版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
中国近代における「国語科」の創成 山下 大喜(著/文) - 九州大学出版会
.
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

中国近代における「国語科」の創成 (チュウゴクキンダイニオケルコクゴカノソウセイ) 胡適の思想的模索 (コテキノシソウテキモサク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
196ページ
上製
価格 4,700円+税
ISBN
978-4-7985-0379-0   COPY
ISBN 13
9784798503790   COPY
ISBN 10h
4-7985-0379-7   COPY
ISBN 10
4798503797   COPY
出版者記号
7985   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年9月25日
発売予定日
登録日
2024年7月31日
最終更新日
2024年7月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 近代国民国家では、言語の共有化、「共通語」、「国家語」の形成によって国家に対する帰属意識とそれぞれが言語を通じてつながり合う共同体意識を育む必要がある。そこで重要な役割を果たすのが国語教育である。
 中国近代でも、教育予算の十分な確保や政策の全国的普及に多くの難題を抱える一方で、国際的な新教育運動を背景に近代的な学校教育制度の確立が模索されていた。なかでも、1922年の壬戌学制を受けて編成された「新学制課程標準綱要」は、文字通り「Curriculum Standards」として校種間の接続が意識され、国語教育では「国文科」から「国語科」へと改められた。これらの創成で中核的な役割を果たしたのが胡適である。
 そこで、本書では、「国語科」創成へと至る歴史的過程をふまえながら、胡適がどのような模索をしていたのかについて明らかにする。胡適は、これまで「文学改良芻議」に代表されるように、口語文学の確立を目ざす文学革命の旗手として論じられてきた。清末の学堂、そしてアメリカ留学を通じて、胡適は自らの知を育み、学友との議論を重ねながら、「文学改良芻議」に掲げられているような八か条を結実させていった。帰国後には北京大学へと着任し、「建設的文学革命論」では新たに「国語的文学・文学的国語」のスローガンを提示した。「白話」を「国語」に読みかえ、口語文学の創作を媒介とした「国語」の統一を唱え、これを契機に胡適は自らの国語教育論も展開させていく。低学年から「国語」を用いた教科書を整備し、学年があがるにつれて「国語文」から「古文」への学習に進むべきであると主張した。さらに、自らが取り組んでいた「整理国故」を援用して、「整理」されている「古文」を教材として採用すべきとした。これらの主張は、胡適が審議会の中核に名を連ねることで、実際の「国語科」へと反映されるに至った。本書の特色は、思想史や文学史の背景を含め「国語科」創成を検討することで、文学革命の旗手にとどまることのない教育学的に評価すべき点を胡適の思想的模索に見出したことにある。

目次

主要目次
序 章
第1章 近代的な「国語」意識の連鎖
第2章 アメリカ留学を通じた文学論の形成
第3章 「実験主義の信徒」として
第4章 国語統一運動と文学革命
第5章 「清末」との差異化
終 章

前書きなど

近代国民国家では、言語の共有化、「共通語」、「国家語」の形成によって国家に対する帰属意識とそれぞれが言語を通じてつながり合う共同体意識を育む必要がある。そこで重要な役割を果たすのが国語教育である。中国近代においても、国際的な新教育運動を背景に近代的な学校教育制度の確立が模索され、そこで中核的な役割を果たしたのが胡適であった。本書では、中国近代における「国語科」創成へと至る歴史的過程をふまえながら、胡適がどのような模索をしていたのかについて明らかにする。


-----------------------------------------------
私が考えている文学革命の順序とは、力の限り白話文学を提唱することにあります。まずは、価値のある国語文学をつくりだし、新文学を信仰する国民心理を養成することで、改革の普及を望めるのです。学校教育の面から考えてみるならば、低学年から行なっていくことが適しているようです。具体的な実行の方法として、一律に「国語」を用いて小中学の教科書を編纂する必要があると考えています。
(『新青年』通信欄にみる胡適の返書(1918年5月))

著者プロフィール

山下 大喜  (ヤマシタ ダイキ)  (著/文

山口大学教育学部講師
専門領域は教育学(カリキュラム研究、教育史)。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員(DC2)、愛知教育大学・中京大学非常勤講師、宇部工業高等専門学校一般科講師などを経て現職。アジア教育史学会2022年奨励賞受賞。主に中国近代および台湾をフィールドとしたカリキュラム論の特質、教育思想の受容史について研究を進めている。


主要業績:
(欧文)
・Chinese educational development through the lens of John Dewey, History of Education Researcher, No. 111, May 2023.
(和文)
・「台湾から解釈型歴史学習の可能性を考える」、土屋武志、白井克尚編著『グローバル社会における解釈型歴史学習の可能性』帝国書院、2024年3月。
・「中国近代における「国語科」カリキュラム論の形成 ―胡適の模索を中心に―」、日本カリキュラム学会『カリキュラム研究』第32号、2023年3月。
・「愛知県新城市立新城小学校における校内授業研究の基盤構築 ―渥美利夫による校長室通信『考える』の分析をもとに―」、愛知教育大学歴史学会『歴史研究』第68号、2022年9月(白井克尚、生嶌亜樹子、久野弘幸との共著)。
・「胡適と国語教育改革 ―中国近代における「国語科」の創成―」、日本教育学会『教育学研究』第87巻第4号、2020年12月。

上記内容は本書刊行時のものです。