版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
図書館には人がいないほうがいい 内田樹(著) - アルテスパブリッシング
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
松沢書店     ト・日・他 → 書店
直接取引:あり
返品の考え方: すべての商品の返品を無期限で承ります(了解者=鈴木)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

図書館には人がいないほうがいい (トショカンニハヒトガイナイホウガイイ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六変形判
240ページ
並製
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-86559-294-8   COPY
ISBN 13
9784865592948   COPY
ISBN 10h
4-86559-294-6   COPY
ISBN 10
4865592946   COPY
出版者記号
86559   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年6月27日
書店発売日
登録日
2024年5月27日
最終更新日
2024年6月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

コモンとしての書物をベースに新しい社会を作るために。
司書、図書館員、ひとり書店、ひとり出版社……
書物文化の守り手に送る熱きエール

世界でただ一人の内田樹研究家、朴東燮氏による
韓国オリジナル企画の日本語版を刊行!

2023年の講演「学校図書館はなぜ必要なのか?」をメインに、
日韓ともにきびしい状況に置かれている
図書館の本質と使命、教育的機能、あるべき姿を説き、
司書や図書館人にエールを送る第1部「図書館について」と、
「書物の底知れぬ公共性について」(書き下ろし)、
「本の未来について」、「書物は商品ではない」など、
「読む」ことの意味や書物の本質と未来を語る
第2部「書物と出版について」で構成。

朴東燮氏の卓抜な内田樹論「『伝道師』になるということは」と
李龍勳氏の推薦文「『図書館的時間』を取り戻すために」を収録

[本文より]
「僕は図書館というのも、本質的には超越的なものを招来する「聖なる場所」の一種だと思っています」
「図書館はそこを訪れた人たちの無知を可視化する装置である」
「図書館に向かって「みんなが読みたがるベストセラーだけを並べて置け。読まれない本は捨てろ。そうすれば来館者は増える」と言う人たちは知性と無縁な人間である」
「幸福な読書を経験するためには「読字」の時間が必要である」
「紙の本にまさるメディアを人類はまだ発明していない」
「書物とは異界への回路である」
「書物は私有物ではなく、公共財である」

目次

日本語版のためのまえがき

第1部 図書館について

図書館とは、そこに入ると「敬虔な気持ちになる」場所
図書館の戦い
  無知を可視化する装置
学校図書館はなぜ必要なのか?
 Ⅰ 図書館は巨大なアーカイブの入り口である
   緩い中間共同体の必要
   供養の本質
   「この世ならざるもの」について
   村上春樹と上田秋成
   『羊をめぐる冒険』と四つの系譜作品
   『徒然草』を現代語に訳してみて
   書物は母語のアーカイブへの入り口
 Ⅱ 図書館は新しい世界への扉である
   図書館が教える「無限」という概念
   図書館の教育的機能
   ゆっくりと「聖なるもの」から切り離してゆく場所
   異界に通じる扉を守るゲートキーパー
   「超越的なもの」への敬意
   「書物を守る」拠点
 Ⅲ 図書館には魔法使いの居場所を確保しなければならない
   学校には子どもたちの「とりつく島」が必要
   子どもたちが無防備になれるミステリーゾーンを作る
   読むのはどんな本でもいい


第2部 本と出版について

本の未来について
書物は商品ではない
倉吉の汽水空港でこんな話をした
自戒の仕掛け──無知の自覚について
朝の読書運動
ScanとReadの違い
本が読む
リテラシーの高い読者を育てる方法
活字中毒患者は電子書籍で本を読むか?
書物の底知れぬ公共性について──すごく長いあとがき
   「書物の共有」から「新しいコモン」へ
   書物はできるだけ無償で贈与されるべきである
   書物の尊厳を傷つけるなかれ

李龍勳(イ・ヨンフン、図書館文化批評家)
「図書館的時間」を取り戻すために──本書を推薦する

朴東燮(バク・ドンッソプ)
「伝道師」になるということは──編訳者あとがきに代えて

初出一覧
プロフィール

前書きなど

日本語版のためのまえがき

 というタイトルを見て驚く方がおられると思います。そうなんです、これは「韓国語版」がオリジナルで、それを翻訳したのがこの「日本語版」という本なんです。
 最初に少しこの本の出自についてご説明します。
 僕は10年くらい前から毎年韓国に行って講演旅行をしています。最初のうちは教育関係の講演依頼が大半でした(『先生はえらい』や『街場の教育論』が僕の著書の中では比較的早くに韓国語訳が出たせいです)。でも、そのうちに僕の他の分野の著作もどんどん訳されるようになりました(これまでに40冊くらい訳されたそうです)。『レヴィナスと愛の現象学』や『レヴィナスの時間論』のような「難物」まで訳されているのです。
 これはひとえに本書の企画をしてくれた朴東燮先生という献身的かつ超有能な翻訳者のおかげです。
 朴先生は「世界でただ一人の内田樹研究者」を自認されるほどの内田フリークで、僕の著作は当然、ブログに書いたものも、SNSに書いたものも、誰も知らないような媒体に寄稿したものまで、ほぼ網羅的に蒐集しているという奇特な方です。最初にお会いしたころはヴィゴツキー心理学を専門にする大学教員だったんですけれど、大学を辞めて「独立研究者」になり、以後は好きなことを研究したり、本を書いたり、セミナーを開いたり、こうして僕の書き物や日本のさまざまな書物を韓国の読者に紹介する仕事をしておられます。
 日韓の文化的な相互理解のために朴先生ほど尽くされている人は他になかなか見出し難いので、ほんとうなら日韓両政府から「日韓の相互理解と相互信頼の醸成のために大きな貢献を果たした」といって勲章をもらってもいいくらいのご活躍をされています。残念ながらいまの日韓両国政府には「日韓市民が相互理解を深める」ことを外交的なポイントにカウントする政治的習慣がありません。安全保障のことを真剣に考えたら、こういう仕事こそODAや合同軍事演習よりずっと価値があると思うんですけれど。まあ、愚痴を言っても始まりません。
 とにかくその朴先生のおかげで僕の本が韓国語にどんどん訳されて、おかげで「内田というのは、なんだかいろいろなことを書いているらしい」ということが韓国内で周知されるようになりました。そしてついには「韓国で企画された、韓国オリジナルの内田本を出したい」と考える出版社まで登場してきたのでした。これには僕もびっくりしました。
 3年前にソウルに行ったときにその出版社の方とお会いしました。熱心に企画をお話しくださるのですが、僕は、ご存じのようにだいたいいつも同時並行に数冊の「文債」を抱えていて、「まだかまだか」と編集者に責められて青息吐息というのがデフォルトなので、とても新規の書き下ろしは無理ですと申し上げました。それでも、「内田先生の本を待望している韓国の読者のためにぜひ」と熱心に懇請されて、僕もふらふらと心が動いて、「じゃあ、みなさんから『内田に訊きたいことがある』というご質問があれば、それを伺って、それに僕がご返事をするというかたちで書くことにしましょう」とご返事をいたしました。
 そうやって朴先生と往復書簡のやりとりが始まりました。それが1年ほど続いて、なんとか一冊の本になりました。でも、それはこの本じゃないんですよ。間違えないでくださいね。それは韓国では『内田樹の勉強論』というタイトルで出版されました(そのうち日本語版も出るはずです)。
 本書も韓国語版がオリジナルですけれど、コンテンツは日本語の「ありもの」コンピレーションです。本書の骨格になったのは僕が2023年夏に図書館司書たちの集まりで講演をしたその講演録です。講演録そのものは学校図書館問題研究会の機関誌に掲載されたのですが、機関誌ですからあまり読者が多くない。せっかくだからと僕のブログに上げました。するとそれを読んだ朴先生が「図書館と書物を主題にして一冊作る」というアイディアを思いつかれたのです。
 そうして、僕がこれまでに書いた「図書館と書物」についてのエッセイを片っ端から集めて一冊作り、それを韓国語に訳して、『図書館には人がいないほうがいい』というオリジナルのコンピレーションを作りました。
 その本は今年(2024年)の春に刊行されましたが、驚くべきことに、僕の本としては初めて韓国でベストセラー入りしました(ほぼすべての主要メディアが書評に取り上げてくれました)。内田本としては過去最高の売り上げを記録中だそうです。すごいですね。これは朴先生の企画力の勝利という他ありません。
 その日本での出版を朴先生がアレンジしてくださり、こうしてアルテスパブリッシングから出ることになったのが、この日本語版です。
 朴先生は韓国語版のために長文の「内田樹論」を書いてくださいました。李龍勲先生も韓国の図書館文化にとって本書が持つ意味を明確な言葉で語ってくださいました。この場を借りてお二人のご厚意にも感謝申し上げます。
 先に書いた通り「ありものコンピレーション」ですので、たしかに韓国の読者にしてみたら、どれも「初めて読むテクスト」ですけれども、日本人読者にとってはそうではありません。収録されたテクストの大半は僕のブログにすでに掲載されていて、今でも読めます。図書館司書さんたち相手の講演録は、半分弱に縮めて、『だからあんなに言ったのに』(マガジンハウス新書)に採録しました。ですから、そちらをお読みになった読者が本書をぱらぱら読んでいるうちに強い既視感に囚われて「ああ、オレはデジャヴュを経験しているのだろうか」と頭がくらくらしても、病気じゃないから大丈夫です。ほんとに「同じ話」を読んでいるんですから。
 図書館司書さんのための講演以外にも、「これ、どこかで読んだぞ」というものが散見(どころじゃないです)されると思いますが、これはもともと日本で既発のものを韓国語に訳して出すという企画ですから、「日本で既発のもの」については既読感があって当然なんです。
 ですから、この「まえがき」で読者のみなさんに警告しておきますけれど、中身を読まずに買っちゃだめですよ。まずぱらぱらと立ち読みして、「既読のもの」と「未読のもの」の比率が……そうですね、3:7くらいだったら、買ってもいいと思います。既読が4割超えてるなと思ったら、書棚にそっとお戻しください。でもほら、好きなミュージシャンのベスト・アルバムを買うときって、「ほとんどの曲はもう持ってるけれど、これとこれはこのアルバムにしか収録されていないからなあ……」と悩んだ末「えいや」と買うっていることあるでしょう。あの気合ですよ。

 さて、以上でこの本の成り立ちと「警告」はおしまいです。
 この本の中味について少しだけ解説しておきます。
 これは図書館と書物に関する本です。僕は本が大好きです。今読んでいる本も、これから読む本も、たぶん読まずに生涯を終える本も、読んだけれどすっかり内容を忘れてしまった本も、あらゆる本を僕は深く愛しております。その形態が紙であれ電子書籍であれ、ベストセラーであれ a selected few のための本であれ、あらゆる書物に神の祝福が豊かにあることを僕は願っております。
 僕がこの本で言いたかったことはとりあえずは二つです。一つは、書物の歴史は資本主義の歴史より長いということ。もう一つは、書物はたとえそれを手に取る人が100年間一人もいなくてもそれでもアーカイブされる価値があるということです。
 僕がそう思うようになった理路については本書を徴されてください。
 僕がその意を強くしたのは『ジョン・ウィック:チャプター2』(2017年)を観た時です。本書にも書きましたが、あの中でニューヨーク中の殺し屋に追われる身となったジョン・ウィックはニューヨーク公共図書館に逃げ込みます。ひとけのない書架の奥の方にある厚い書物をくり抜いて、そこにジョンはたいせつな宝物を隠していたので、それを取りに行ったのです。もちろん宝物はちゃんとそこにありました。彼がその本を前に書架に戻してから後、どれくらいの歳月が流れたか知りませんが、誰一人その本を開かなかったのです。僕はその場面を観て、「図書館はこうじゃなくちゃ」とつい呟いてしまいました。そうなんですよ。そこが図書館の「すごいところ」なんです。
 図書館は「アーカイブするところ」なんです。そして、書物であれ、美術品であれ、音楽であれ、アーカイブされた場所にはいつの間にかある種の「深淵」が開口し、そこに身を投じると、人は「地下水脈」に触れることができる。
 この本はそういう「変なこと」をなんとか読者のみなさんに分かってもらおうと思って書かれています(というか、そういう「変なこと」に読者を誘うように朴先生がエディットしてくれました)。
 では、最後までどうぞお読みください。また「長いあとがき」でお目にかかります。

著者プロフィール

内田樹  (ウチダ タツル)  (

うちだ・たつる:1950年東京生まれ。武道家(合気道7段)、思想家、神戸女学院大学名誉教授。東京大学文学部仏文科卒。2011年11月、合気道の道場兼私塾「凱風館」を開設。『寝ながら学べる構造主義』『日本辺境論』『下流志向』をはじめ多くのベストセラーをもつ。 近著に『勇気論』(光文社)、『小田嶋隆と対話する』(イースト・プレス)、『だからあれほど言ったのに』(マガジンハウス)、『凱風館日乗』(河出書房新社)があるほか、『困難な結婚』『もういちど村上春樹にご用心』(アルテスパブリッシング)、『街場の米中論』(東洋経済新報社)など著書・共著多数。

朴東燮  (バク ドンソップ)  (編訳

バク・ドンソップ:1968年釜山生まれ。独立研究者。筑波大学総合科学研究科卒業(心理学博士)。
主な著書(韓国語)に『心理学の彼方へ』『レプ・ヴィゴツキー(歴史・接触・復元)』『ハロルド・ガーフィンケル(自明性・複雑性・一理性の解剖学)』『成熟、レヴィナスとの時間』『内田先生に学ぶ方法』『動詞として生きる』『会話分析:人々の方法の分析』がある。世界でただ一人の内田樹研究家でもあり、内田樹著『先生はえらい』『ためらいの倫理学』『レヴィナスの時間論』『街場の教育論』の、また森田真生著『数学の贈り物』、三島邦弘著『ここだけのごあいさつ』などの韓国語版翻訳者でもある。

上記内容は本書刊行時のものです。