版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
炭鉱と「日本の奇跡」 中澤 秀雄(編著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

炭鉱と「日本の奇跡」 (タンコウトニホンノキセキ) 石炭の多面性を掘り直す (セキタンノタメンセイヲホリナオス)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ15mm
重さ 310g
216ページ
並製
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-7872-3438-4   COPY
ISBN 13
9784787234384   COPY
ISBN 10h
4-7872-3438-2   COPY
ISBN 10
4787234382   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2018年7月
書店発売日
登録日
2018年5月23日
最終更新日
2023年4月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2018-08-25 朝日新聞  朝刊
評者: 斎藤美奈子(文芸評論家)
MORE
LESS

紹介

戦後日本を作り出した炭鉱の歴史と現在を、企業・自治・家族・女性・産業遺産などの視点から浮き彫りにし、グローバルに展開する世界の炭鉱とも比較して、炭鉱とそこに生きた人々の歴史的意義や炭鉱が秘める現在の可能性を明らかにする。

目次

序 章 炭鉱から掘る日本の「奇跡」 中澤秀雄/嶋﨑尚子
 1 石炭は日本のどこで掘られ、産炭地はどう苦闘したのか
 2 本書の構成

第1章 炭鉱遺産――なぜ人をこんなにも引き付けるのか 木村至聖
 1 炭鉱の文化遺産化
 2 脱工業化後の世界の炭鉱遺構――ユネスコ世界遺産の背景
 3 日本の炭鉱の遺産化

コラム 現存する炭鉱施設 木村至聖

第2章 炭鉱の歴史から学べること 島西智輝
 1 「黒いダイヤ」の時代
 2 「生産第一・安全第二」
 3 「黒いダイヤ」の時代の終わり
 4 石炭産業の衰退
 5 「安全第一・生産第二」へ
 6 事業多角化のその後

コラム 炭鉱の生産組織 島西智輝

第3章 炭鉱閉山と家族――戦後最初のリストラ 嶋﨑尚子
 1 石炭産業の収束と離職者対策
 2 忘れられた最初のリストラ
 3 炭鉱離職者の子どもたち
 4 壮大な離職者対策と翻弄される労働者と家族

コラム 日本の石炭政策 嶋﨑尚子

第4章 産炭地と「自治」――夕張はなぜ破綻したのか、どこにいくのか 中澤秀雄
 1 高度経済成長を「侵食」した旧産炭地政策
 2 夕張破綻が象徴した時代転換
 3 夕張はどこにいくのか――縮小社会のフロンティア

コラム 炭鉱の身分制 中澤秀雄

第5章 炭鉱と労働運動――何を大事にすべきなのか 玉野和志
 1 忘れられた南助松と労働者の品位
 2 戦後の大争議とその歴史的教訓
 3 労働組合は何を大切にすべきか

第6章 産炭地の女性たち――「母親運動」の評価をめぐって 西城戸 誠
 1 「生命と暮らしを守る」活動と主婦会での「学習」
 2 産炭地のなかでの炭鉱主婦会

第7章 グローバルな共通言語としての炭鉱 中澤秀雄
 1 歴史を語るうえで炭鉱がもつ重要性
 2 欧州の文化資源としての炭鉱
 3 東アジアの「奇跡とその後」を語る炭鉱・鉱山

産炭地研究会による炭鉱関係文献一覧

あとがき 中澤秀雄

索引

版元から一言

現在も世界のエネルギー源の約30%を占め、東日本大震災後の電力供給の30%を火力発電が支えるように、石炭はいまなお重要な資源であり続けている。

日本では高度経済成長という「日本の奇跡」と対比させて、「危険な重労働」「忘れ去るべき暗闇」「古いエネルギー」「ノスタルジー」とイメージされることが多い炭鉱は、しかし、労働・経営のあり方、技術革新、地域社会への貢献など、日本の産業全体に多大な影響を及ぼした。

戦後日本を作り出した炭鉱の歴史と現在を、企業・自治・家族・女性・産業遺産などの視点から浮き彫りにし、グローバルに展開する世界の炭鉱とも比較して、炭鉱とそこに生きた人々の歴史的意義や炭鉱が秘める現在の可能性を明らかにする。

著者プロフィール

中澤 秀雄  (ナカザワ ヒデオ)  (編著

1971年、東京都生まれ。中央大学法学部教授。専攻は地域社会学。著書に『住民投票運動とローカルレジーム』(ハーベスト社)、共著に『平成史(増補新版)』(河出書房新社)、『環境の社会学』(有斐閣)、『地方自治論』(法律文化社)など。

嶋﨑 尚子  (シマザキ ナオコ)  (編著

1963年、東京都生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専攻はライフコース社会学、家族社会学。共編著に『現代家族の構造と変容』(東京大学出版会)、共著に『近代社会と人生経験』(放送大学教育振興会)、『変容する社会と社会学』(学文社)、『〈若者と親〉の社会学』(青弓社)など。

上記内容は本書刊行時のものです。