版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
幸せ運ぶコーヒータイム 米山 公啓(著/文) - 径書房
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

幸せ運ぶコーヒータイム (シアワセハコブコーヒータイム) 医者が語るちょっといい話 (イシャガカタルチョットイイハナシ)

スポーツ・健康
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:径書房
四六判
縦188mm 横129mm 厚さ15mm
重さ 210g
152ページ
並製
価格 1,600円+税
ISBN
978-4-7705-0226-1   COPY
ISBN 13
9784770502261   COPY
ISBN 10h
4-7705-0226-5   COPY
ISBN 10
4770502265   COPY
出版者記号
7705   COPY
Cコード
C0047  
0:一般 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年5月24日
書店発売日
登録日
2019年4月26日
最終更新日
2019年5月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

医者が教える健康とコーヒーの関係。
気持ち安らぐ16のコーヒー・エッセイ。


あなたは、どんなときにコーヒーを飲みますか?
リラックスしたいとき、気合を入れたいとき、思いを巡らすとき、古い友を思い出すとき……。
コーヒーはただの飲み物ではなく、感情や記憶、ときには場の雰囲気と結びつく不思議な飲み物です。
同時に、たくさんの健康効果があることも分かっています。本書は、エッセイを通じて、コーヒーの持つさまざまな側面に光を当て、科学だけでは語りきれないコーヒーの本質を描きます。

【本書の特徴】
◎カフェやご家庭で、リラックスしたいときに読みたい柔らかなエッセイ。
◎健康とコーヒーに関するコラムを多数収録。 読むだけで知識が得られます。

目次

●なぜ犬はコーヒーを飲まないのか
●コーヒー嫌いだった友人
●学生時代の喫茶店
【コラム】 ポリフェノールが身体に良いと聞きますが、コーヒーだけでも十分摂取できますか?
【コラム】コーヒー好きなのですが、1日に何杯までなら、身体に悪影響がありませんか?
●コーヒーと医学
●コーヒーのいれかたが変化した
●鼻をつまんでコーヒーを飲む
【コラム】 コーヒーを飲むと眠れないことがありますが、どうすれば良い?
【コラム】ダイエット中のコーヒーは良い、悪い?
●映画のなかのコーヒー
●コーヒー依存症
●インスタントコーヒーの発明
【コラム】コーヒーって胃に良くないって、本当?
●コーヒーと音楽
【コラム】 妊婦がコーヒーを飲むと、生まれてくる赤ちゃんに悪影響があるって、本当?
●コーヒースプーンの回しかた
●近くにカフェができた
【コラム】 コーヒーに含まれるアクリルアミドという成分に発がん性があるって、本当?
【コラム】 腎臓が悪いのですが、コーヒー成分で腎臓に悪影響があるものは入っていますか?
●カフェの時代
●認知症とコーヒー
【コラム】 カフェインは心臓の血管に悪いと聞いたことがあるのですが、本当?
【コラム】 動脈硬化や糖尿病にコーヒーが効果的だと聞いたけど、本当?
●イタリアバールのコーヒー
●コーヒーと記憶

前書きなど

私は健康に関する様々な本を書いてきたが、ここ数年、コーヒーと健康のことを調べてきて、コーヒーに関して否定的なデータがほとんどないことに気がついた。
 日本の疫学調査でもコーヒーを飲む習慣があると肝臓がんが少ないことがわかってきた。他にもコーヒーを飲むメリットはたくさんある。
 それを本書では解説していく。同時に私のコーヒーに関しての記憶やら思い出をエッセイにしてみた。むろんとんでもない飛躍になっているところもあるが、久しぶりの書き下ろしのエッセイを楽しんでいただければと思う。
(まえがきより)

著者プロフィール

米山 公啓  (ヨネヤマ キミヒロ)  (著/文

1952年生まれ。作家・医学博士。専門は神経内科。1998年に聖マリアンナ医科大学内科助教授を退職。東京都あきる野市の米山医院で診療を続けながら作家活動を行っている。著作は280冊を超える。主な著作には『もの忘れを90%防ぐ法』(三笠書房)、監修した『脳がみるみる若返るぬり絵』(西東社)はシリーズ合計13万部を超えている。

上記内容は本書刊行時のものです。