版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
発達障害の精神病理 IV-ADHD編 内海 健(著/文 | 編集) - 星和書店
..
【利用不可】

発達障害の精神病理 IV-ADHD編 (ハッタツショウガイノセイシンビョウリヨンエーディーエイチディーヘン)

医学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:星和書店
A5判
244ページ
定価 3,400円+税
ISBN
978-4-7911-1116-9   COPY
ISBN 13
9784791111169   COPY
ISBN 10h
4-7911-1116-8   COPY
ISBN 10
4791111168   COPY
出版者記号
7911   COPY
Cコード
C3047  
3:専門 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年6月14日
書店発売日
登録日
2023年5月17日
最終更新日
2023年5月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

発達障害の臨床現場では、注意欠如・多動症(ADHD)の事例がますます重要性を増しているが、その精神病理学的な理解については極めて乏しいといえる。こうした問題意識のもと9人の精神科医がADHDの精神病理についてのワークショップを開催し、その成果を本書にまとめた。リサーチの最前線や革新的な精神病理学的考察など、ADHDの概念を立体的に論じ浮き彫りにする。大好評の「発達障害の精神病理」シリーズの第4弾!

著者プロフィール

内海 健  (ウツミ ケン)  (著/文 | 編集

東京藝術大学名誉教授。精神科医。1955年東京都生まれ。1979年東京大学医学部卒業。東大分院神経科、帝京大学精神神経科学教室、東京藝術大学保健管理センターを経て現職。

兼本 浩祐  (カネモト コウスケ)  (著/文 | 編集

すずかけクリニック医師、中部PNESリサーチセンター所長。愛知医科大学名誉教授。精神科医。1957年島根県生まれ。京都大学卒業。ベルリン自由大学神経科外人助手。国立療養所宇多野病院関西てんかんセンター、愛知医科大学精神科学講座教授を経て、現職。

神尾 陽子  (カミヲ ヨウコ)  (著/文

神尾陽子クリニック院長。お茶の水女子大学客員教授。児童精神科医。1983年京都大学医学部卒業。京大精神神経科、米国コネティカット大学、九州大学人間環境学研究院、国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所勤務を経て、現在に至る。

芝 伸太郎  (シバ シンタロウ)  (著/文

もみじケ丘病院院長。精神科医。1963年兵庫県生まれ。京都大学医学部卒業。大阪赤十字病院、京都大学医学部附属病院精神科神経科を経て、もみじケ丘病院入職、現在に至る。

鈴木 國文  (スズキ クニフミ)  (著/文

松蔭病院院長、名古屋大学名誉教授。精神科医。1952年静岡県生まれ。名古屋大学医学部卒業。マルセイユ大学外人助手、京都大学保健管理センター講師、名古屋大学医学部保健学科教授などを経て現職。

福本 修  (フクモト オサム)  (著/文

代官山心理・分析オフィス、恵泉女学園大学名誉教授。タヴィストック・クリニック成人精神分析的心理療法課程修了。国際精神分析協会正会員、日本精神分析協会訓練分析家。

松本 俊彦  (マツモト トシヒコ)  (著/文

国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長。精神科医。1993年佐賀医科大学卒業。神奈川県立精神医療センター、横浜市立大学精神科などを経て、現在に至る。

吉川 徹  (ヨシカワ トオル)  (著/文

愛知県医療療育総合センター中央病院子どものこころ科(児童精神科)部長。精神科医。あいち発達障害支援センター副センター長、尾張福祉相談センター児童専門監を兼務。1972年三重県生まれ。1998年名古屋大学医学部医学科卒業。名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科を経て現職。

義村 さや香  (ヨシムラ サヤカ)  (著/文

京都大学大学院医学研究科准教授。精神科医。1978年鹿児島県生まれ。2003年京都大学医学部医学科卒業。大学病院、家庭裁判所等での勤務を経て、2014年より現所属。発達症の研究を行うとともに、履修証明プログラム等により発達症の専門家を養成している。

上記内容は本書刊行時のものです。