版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
プーチンの第三次世界大戦 マンフレッド クラメス(著/文) - 三和書籍
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 常時承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

プーチンの第三次世界大戦 (プーチンノダイサンジセカイタイセン) 止めるのは日本人だ (トメルノハニホンジンダ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:三和書籍
四六判
208ページ
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-86251-566-7   COPY
ISBN 13
9784862515667   COPY
ISBN 10h
4-86251-566-5   COPY
ISBN 10
4862515665   COPY
出版者記号
86251   COPY
Cコード
C0031  
0:一般 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年10月30日
書店発売日
登録日
2024年9月19日
最終更新日
2024年10月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本人の多くが、「プーチンのロシアが悪、ゼレンスキーのウクライナが善」と思っているのではないでしょうか。

しかし、2022年にロシアがウクライナに侵攻した背景には、2014年以来のロシア語を話すウクライナ東部の住民に対する政府の激しい弾圧がありました。

プーチンは国連で話し合いをもとうとするなど、できるだけ穏やかに解決しようとしてきました。しかし、常任理事国であるアメリカ、イギリス、フランスの拒否にあい、いっこうに話が進みませんでした。

さらには、1990年の東西ドイツの統一時に、NATOはこれ以上東方に拡大しないことをゴルバチョフ大統領に約束しました。

ところが、
1999年にポーランド・チェコ・ハンガリーが加盟し、2004年にルーマニア・ブルガリアなど7カ国が加盟し、NATOは26カ国となりました。さらにNATOの加盟国が増え、現在は32カ国にまでなっています。

NATOの拡大に危機感を覚えたプーチンは、2014年にクリミアを併合、そして2022年にウクライナに侵攻し、現在もウクライナ(NATO)とロシアの戦いは続いています。

また、プーチンと信頼関係にあったドイツのシュレーダー首相が2005年に退任し、後任の首相はメルケルとなりました。

プーチンは、他国の首脳と冗談を言い合って笑うなど、快活で明るい性格でした。しかし、12年ほど前から、性格が変わったように明るさが影を潜めています。心理学の専門家で伝統医学を修めた著者の分析によると、武道家でスポーツマンのプーチンは右脳派、科学者であるメルケルは左脳派のため、良好だったドイツとロシアの関係が悪化することになったようです。

もちろん、この影にはアメリカの存在があります。

日本人の大多数は、ロシアとウクライナの紛争及び第三次世界大戦の危機はすぐに終わるだろうと思っているでしょう。しかし、ドイツでは全ての主要都市の地下鉄駅が緊急避難所に改造されるなど、いつ勃発するかわからない第三次世界大戦に備えています。

本書を読んで、マスコミが流すフェイクニュースに騙されないようにしてください。

目次

  緊急追加 
0 訳者の挨拶 
1 序文 
2 ロシア独自の体制 
3 炎の男 ― プーチン 
4 発火点 
5 EUとは 
6 NATO ― 殺しのライセンス 
7 平和を保てないアメリカ 
8 パイプラインを破壊したのは誰? 
9 ウクライナとロシアの兄弟関係 
10 プーチンの最悪の相手 
11 メルケルの遺産  
12 ドイツ人はプーチンをどう思うか? 
13 プーチンの相棒シュレーダー 
14 ゼレンスキーについて一言 
15 米国は戦争主義者か? 
16 KGBとは
17 要約してみましょう 
18 戦争か、自己防衛か 
19 コードネーム「有能な射手作戦」 
20 西側の悪事 
21 日本のメディア 
22 手負いの虎 
23 プーチン、右脳派の男 
24 日本はすでに巻き込まれている 
25 私の個人的な予言 
26 日本人に何ができるか? 
  あとがき 
  推薦文 

前書きなど

 私はドイツ人として、日本には入っていない貴重な情報を入手できるという利点があります。私の友人の一人は出版社の経営者ですし、別の知り合いは、ロシアとウクライナを何度も訪問した国際的なビジネスマンです。友人のジャーナリストたちやロシアに詳しい内部関係者からも情報を収集しています。ドイツでは、毎日ウクライナ難民に出会います。実際に話をしてみると、テレビで見るのとは全く違う印象を受けるのです。
 もちろんプーチンの最大の敵についても分析します。
 最初から言っておきますが、それは、ゼレンスキーではありません。
 この戦争の本当の悪者は誰なのかを知ったら、あなたは驚くでしょう。本書を読み終えれば、ヨーロッパで今後起こる戦争について、テレビのどの専門家よりも理解できるようになります。そして、何が起こっても対応できる心の準備が整います。
 もっと良い話をしたいのですが、残念ながらありません。しかし、一つ良い例を挙げるならば、今後はもう、この戦争に関するフェイクニュースには騙されないようになるでしょう。毎日報道されているニュースがフェイクだということに気づき、その裏の意図を読み取れるようになることを保証します。
 今年の大統領選挙では、ドナルド・トランプが勝利する可能性が高いようです。トランプは24時間以内に戦争を終わらせると約束しました。日本人の大多数は、危機はすぐに終わるだろうと考えていますが、これは非常にナイーブな考え方です。トランプは、世界のトップリーダーたちが2年以上もできなかったことを、どうやって終わらせることができるのでしょうか。この災害の起源を理解しなければ、解決策を考えることすらできません。まずは、第一歩から。(「序文」より)

著者プロフィール

マンフレッド クラメス  (マンフレッド クラメス)  (著/文

-1963年、ドイツ最古の都市Trier(トリーア)で生まれる
-19歳まで学校教育(経済学短期大学)
-日本の禅寺で2年以上、仏教を学ぶ
-東京で3年間、中国伝統医学の勉強
-日本アーユルヴェーダ研究会のメンバーに(主宰:幡井勉教授)
-Dr. U. K. クリシュナ(インド国立グジャラートアーユルヴェーダ 大学)と研究
-日本に住んで11年後 スリランカに移り、Dr. Upali Pilapitiya(政府
 のアーユルヴェーダ研究センター長)や他の専門家と2年研究
-12人のスタッフとキャンディ(スリランカ)に自然治療センターを
 開設
-スリランカのオープン国際大学で教授として名誉学位を取得
-1997年、ドイツのバーデンバーデン市でクリニックを開設
-1999年、ドイツでアーユルヴェーダ・アカデミーを開校、300人
 以上の医療専門家に講義
-2000―2005年、8カ国の大学で公共の講演会、セミナーetc.を
 行う
-2006―2012年、スリランカのタイ大使の提案によりタイでアー
 ユルヴェーダを紹介。大学やロータリークラブなどで講義
-2013年~、いくつかの医療機関や総合的な治療院の顧問ほか、 治療家などに向けての講演やセミナー、個人的なカウンセリング、 作家活動などを行っている

上記内容は本書刊行時のものです。