牟礼道子を手がかりに未発の歴史を紡ぐ
北條 勝貴
一 はじめに ―太鼓の亀裂、自己/世界の亀裂―/二 太鼓の原義 ―東アジアのなかの水俣において―/三 〈トントン〉という音像の複層性 ―発する者/聴く者と音のイメージ―/四 鼓をもて汀に舞う女 ―暴かれた湖底への怒り―/五 おわりに ―破れ太鼓に満ちる世界―


12 『西南役伝説』における民衆史的歴史語りと非定住民の記憶
樋口 大祐
一 はじめに/二 『西南役伝説』の成立過程について/三 第一のタイプ(西南戦争の記憶と伝承)およびその先行ジャンルについて/四 非定住民の記憶、および先行ジャンルについて


13 石牟礼道子と説経節
粂 汐里
一 はじめに/二 説経節とは何か/三 石牟礼作品と説経節の類似性/四 戦後の説経節研究―一九七〇年代におけるまなざし/五 石牟礼道子と郷土ゆかりの芸能、民話、紀行文―創作の原動力/六 おわりに


14 受容と創出の物語――石牟礼道子『椿の海の記』の〈変身〉譚をめぐって
山田 悠介
一 はじめに/二 『椿の海の記』と「葛の葉」のあいだ/三 「記録」としての『椿の海の記』/四 おわりに


おわりに
野田 研一

索引
執筆者プロフィール

著者プロフィール

野田 研一  (ノダ ケンイチ)  (

立教大学名誉教授。1950年福岡県生まれ。専門はアメリカ文学/文化、環境文学。著書に『失われるのは、ぼくらのほうだ―自然・沈黙・他者』(水声社、2016)、論文に“The Logic of the Glance: Non-Perspectival Literary Landscape in Wildfires by Ooka Shohei,” in Embodied Memories, Embedded Healing: New Ecological Perspectives from East Asia (Lexington Books, 2021)、「石牟礼道子の銀河系―「直線の覇権」(インゴルド)に抗して」(『たぐい』Vol.4、亜紀書房、2021)など。

後藤 隆基  (ゴトウ リュウキ)  (

立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター助教。1981年静岡県生まれ。専門は近現代日本演劇・文学・文化。著書に『高安月郊研究―明治期京阪演劇の革新者』(晃洋書房、2018)、編著に『ロスト・イン・パンデミック―失われた演劇と新たな表現の地平』(春陽堂書店、2021)、『小劇場演劇とは何か』(ひつじ書房、2022)など。

山田 悠介  (ヤマダ ユウスケ)  (

大東文化大学文学部日本文学科講師。1984年大阪府生まれ。専門は環境文学。著書に『反復のレトリック―梨木香歩と石牟礼道子と』(水声社、2018)、論文に「「声音」を読む―石牟礼道子『水はみどろの宮』とその周辺」(『石牟礼道子を読む2―世界と文学を問う』東京大学東アジア藝文書院、2022)など。

上記内容は本書刊行時のものです。