版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
《新装版》霊園から見た近代日本 浦辺登(著/文) - 弦書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 地方・小出版流通センターの了承が必要です

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

《新装版》霊園から見た近代日本 (シンソウバン レイエンカラミタキンダイニホン)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:弦書房
四六判
縦128mm 横188mm 厚さ18mm
重さ 200g
236ページ
並製
定価 1,900円+税
ISBN
978-4-86329-288-8   COPY
ISBN 13
9784863292888   COPY
ISBN 10h
4-86329-288-0   COPY
ISBN 10
4863292880   COPY
出版者記号
86329   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年6月30日
書店発売日
登録日
2024年5月16日
最終更新日
2024年6月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

青山霊園、谷中霊園、泉岳寺、木母寺……。墓地を散策し思索する。墓碑銘から浮かび上がる人脈と近代史の裏面。《玄洋社》をキーワードに読み解き、歴史背景の解釈に新たな視点を示した一冊。〈目次から〉金玉均/大隈重信襲撃事件/福岡藩の乙丑の獄/玄洋社の看板、頭山満/玄洋社の金庫番、平岡浩太郎/ロシアの南下政策とヒンターランド構想/内田良平の「天祐侠」から/宮崎滔天の「落花の歌」/政商三井の森恪/詩聖タゴールの影響/千里眼事件と山川健次郎/南満洲鉄道/ハルビン学院と杉原千畝/大杉栄と後藤新平の関係

目次

第一章 朝鮮半島をめぐる外交摩擦

青山霊園のあたり/外人墓地から/金玉均/条約改正問題/大隈重信襲撃事件/金玉均の暗殺事件/朝鮮をめぐる日清間の対立/征韓論のはじまり/江華島事件から/日朝修好条規(江華島条約)締結以前/二度目の征韓論/仏教による日朝交流/日清戦争の背景/金玉均の墓所にて


第二章 幕末から西南戦争まで

黒田長溥の墓所から/復活の聖地・太宰府天満宮/「七卿落ち」から「太宰府移転」へ/維新の策源地「延寿王院」/交易の地「博多・太宰府・宗像」/戦国大名の争奪地「博多」/福岡藩の乙丑の獄/野村望東尼と高杉晋作/福岡藩の倒幕戦争(戊辰戦争)/士族叛乱の予兆/不平士族の明暗/自由民権運動と政府の弾圧/西南戦争という価値転換


第三章 アジアとの関わり

玄洋社の看板、頭山満/玄洋社発祥の地「博多」/玄洋社の金庫番、平岡浩太郎/自由民権運動団体の玄洋社/フェートン号事件から/アヘン戦争/ロシアの南下政策とヒンターランド構想/アメリカの太平洋進出と「布引丸事件」/インド独立の闘志、ボースの神隠し事件/国父の孫文/内田良平の「天祐侠」から/「憲政の神様」犬養毅/宮崎滔天の「落花の歌」 


第四章 近代化のはざまで

政商三井の森恪/「義和団の変」という義挙/伊藤博文暗殺の予言者たち/日露開戦の予言/人口膨張と社会不安/新興宗教と病気なおし/近代の人々の届かぬ祈り/宮沢賢治という宗教と科学を極めた人/エスペラント語と革命/詩聖タゴールの影響/千里眼事件と山川健次郎 


第五章 日本近代化の総仕上げに向けて

「五箇条の御誓文」という近代化/伊藤博文暗殺の背景/南満洲鉄道/ハルビン学院と杉原千畝/検疫制度の定着/衛生思想と祈念的衛生費/都市政策という思想から/ラジオ放送という近代化/新幹線というネットワークの高速化/台湾でのアヘン政策/大杉栄と後藤新平の関係 /犬養毅、後藤新平の産業立国主義

著者プロフィール

浦辺登  (ウラベ ノボル)  (著/文

昭和31年(1956)、福岡県筑紫野市生まれ。福岡大学ドイツ語学科在学中から雑誌への投稿を行うが、卒業後もサラリーマン生活の傍ら投稿を続ける。インターネットサイトのオンライン書店bk1 では「書評の鉄人」の称号を得る。現在日本の近代史を中心に研究している。著書に『太宰府天満宮の定遠館―遠の朝廷から日清戦争まで』『霊園から見た近代日本』『東京の片隅からみた近代日本』『アジア独立と東京五輪―「ガネホ」とアジア主義』『勝海舟から始まる近代日本』『玄洋社とは何者か』(以上、弦書房)、共著に『権藤成卿の君民共治論』(展転社)『維新秘話福岡』(花乱社)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。