版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
クリティカル・ワード ポピュラー音楽 永冨真梨(著/文 | 編集) - フィルムアート社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

クリティカル・ワード ポピュラー音楽 (クリティカルワード ポピュラーオンガク)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
264ページ
価格 2,200円+税
ISBN
978-4-8459-2131-7   COPY
ISBN 13
9784845921317   COPY
ISBN 10h
4-8459-2131-6   COPY
ISBN 10
4845921316   COPY
出版者記号
8459   COPY
Cコード
C0073  
0:一般 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2023年2月3日
最終更新日
2023年4月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

28のキーワードで学ぶ
ポピュラー音楽研究の基礎から最前線まで

ジェンダー、人種、階級、ジャンル、法、アニメ、シティ、アマチュアリズム……
幅広いキーワードと現代的な事例から、音楽文化を考え常識を問い直す!


近年、学術的な研究領域としての地位を確立しつつある「ポピュラー音楽」研究に関する基礎的な知識を解説しつつ、最新の動向を初学者にも分かりやすく紹介した本邦初の入門書。

本書は3部構成になっており、「第1部 基礎編」では、ポピュラー音楽研究の基底を支える概念として8つを取り上げ、それぞれのキーワードからポピュラー音楽を概観する。

「第2部 事例編」では、ポピュラー音楽研究のなかでも比較的蓄積の多いトピックを照射する。各項目はそれぞれの学術的議論を概観した上で、ポピュラー音楽研究全体、そして、他分野と横断・接続し、新しい学術領域を開拓する、発展的な学術的問いも示唆する。

「第3部 拡張編」では、近年の音楽文化を領域横断的に語る上で欠かせないキーワードを掲げて、ポピュラー音楽それ自体とそのコンテクストを扱ってきた従来の研究から一歩外に踏み出し、新鮮な空気を吸うための論考を集めた。

これまで日本語で読むことのできなかった重要トピックや論点も多数収録し、研究者や学生だけでなく、音楽を「分析したい人」、「語りたい人」にとっての手引きとしても有用な一冊となっている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆シリーズ[クリティカル・ワード]
現代社会や文化および芸術に関わるさまざまな領域を、[重要用語]から読み解き学ぶことを目指したコンパクトな入門シリーズ。

基本的かつ重要な事項や人物、思想と理論を網羅的に取り上げ、歴史的な文脈と現在的な論点を整理します。もっと深く理解し、もっと面白く学ぶために必要な基礎知識を養い、自分の力で論じ言葉にしていくためのヒントを提供します。

目次

はじめに 日高良祐

第1部 基礎編

ポピュラー 永冨真梨・忠聡太・日高良祐
テクノロジー 谷口文和
コマーシャリズム/キャピタリズム 大和田俊之
コロニアリズム/ポストコロニアリズム 葛西周
ジェンダー/セクシュアリティ 中條千晴
クラス 平石貴士
レイス 鳥居裕介
デジタル 篠田ミル・日高良祐

第2部 事例編

ジャンル 輪島裕介
法 増田聡
文字 大嶌徹
放送 福永健一
映像 溝尻真也
場所 永井純一
身体/パフォーマンス 上岡磨奈
聴衆/ファン 大尾侑子
楽曲 川本聡胤
感情 源河亨 

第3部 拡張編

ビデオゲーム 尾鼻崇
ファッション 藤嶋陽子
アニメ 山崎晶
スポーツ 有國昭弘
アーカイヴ/ミュージアム 村田麻里子
シティ 加藤賢
アジア 金悠進
プログラミング 松浦知也
クィア ジョンソン・エイドリエン・レネー
アマチュアリズム ヴィニットポン ルジラット(石川ルジラット)

人名索引
事項索引

著者プロフィール

永冨真梨  (トミナガ マリ)  (著/文 | 編集

関西大学社会学部メディア専攻助教。専門はアメリカ文化史・ポピュラー音楽・越境。共著書に『ポップ・ミュージックを語る10の視点』(アルテスパブリッシング、2020)、論文に「「黒い」音と「白い」音を再考する─「南部の音」を創った『ニューミュージック・マガジン』の記事を事例として」(『ポピュラー音楽研究』24巻、2021)など。京都のカントリー音楽ライブハウス、ケニーズにて永冨研二とテネシーファイブとの毎週土曜日のライブを主軸に、現在でも歌手活動と音楽制作を行う。

忠聡太  (チュウ ソウタ)  (著/文 | 編集

福岡女学院大学人文学部メディア・コミュニケーション学科専任講師。専門は近現代文化史、ポピュラー音楽研究。共著に『アフターミュージッキング─実践する音楽』(東京藝術大学出版会、2017)、『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか─日本ポピュラー音楽の洋楽受容史』(花伝社、2019)など。素朴な再生産技術を駆使したワークショップなどの実践にも取り組む。

日高良祐  (ヒダカ リョウスケ)  (著/文

東京都立大学システムデザイン学部インダストリアルアート学科助教。専門はメディア研究、ポピュラー音楽研究。分担執筆に『ポストメディア・セオリーズ─メディア研究の新展開』(ミネルヴァ書房、2021)、『技術と文化のメディア論』(ナカニシヤ出版、2021)など。おもに90年代のデジタル・メディア技術を調査、最近はMiniDisc機材をヤフオク/メルカリで渉猟中。

上記内容は本書刊行時のものです。