版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
核兵器が変えた 軍事戦略と国際政治 ロバート・ジャーヴィス(著) - 芙蓉書房出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

核兵器が変えた 軍事戦略と国際政治 (カクヘイキガカエタグンジセンリャクトコクサイセイジ) 核革命の理論と国家政策 (カクカクメイノリロントコッカセイジ)
原書: The Meaning of the Nuclear Revolution: Statecraft and the Prospect of Armageddon

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
356ページ
並製
定価 3,600円+税
ISBN
978-4-8295-0876-3   COPY
ISBN 13
9784829508763   COPY
ISBN 10h
4-8295-0876-0   COPY
ISBN 10
4829508760   COPY
出版者記号
8295   COPY
Cコード
C3031  
3:専門 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年4月
書店発売日
登録日
2024年3月12日
最終更新日
2024年4月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「核兵器が現状維持を保つ効果あり」との仮説を提示し、「核兵器が軍事戦略と国際関係を革命的に変えた」という画期的な理論を展開した話題の書

核政治や核戦略研究の現代古典として「グロマイヤー賞」を受賞したThe Meaning of the Nuclear Revolution: Statecraft and the Prospect of Armageddonの全訳版。

著者のロバート・ジャーヴィス(1940‐2021、コロンビア大学教授、アメリカ政治学会会長)は、防御的リアリストとして「安全保障のジレンマ」、すなわち、ある国家の安全保障の向上は、他の国家の安全保障を低下させ、対抗措置を招く結果として打ち消されてしまうという基礎モデルを構築しただけでなく、認知心理学をいち早く国際関係分析に導入した政治心理学研究の第一人者。

◎核兵器の影響力により
「核保有国間の平和が保たれる」
「互いの関係を戦争の瀬戸際にまで悪化させようとはしない」
「核武装国間では危機でさえ起こりにくくなる」
「現状打破行動を防ぐ効果がある」
「核軍拡競争は、国家が確証破壊を可能にする第二撃能力を確立した段階で終わり、それ以上の核兵器の保有はムダになる」

ジャーヴィスの核革命理論は、多 くの研究者により妥当性が検証される一方、「核兵器が現状維持を保つ効果あり」との仮説には反論が寄せられるなど、話題性に富んでいる。

第1章❖核革命の理論
 矛盾と謎/拒否的抑止と懲罰的抑止/核革命/核革命で予想される帰結
第2章❖戦略理論―何が新しくて、何が正しいのか―
 戦略思想における継続性―ブロディ、ボーデン/古い良い考え/古い悪い考え/新しい良い考え/新しい悪い考え/なぜこれほどまでに変わらないのか
第3章❖相互確証破壊は事実であり政策ではない―この議論を正しく理解するために―
 MAD-1、MAD-2、MAD-3/MAD-4/状況と政策/反論
第4章❖道義観と国際戦略
 リアリストの伝統/道義、自制、自己利益/核革命/トレードオフを認識することへのためらい/道義と思慮分別
第5章❖危機の安定性についての心理学的側面
 心理学と危機の安定性/危機の不安定性/心理学と危機の安定性/戦争を不可避だとみなすこと:心理的要因/戦争は避けられないと考えるよう敵対国に仕向けてしまうこと:心理的要因/最初に攻撃を行う欲求に貢献する心理学的要因
第6章❖核政治の象徴的な性質
 心理的効果/核時代における象徴と政治/決意と信ぴょう性/任務を厳しくコストをかけたものにする必要性/同盟国へ安心感を与えること/自分を印象づけること/インプリケーション
第7章❖結論 勝利と敗北―核時代におけるクラウゼヴィッツ―
 政治の優位性/安全保障、バランシング、核兵器/限定戦争、強制、危機管理への含意/安全保障と相互安全保障/クラウゼヴィッツの継続的妥当性
訳者あとがき(野口和彦)

目次

第1章❖核革命の理論
 矛盾と謎/拒否的抑止と懲罰的抑止/核革命/核革命で予想される帰結
第2章❖戦略理論―何が新しくて、何が正しいのか―
 戦略思想における継続性―ブロディ、ボーデン/古い良い考え/古い悪い考え/新しい良い考え/新しい悪い考え/なぜこれほどまでに変わらないのか
第3章❖相互確証破壊は事実であり政策ではない―この議論を正しく理解するために―
 MAD-1、MAD-2、MAD-3/MAD-4/状況と政策/反論
第4章❖道義観と国際戦略
 リアリストの伝統/道義、自制、自己利益/核革命/トレードオフを認識することへのためらい/道義と思慮分別
第5章❖危機の安定性についての心理学的側面
 心理学と危機の安定性/危機の不安定性/心理学と危機の安定性/戦争を不可避だとみなすこと:心理的要因/戦争は避けられないと考えるよう敵対国に仕向けてしまうこと:心理的要因/最初に攻撃を行う欲求に貢献する心理学的要因
第6章❖核政治の象徴的な性質
 心理的効果/核時代における象徴と政治/決意と信ぴょう性/任務を厳しくコストをかけたものにする必要性/同盟国へ安心感を与えること/自分を印象づけること/インプリケーション
第7章❖結論 勝利と敗北―核時代におけるクラウゼヴィッツ―
 政治の優位性/安全保障、バランシング、核兵器/限定戦争、強制、危機管理への含意/安全保障と相互安全保障/クラウゼヴィッツの継続的妥当性
訳者あとがき(野口和彦)

著者プロフィール

ロバート・ジャーヴィス  (ロバート ジャービス)  (

ロバート・ジャーヴィス(Robert Jervis)
コロンビア大学アドレー・E. スティーヴンソン教授(本訳書の原書の刊行当時)。
1940年生まれ、2021年死去。カリフォルニア大学バークレー校政治学部博士課程修了、Ph.D.。ハーバード大学助教授・准教授、カリフォルニア大学ロサンジェルス校教授を歴任。アメリカ政治学会会長(2000-2001年)。国際政治学、政治心理学、核戦略論、インテリジェンス研究などに従事。
著書:Perception and Misperception in International Politics, Princeton University Press, 1976; The Illogic of American Nuclear Strategy, Cornell University Press, 1984; System Effects: Complexity in Political and Social Life, Princeton: Princeton University Press, 1997 (荒木義修・泉川泰博・井手弘子・柿崎正樹・佐伯康子訳『複雑性と国際政治―相互連関と意図されざる結果』ブレーン出版、2008年); Why Intelligence Fails: Lessons from the Iranian Revolution and the Iraq War, Ithaca: Cornell University Press, 2010; How Statesmen Think: The Political Psychology of International Politics, Princeton: Princeton University Press, 2017.

野口 和彦  (ノグチ カズヒコ)  (

野口 和彦
群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部教授。
1965年生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程修了、博士(学術)。ブリティッシュ・コロンビア大学客員准教授、東海大学教授等を経て現職。戦略研究学会編集委員。国際関係論、安全保障論、戦略論、戦争原因論などの研究に従事。
著書:『パワー・シフトと戦争』(東海大学出版会、2010年)(単著)、『インド太平洋をめぐる国際関係』(芙蓉書房出版、2024年)(共著)、論文:「攻撃的リアリズムの解剖学」『国際安全保障』第51巻第3号(2023年12月)(単著);「核革命と軍拡競争―中国の核戦力の事例による検証」『群馬県立女子大学紀要』第43号(2022年2月)(単著);「国際システムを安定させるものは何か:核革命論と二極安定論の競合」『国際政治』第203号(2021年3月)(単著)。

奥山 真司  (オクヤマ マサシ)  (

奥山 真司
多摩大学大学院客員教授。
1972年生まれ、英レディング大学大学院博士課程修了、博士(戦略研究)。拓殖大学大学院非常勤講師、国際地政学研究所上席研究員。
著書:『地政学:アメリカの世界戦略地図』(五月書房、2014年)ほか。論文:Classical Geopolitical Theory and Japan's Strategic History (PhD Thesis, University of Reading, 2011)。訳書:『戦争の未来』(ローレンス・フリードマン著、中央公論新社、2021年)、『インド太平洋戦略の地政学―中国はなぜ覇権をとれないのか』(ローリー・メドカーフ著、監訳、芙蓉書房出版、2022年)など多数。

高橋 秀行  (タカハシ ヒデユキ)  (

高橋 秀行
海上自衛隊幹部学校戦略研究室。2等海佐。
1970年生まれ。拓殖大学大学院国際協力学研究科博士前期課程修了、修士(安全保障)。統合幕僚監部防衛計画部計画班等を経て現職。慶應義塾大学総合政策学部講師(非常勤)。軍事戦略論、国防政策(米国等)、無人機等新興技術などの研究に従事。
著書:『ドローンが変える戦争』(勁草書房、2024年)(共著)、『インド太平洋戦略の地政学―中国はなぜ覇権をとれないのか』(芙蓉書房出版、2022年)(共訳)、『野蛮の時代―米中激突第2幕後の世界』(創成社、2022年)(共著)、論文:「軍事的意思決定概念の新旧比較分析―米国の『モザイク戦』概念の視点から」『海幹校戦略研究』第10巻第2号(2020年12月、単著)など。

八木 直人  (ヤギ ナオト)  (

八木 直人
海上自衛隊幹部学校講師(非常勤)/群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部講師(非常勤)。
1955年生まれ。横浜国立大学大学院国際社会科学研究科博士後期課程修了、博士(学術)。ヘンリー・スティムソン・センター客員研究員、中曽根平和研究所主任研究員、海上自衛隊幹部学校教官、兼ねて横浜国立大学大学院(統合的海洋管理学)/慶應義塾大学総合政策学部/青山学院大学兼任講師等に従事。元1等海佐。
著書:「非対称紛争理論をめぐる時間」、高橋良輔/山崎望編『時政学への挑戦』(ミネルヴァ書房、2021年)(共著)。論文:「エアシー・バトルの背景」『海幹校戦略研究』第1巻第1号(2011年5月)(単著);「抑止概念の再考;新たな脅威様相とテーラード抑止」『海幹校戦略研究』第2巻第2号(2012年12月)(単著);「米国の作戦概念とインド洋―地政学的チョークポイントへのアプローチ」『アジア(特に南シナ海・インド洋)における安全保障秩序』(日本国際問題研究所2013年3月)(単著)。アーロン・フリードバーグ『アメリカの対中軍事戦略』(芙蓉書房出版、2016年)(共訳)。

上記内容は本書刊行時のものです。