版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
まちを変える都市型農園 コミュニティを育む空き地活用 新保 奈穂美(著/文) - 学芸出版社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

まちを変える都市型農園 コミュニティを育む空き地活用 (マチヲカエルトシガタノウエンコミュニティヲハグクムアキチカツヨウ)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
四六判
208ページ
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-7615-2821-8   COPY
ISBN 13
9784761528218   COPY
ISBN 10h
4-7615-2821-4   COPY
ISBN 10
4761528214   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年9月15日
書店発売日
登録日
2022年6月16日
最終更新日
2022年8月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

郊外の耕作放棄地、都市公園の一角、商業施設の屋上、団地の敷地――。まちに点在する未活用空間に、都市住民の手による農園が増えている。空き地の利活用、コミュニティの再生、都市緑化、環境教育や食育といった地域課題解決に貢献する都市型農園について、国内外の先進事例や実践者への取材を交え、最新の知見を整理する。

目次

■Prologue:いま都市型農園に注目する理由
1:都市における農
2:農地・空き地活用に向けた可能性
3:コミュニティ拠点としての役割
■Chapter 1:まちのスキマを活かす戦略
CASE.1:大規模な公有の空き地を有効利用する――プリンツェシンネンガルテン(ドイツ・ベルリン市)
CASE.2:公民連携で条件不利な公園を再生する――平野コープ農園(兵庫県・神戸市)
CASE.3:まちの隙間をゲリラ的に使う――レンゲンフェルトガルテン(オーストリア・ウィーン市)
CASE.4:未利用の民有地を民間主導で活用する――ラファイエット・グリーンズ(米国・デトロイト市)
CASE.5:住宅地内の農地を住民の居場所に変える――せせらぎ農園(東京都・日野市)
CASE.6:再開発と保全のバランスを設定する――クラインガルテン発展計画(ドイツ・ベルリン市)
CASE.7:都市緑地計画に位置付けて環境保全・農業振興と両立させる――クラウトガルテンとグリーンベルト計画(ドイツ・ミュンヘン市)
■Chapter 2:コミュニティの課題に向けたアプローチ
CASE.8:都市計画助成プログラムを活用して地区内の生活環境を改善する――フローベンガルテン(ドイツ・ベルリン市)
CASE.9:アートとガーデンの融合で多様な住民同士の交流を活性化する――グーツガルテン(ドイツ・ベルリン市)
CASE.10:居住可能な不動産への転用で若年世代の定住を促進する――クラインガルテン(オーストリア・ウィーン市)
CASE.11:被災後に日常性を取り戻す生活復興の場として計画する――ニューブライトン・コミュニティガーデンズ(ニュージーランド・クライストチャーチ市)
CASE.12:住民主導でマイノリティの居場所をつくる――シュペッサートガルテン/
シュタイガーヴァルトガルテン(ドイツ・ハノーファー市)
CASE.13:外国人住民が慣れ親しんだ食を得るために耕す――ベトナム人住民が創る農園(兵庫県・姫路市)
CASE.14:地域における多文化共生のハブとして運営する――ワールド・スマイル・ガーデン一ツ木(愛知県・刈谷市)
CASE.15:利用者の自己実現を支えながら農の後継者育成につなげる――ブラック・クリーク・コミュニティファーム(カナダ・トロント市)
CASE.16:農を通じて学び合える生涯教育プログラムを提供する――カルティベイティング・コミュニティ/ボックスヒル・コミュニティガーデン(オーストラリア・メルボルン市、ホワイトホース市)
CASE.17:団地に暮らす高齢者のアクティビティを誘発する――金町駅前団地コミュニティガーデン(東京都・葛飾区)
CASE.18:過密な住宅地での地域活性化と防災・減災に貢献する――たもんじ交流農園(東京都・墨田区)
■Chapter 3:都市に農を取り入れるためのポイント
1. 土地を確保する――農園? 公園? 空き地?
2. 担い手・協力者を探す――無理なく仲間を集めよう
3. 財源を確保する――目指せ自走化
4. 現場をつくり運営する――実現したい目的を意識する
5. 実践者に聞くノウハウ
6. 中間支援組織に求められること
コラム コーディネーターとしての心得
■Epilogue:持続可能なまちづくりと農
1. 農は持続可能なまちの要素――SDGsの実現に向けて
2. 新しい豊かなライフスタイルへ

著者プロフィール

新保 奈穂美  (シンポ ナオミ)  (著/文

兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科講師、兼、兵庫県立淡路景観園芸学校景観園芸専門員。東京大学農学部環境資源科学課程緑地生物学専修卒業。東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻修士課程、同博士課程修了。博士(環境学)。筑波大学生命環境系助教を経て、2021年4月より現職。2021年8月より東北大学大学院国際文化研究科特任講師も務める。博士課程時にウィーン工科大学(オーストリア)に留学、ポスドク時にリンカーン大学(ニュージーランド)に研究滞在。

上記内容は本書刊行時のものです。