版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
東洋医学古典 全訳・神応経 淺野 周(訳) - 三和書籍
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 常時承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

東洋医学古典 全訳・神応経 (トウヨウイガクコテン ゼンヤク ジンオウキョウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:三和書籍
A5判
200ページ
並製
価格 2,500円+税
ISBN
978-4-86251-537-7   COPY
ISBN 13
9784862515377   COPY
ISBN 10h
4-86251-537-1   COPY
ISBN 10
4862515371   COPY
出版者記号
86251   COPY
Cコード
C3047  
3:専門 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年9月30日
書店発売日
登録日
2024年9月3日
最終更新日
2024年9月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 『神応経』は、募穴も背兪穴も、下合穴も母子穴も、絡穴も原穴も、郄穴も含めて疾患ごとに配穴されており、また刺鍼する穴位の順序も記載されている。
 また、原文と日本語が併記されているので照合が容易にできる。英語の原文と日本語が併記されている本と一緒である。簡潔で読みやすい翻訳となっている。

目次

まえがき   
●百穴法歌(百穴の取穴法)   
●折量法(骨度法)   
●補瀉手法   
●穴法図(取穴法の図)   
●灸四花穴法(四花穴の灸法)   
●諸風部(急性症状)   
●傷寒部(悪寒する伝染病)   
●痰喘欬嗽部(痰や喘息と咳)   
●諸般–積聚部(腹中のシコリ)   
●腹痛脹満部(腹痛や腹の脹満)   
●心脾胃部(心や胃の疾患)   
●心邪癲狂部(精神病)   
●霍乱部(激しく下痢して嘔吐する)   
●瘧疾部(寒熱往来)   
●腫脹部(浮腫)   
●汗部   
●痹厥部(痛みや冷え)   
●腸痔、大便部(痔や大便)   
●陰疝、小便部(鼡径ヘルニアと尿)   
●頭面部   
●咽喉部   
●耳目部   
●鼻口部   
●胸背脇部   
●手足腰腋部   
●婦人部   
●小児部   
●瘡毒部(オデキ)   
●雑病部(その他疾患)   
●逐日人神所在(一カ月内で日ごとの鍼や灸してはいけない部位)   
あとがき   

前書きなど

 本書は、2022度版の東洋療法学校協会の『東洋医学臨床論』(はりきゅう編)44ページに「明・劉瑾『神応経』(1425年)補訣直説には」と紹介だけされている。しかし『神応経』は出回っていないので、それを読むのは難しく、学生は困っているだろうと考えた。そこで不肖だが、私が翻訳を試みた。私の下手な翻訳でも、読む方法がないよりはマシだろう。
最初に『広愛書』十一巻として作られた。それは曖昧だったため『広愛書括』としたが、それも満足できるものでなかったため、『神応経』を作ったと序文に記載されている。

版元から一言

 著者が『甲乙経』や『資生経』と同じく中国鍼灸に大きな影響を与えた本書を遺すべきだと考え、翻訳を手がけることになりました。鍼灸を学ぶ学生や携わる方々に活用していただきたい一冊が出来上がりました。

著者プロフィール

淺野 周  (アサノ シュウ)  (

淺野 周(あさの しゅう)中国鍼灸翻訳家 鍼灸師(北京堂鍼灸)
出版書籍
『完訳鍼灸大成』『刺鍼事故』『超初心者用・鍼灸院治療マニュアル』『最新鍼灸治療165病』『美容と健康の鍼灸』『頭皮鍼治療のすべて』『火鍼マニュアル』『東洋医学概論の解説書 図説・霊枢現代語訳(鍼経)』、『淺野周校正 霊枢 原文(鍼経)』『全文ふりがな付き・素問現代語訳』『中国鍼入門』『鍼灸資生経』上下巻(三和書籍)、『全訳経絡学』『全訳中医基礎理論』『全訳中医診断学』『全訳鍼灸治療学』『全訳鍼法灸法学』『全訳鍼灸医籍選』『実用急病鍼灸学』『鍼灸院開業マニュアル』『鍼灸院開業マニュアルDVDⅠ・Ⅱ』(たにぐち書店)、『経外穴110選』『鍼灸実技71選』『急病の鍼灸治療』『難病の鍼灸治療』(源草社)
略歴
 1956年 島根県生まれ 1985年 学生時代に三寸三番を使った大腰筋刺鍼を開発
 1987年 明治東洋医学院鍼灸科卒 1990年 北京中医学院針推系進修生終了
 1990年 自宅で北京堂を開業
 1992年 松江北京堂を開業 翌1993年閉店 1995年 北京留学 翌1996年帰国
 1997年 北京堂西川津店を開業 2001年閉店
 1998年 北京堂ホームページを開設 治療法を公開
 2003年 北京堂沼袋店を開業 2006年 北京堂生麦店を開業
 2009年 北京堂松江店を開業 2010年 北京堂仙川店を開業
 2011年 北京堂京都店を開業 2013年 北京堂綾瀬店を開業
 2020年 綾瀬から埼玉県の上福岡に移り、北京堂ふじみ野店を開業

上記内容は本書刊行時のものです。