版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
コンクール文化論 宮入 恭平(編著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

コンクール文化論 (コンクールブンカロン) 競技としての芸術・表現活動を問う (キョウギトシテノゲイジュツヒョウゲンカツドウヲトウ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ17mm
重さ 265g
256ページ
並製
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-7872-7461-8   COPY
ISBN 13
9784787274618   COPY
ISBN 10h
4-7872-7461-9   COPY
ISBN 10
4787274619   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0073  
0:一般 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年1月30日
書店発売日
登録日
2023年12月20日
最終更新日
2024年4月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

なぜ芸術やパフォーマンスで競い合うのか。ショパンコンクール、K-POPのオーディション番組、ダンス、伝統音楽など、多種多様な事例を紹介して、パフォーミングアーツを競い合うことの多様性と共通点、魅力やダイナミズム、問題点を浮き彫りにする。

目次

序 章 なぜパフォーミングアーツを競い合うのか 宮入恭平/増野亜子/神保夏子/小塩さとみ
 1 本書の問い
 2 競い合う場としてのコンクール
 3 コンクール文化を論じる
 4 本書の構成

第1章 エンターテインメントとしての国際音楽コンクール――第十八回ショパン国際ピアノ・コンクールのウェブ配信をめぐって 神保夏子
 1 ショパン・コンクールとは何か
 2 配信とエンタメ化
 3 「才能は始まりにすぎない!」
 4 ヒューマンドラマに魅せられて
 5 登竜門というエンターテインメント

第2章 オーディション番組の生存と越境 吉光正絵
 1 オーディション番組への注目
 2 韓国発オーディション番組の特徴
 3 審査基準と選抜方法の変遷
 4 審査過程の透明性と公平性の問題

コラム 近代的な「コンクール」の幕開け――十九世紀のパリ国立音楽院ピアノ科の場合 上田泰史

第3章 対戦競技化するダンススポーツ――スポーツ化と芸術化のあわい 垣沼絢子
 1 対戦競技化するダンススポーツ
 2 Dリーグというコンペティション――プロスポーツという枠組み
 3 絶対評価の価値基準を攪乱する
 4 相対評価が即興性と競技性を回復させる

第4章 ポールスポーツ大会による規格化とポールダンスの実践――ポールダンスの行方を決めるのは大会なのか、ダンサーなのか ケイトリン・コーカー
 1 ポールダンスの歴史
 2 ポールスポーツの確立
 3 スポーツと夜のエンターテインメントとの攪乱――男性がポールスポーツ大会に出場しながらも、ショーパブで踊ることについて

コラム 闘えない人々の闘い――競技空間の外にいるインドネシア武術愛好者について 今村宏之

第5章 秋田県の地元一曲民謡大会にあつまる人たち――趣味になった民謡が生み出し支える場 梶丸 岳
 1 秋田県での地元一曲民謡大会の成り立ち
 2 衰退しつつある地元一曲民謡大会
 3 なぜ地元一曲民謡大会はいまも続いているのか

第6章 発熱するコンクール――バリの伝統音楽グンデル・ワヤンの事例から 増野亜子
 1 競技会と伝統音楽
 2 コンクールが「種をまく」
 3 コンクールの「熱」が教室を生み出す
 4 コンクール独自の演奏スタイルが生まれる
 5 勝負の場としてのコンクール
 6 コンクールの「額縁効果」
 7 車輪が回る

コラム 伝統音楽に人々を巻き込む仕組みとしてのコンペティション 水上えり子

第7章 海を渡って琉球古典芸能コンクールに参加すること――ハワイの沖縄系人を事例に 澤田聖也
 1 ハワイの沖縄系人
 2 ハワイでのコンクールの認識
 3 ハワイの沖縄系人にとってのコンクール
 4 コロナ禍でのコンクール

第8章 学校とコンクール――競い合いのなかで何を学ぶのか 小塩さとみ
 1 コンクールの仕組み
 2 コンクールはなぜ定着したのか
 3 コンクールをめぐる「物語」
 4 もう一つの「物語」

第9章 「バレエ大国」ニッポン――発表会文化の連続性として 宮入恭平
 1 国際バレエコンクールが意味するもの
 2 「バレエ大国」ニッポン
 3 発表会文化とは何か
 4 発表会文化の連続性として

あとがき 宮入恭平

版元から一言

私たちは音楽を演奏し、ダンスを踊り、それら表現を見ることで日々の彩りを豊かにし、ときに癒やされ、励まされもしている。本来、優劣をつける必要がないにもかかわらず、人はなぜコンクールの場を設けて、芸術やパフォーマンスで競い合うのか。

ショパンコンクールからK-POPのオーディション番組、ダンススポーツ、民謡、伝統音楽、古典芸能、そして学校のコンクール、バレエ教室の発表まで、多種多様なコンクールの事例を紹介して、パフォーミングアーツを競い合うことの多様性と共通点、魅力やダイナミズム、問題点を浮き彫りにする。

演者や表現者が認められるべく努力し、審査員が真剣な眼差しを向け、観客が歓声を上げ、称賛を送る――コンクールという場で創造される表現の可能性、そこに生じる演者のキャリアや挫折、そして社会的な意義に多面的に迫るユニークな論考集。

著者プロフィール

宮入 恭平  (ミヤイリ キョウヘイ)  (編著

立教大学ほか非常勤講師。専攻は社会学、ポピュラー文化研究、カルチュラル・スタディーズ。著書に『音楽と政治』(人文書院)、『ライブカルチャーの教科書』『ライブハウス文化論』(ともに青弓社)、『J-POP文化論』(彩流社)、編著に『発表会文化論』(青弓社)、共編著に『「趣味に生きる」の文化論』(ナカニシヤ出版)、翻訳書にスージー・J・タネンバウム『地下鉄のミュージシャン』(朝日新聞出版)など。

増野 亜子  (マシノ アコ)  (編著

東京藝術大学・明治大学・国立音楽大学ほか非常勤講師。専攻は民族音楽学、音楽人類学。著書に『声の世界を旅する』、編著に『民族音楽学12の視点』(ともに音楽之友社)、共著に『音楽の未明からの思考』(アルテスパブリッシング)、論文に「バリの歌舞劇アルジャにおける有形と無形」(「国立民族学博物館研究報告」第46巻第2号)など。

神保 夏子  (ジンボウ ナツコ)  (編著

日本学術振興会特別研究員RPD(東京大学)、東京藝術大学ほか非常勤講師。専攻は演奏文化史、近代フランス音楽史。著書に『マルグリット・ロン』(アルテスパブリッシング)、共訳書にカンタン・メイヤスー『亡霊のジレンマ』(青土社)、論文に「国際音楽コンクール世界連盟の成立とその初期の活動(1956~69)」(「桐朋学園大学研究紀要」第45集)など。

小塩 さとみ  (オシオ サトミ)  (編著

宮城教育大学教授。専攻は音楽学(民族音楽学)。著書に『日本の音 日本の音楽』(アリス館)、共編著に『現代日本社会における音楽』(放送大学教育振興会)、共著に『ビジュアル日本の音楽の歴史 ②近世』(ゆまに書房)、『唱歌で学ぶ日本音楽』(音楽之友社)、『音をかたちへ』(醍醐書房)など。

上記内容は本書刊行時のものです。