版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
少人数で生き抜く地域をつくる 佐久間 康富(著/文 | 編集) - 学芸出版社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3
【利用不可】

少人数で生き抜く地域をつくる (ショウニンズウデイキヌクチイキヲツクル) 次世代に住み継がれるしくみ (ジセダイニスミツガレルシクミ)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
176ページ
定価 2,300円+税
ISBN
978-4-7615-2850-8   COPY
ISBN 13
9784761528508   COPY
ISBN 10h
4-7615-2850-8   COPY
ISBN 10
4761528508   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年3月31日
書店発売日
登録日
2023年2月18日
最終更新日
2023年3月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

農山村地域をはじめ日本全国で人口減少が止まらない。本書では、現状にあらがうのではなく受け入れて、少人数でも暮らしを持続する各地の試みを取りまとめた。なりわいの立て直し、空き家活用、伝統・教育・福祉を守る、ネットワークの仕組みなど多角的な切り口で、地域住民と外部人材の双方による世代の継承を展望する。

目次

はじめに 佐久間康富
序章 地域は継承できるのか

1章 なりわいを立て直す
1-1 小さな漁師町の地域組織連携による漁業と観光業の新展開【和歌山市加太】 青木佳子
1-2 次世代の農村ネットワークで現れる有機農業の里の内なる力【熊本県山都町】 柴田 佑

2章 空き家・空き地を継承する
2-1 地域内外の新しい担い手との「交流拠点」を育む【大分県竹田市】 姫野由香
2-2 空き家化する城下町の街並みを市民出資で再生する仕組み【兵庫県たつの市龍野地区】 内平隆平
2-3 23人の集落とNPOの連携による耕作放棄地の利活用【埼玉県秩父市】 竹内ひとみ・山崎義人

3章 地域の伝統・教育・福祉を守る
3-1 地域社会の変化に寄り添いながら祭りを継承する【福岡県豊前市】 岡田知子・柴田加奈子
3-2 まちの将来を育てる1学年1学級の町村立高校【北海道剣淵町】 野村理恵
3-3 空き家を居住支援に活用して炭鉱閉山後の住まいを引き継ぐ【福岡県大牟田市】 藤原ひとみ

4章 自治とネットワークの仕組みをつくる
4-1 島外から関与する仕組みづくりで人口1桁の島を継承する【広島県三原市小佐木島】 八木健太郎
4-2 若者が新しい感覚で生み出す内・外・世代間の3つのつながり【新潟県長岡市山古志】 清野 隆
4-3 少人口・多人数社会におけるネットワーク型自治【香川県まんのう町ほか】 田口太郎

結章 どのように少人数で生き抜くのか

おわりに

著者プロフィール

佐久間 康富  (サクマ ヤストミ)  (著/文 | 編集

和歌山大学システム工学部准教授

柴田 祐  (シバタ ユウ)  (著/文 | 編集

熊本県立大学環境共生学部居住環境学専攻教授

内平 隆之  (ウチヒラ タカユキ)  (著/文 | 編集

兵庫県立大学地域創造機構教授

青木 佳子  (アオキ ヨシコ)  (著/文

東京大学生産技術研究所博士研究員

岡田 知子  (オカダ トモコ)  (著/文

西日本工業大学名誉教授

柴田 加奈子  (シバタ カナコ)  (著/文

西日本工業大学技術員

清野 隆  (セイノ タカシ)  (著/文

國學院大学観光まちづくり学部准教授

田口 太郎  (タグチ タロウ)  (著/文

徳島大学大学院准教授

竹内 ひとみ  (タケウチ ヒロミ)  (著/文

龍郷町地域おこし協力隊

野村 理恵  (ノムラ リエ)  (著/文

北海道大学大学院工学研究院准教授

姫野 由香  (ヒメノ ユカ)  (著/文

大分大学理工学部准教授

藤原 ひとみ  (フジワラ ヒトミ)  (著/文

有明工業高等専門学校創造工学科(建築)講師

八木 健太郎  (ヤギ ケンタロウ)  (著/文

広島大学大学院人間社会科学研究科准教授

山崎 義人  (ヤマザキ ヨシト)  (著/文

東洋大学国際学部国際地域学科教授

上記内容は本書刊行時のものです。