版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
不思議の虫ナナフシ 海野 和男(著/文 | 写真) - 草思社
..
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用不可】

不思議の虫ナナフシ (フシギノムシナナフシ) ヘンな虫のヘンな暮らし (ヘンナムシノヘンナクラシ)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:草思社
A4変型判
120ページ
定価 2,900円+税
ISBN
978-4-7942-2707-2   COPY
ISBN 13
9784794227072   COPY
ISBN 10h
4-7942-2707-8   COPY
ISBN 10
4794227078   COPY
出版者記号
7942   COPY
Cコード
C0045  
0:一般 0:単行本 45:生物学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2024年5月3日
書店発売日
登録日
2024年4月9日
最終更新日
2024年5月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-06-30 読売新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

枯れ枝にそっくりのこんな昆虫、知ってますか。
ヘンな体でヘンな暮らし。

ナナフシは観察しても飼っても面白い。目立たないが日本には普通にいる虫。
日本に20種類、世界に2000種類ぐらいいる。小枝に擬態して見つかりにくい。
実は世界一長い昆虫はナナフシであり、世界一重い昆虫もナナフシである。

本書は昆虫写真の第一人者による長年撮りためた圧巻の精細写真160点と
ベテランの科学書ライターによる軽妙でわかりやすいエッセイで、
ナナフシの魅力と謎を解き明かした初めての「ナナフシのすべて」と言える本。

「ナナフシモドキ(正式な種名)には奥の深さがある。
日本の誇る名昆虫の一つであり、ペット・インセクトとしても優秀である」
(伊地知英信)

「(私は)これまで見たこともない昆虫の生態を記録してきました。
そこには生きた昆虫の姿があり、死んだ標本ではわからない彼らの生き方が現れています。
いま流にいえば、それぞれの昆虫の進化の歴史が生きた姿として写真に記録されているのです」
(海野和男)。

最終章で「飼育法徹底ガイド」としてナナフシを飼うコツと楽しみを伝授している。 

目次

はじめに 擬態の王者ナナフシ(海野和男)

第1章 どこがヘンなのか
第2章 ヘンな体とヘンな暮らし
第3章 そのミラクルな性質
第4章 日本のナナフシ図鑑
第5章 世界のナナフシは例外だらけ
第6章 ヘンな虫を飼う喜び(飼育法徹底ガイド)

著者プロフィール

海野 和男  (ウンノ カズオ)  (著/文 | 写真

海野 和男(うんの・かずお)
1947年東京生まれ。東京農工大卒。日高敏隆教授に師事し、昆虫写真家の道に進む。『昆虫の擬態』(平凡社)で日本写真家協会年度賞。『世界のカマキリ観察図鑑』『増補新版 世界で最も美しい蝶は何か』『蝶が来る庭』『ダマして生きのびる蝶の擬態』(いずれも草思社)ほか多数。近著に伊地知英信氏と共著に『ファーブル昆虫記の誰も知らなかった読み方』(草思社)。ウェブサイト「小諸日記」運営。日本自然写真協会会長。

伊地知 英信  (イジチ エイシン)  (著/文

伊地知 英信(いじち・えいしん)
1961年東京生まれ。北里大学卒。自然科学書や博物館展示物の編集者・ライター。自然観察のインタープリター。集英社版『完訳ファーブル昆虫記』10巻20冊の編集および脚注・訳注の執筆に関わる。『しもばしら』(岩崎書店)で第58回児童福祉文化賞など。
日本凧の会会員。善福寺川の環境保護に携わる。著書に『外来種は悪じゃない ミドリガメのための弁明』『ファーブル昆虫記の誰も知らなかった楽しみ方』(海野和男と共著)(いずれも草思社)

上記内容は本書刊行時のものです。