書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
多様性との対話
ダイバーシティ推進が見えなくするもの
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2021年3月25日
- 書店発売日
- 2021年3月26日
- 登録日
- 2021年2月17日
- 最終更新日
- 2022年5月13日
重版情報
5刷 | 出来予定日: 2023-05-19 |
4刷 | 出来予定日: 2022-05-20 |
3刷 | 出来予定日: 2021-07-28 |
2刷 | 出来予定日: 2021-05-21 |
MORE | |
LESS | |
多様性/ダイバーシティを奨励する動きが、有用で受け入れやすい差異を選別化することで、あらたな包摂・排除を生み出している。そのなかで、様々な差異を平等に包含する方途を考え続けること、つまり、多様性と対話することが重要だ。このような問題意識に基づく本書が、おかげさまで5刷出来です。 |
紹介
LGBT、ジェンダー、移民、多文化共生、視覚障害者、貧困、生きづらさ、当事者研究、インターセクショナリティ、教育実践――様々な分野の多様性との対話を通して、それらが抱える問題点を批判的に検証し、差別構造の解消に向けた連帯と実践の可能性を探る。
目次
第1章 多様性との対話 岩渕功一
1 BLMとD&Iの取り違え
2 「多様性/ダイバーシティ推進」が見えなくするもの
3 日本での多様性/ダイバーシティ推進
4 多様性との対話
5 誰もが生きやすい社会に向けた横断的連携
6 インターセクショナリティと連帯の可能性
7 学び(捨て)の実践
第2章 ダイバーシティ推進とLGBT/SOGIのゆくえ――市場化される社会運動 新ヶ江章友
1 ダイバーシティ推進とは何か
2 経営学におけるダイバーシティ・マネジメントとは何か
3 ダイバーシティ・マーケティングとLGBT/SOGI
4 LGBTマーケティングと人権問題への意識
論点1 多文化共生がヘイトを超えるために 塩原良和
第3章 移民・多様性・民主主義――誰による、誰にとっての多文化共生か 髙谷 幸
1 多文化共生をめぐるこれまでの批判
2 多文化共生をめぐる問い――「何」から「誰」へ
3 誰にとっての多文化共生か
4 移民にとっての多文化共生か、地域にとっての多文化共生か
5 誰による多文化共生か
第4章 生活保護言説における「日本人」と「外国人」を架橋する 河合優子
1 生活保護制度の歴史と現状
2 生活保護言説と「日本人」
3 生活保護言説と「外国人」
論点2 メディア研究における「ダイバーシティ」の現在 林 香里
第5章 「生きづらさからの当事者研究会」の事例にみる排除の多様性と連帯の可能性 貴戸理恵
1 「個人化・リスク化した排除の苦しみ」としての生きづらさ
2 当事者研究での個別性・多様性と共同性のつながり
3 多様性に立脚したつながりとは何か
第6章 「同じ女性」ではないことの希望――フェミニズムとインターセクショナリティ 清水晶子
1 「#トランス女性は女性です」
2 インターセクショナリティ
3 「交差」の誤解
4 同じではないことの連帯
論点3 みえない「特権」を可視化するダイバーシティ教育とは? 出口真紀子
第7章 共生を学び捨てる――多様性の実践に向けて 小ヶ谷千穂
1 「共生のフィールドワーク」という授業について
2 体当たりの邂逅――「正しい共生」のプレッシャーからの解放?
3 距離をとられる、という経験――自らのまなざしに気づく
4 ミックス・ルーツの学生の経験――自分自身を問い直す
第8章 アート/ミュージアムが開く多様性への意識 村田麻里子
1 多様性の砦としてのアート/ミュージアム
2 多様性の奨励とその課題
3 アート/ミュージアム実践が投げかける問い
論点4 批判にとどまらず具体的に実践すること 松中 権[インタビュー聞き手:岩渕功一]
あとがき 岩渕功一
版元から一言
多様性の時代だと言われる。多様な背景をもつ人材の活用が革新的な創造性を高めるとして、企業、政府、地方自治体、教育機関、NGO/NPO、市民団体で多様性/ダイバーシティを奨励する動きが活発化している。
多様性/ダイバーシティの推進は女性、LGBT、障害者などの社会的なマイノリティの存在に目を向ける一方で、有用で受け入れやすい差異を選別化することで、いまだ続く差別・不平等を見えなくするとともに、新たな包摂と排除を生み出してもいる。
多様性/ダイバーシティの推進により建設的に取り組むには、構造化・制度化された差別・不平等の複雑な作用を理解して、様々な差異を平等に包含する方途を考え続けること、つまり、多様性と対話することが必要不可欠である。
LGBT、ジェンダー、移民、多文化共生、視覚障害者、貧困、生きづらさ、当事者研究、インターセクショナリティ、教育実践――様々な分野の多様性との対話を通して、それらが抱える問題点を批判的に検証し、差別構造の解消に向けた連帯と実践の可能性を探る。
上記内容は本書刊行時のものです。