版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
サーキュラーデザイン 水野 大二郎(著/文) - 学芸出版社
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用不可】

サーキュラーデザイン (サーキュラーデザイン) 持続可能な社会をつくる製品・サービス・ビジネス (ジゾクカノウナシャカイヲツクルセイヒンサービスビジネス)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:学芸出版社
A5判
240ページ
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-7615-2805-8   COPY
ISBN 13
9784761528058   COPY
ISBN 10h
4-7615-2805-2   COPY
ISBN 10
4761528052   COPY
出版者記号
7615   COPY
Cコード
C0072  
0:一般 0:単行本 72:写真・工芸
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年2月1日
書店発売日
登録日
2021年12月4日
最終更新日
2021年12月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

地球環境の持続可能性が危機にある現在、経済活動のあらゆる段階でモノやエネルギー消費を低減する「新しい物質循環」の構築が急がれる。本書は1)サーキュラーデザイン理論に至る歴史的変遷2)衣食住が抱える課題と取組み・認証・基準3)実践例4)実践の為のガイドとツールを紹介する。個人・企業・組織が行動に移るための手引書

目次

はじめに
★プロローグ サーキュラーエコノミーとサーキュラーデザイン
★1章|サーキュラーデザインとは何か
1.1 科学としてのデザイン研究の胎動期:1940、50年代
1.2 デザインリサーチ第1世代:1960年代
1.3 デザインリサーチ第2世代とデザイン・アクティヴィズム:1970年代
1.4 インタラクションデザインの台頭とエコデザイン:1980年代
1.5 デザインを通した研究の台頭とサステナブルデザイン:1990年代
1.6 サービスデザインの台頭:2000年代
1.7 持続可能な未来を思索するデザインとエコロジー:2010年代
1.8 サーキュラーデザインのフレームワーク:2010年代から現在
1.9 サーキュラー「製品」デザインとデルフト工科大学:2021年現在
1.10 サーキュラーデザインの包括的ガイドラインに向けて
★2章|サーキュラーデザインから見る、衣食住が抱える課題
2.1 衣に関わる課題
2.2 食に関わる課題
2.3 住に関わる課題
★3章|サーキュラーデザインの現在--萌芽的事例
3.1 衣のサーキュラーデザイン
 微生物で服をつくる── 微生物の遺伝子を組み替え、発酵技術を応用すると、タンパク質で服はつくれる
 キノコで服をつくる── 培養環境を整備すれば、キノコから服がつくれる
 捨てられるはずだったもので服をつくる── 適切に再資源化できれば、廃棄物は素材となり服がつくれる
 ゴミを出さないように服をつくる── ジグソーパズルをコンピュータに解かせると、ゴミを出さずに服がつくれる
 使い終わった服を回収しやすくつくる── 回収のルートとゴールを複数整備すれば、服はいつまでも服でいられる
3.2 食のサーキュラーデザイン
 多様な植物を育てる── 多様な植物を作付けして、生態系をつくりながら、作物を育てる
 魚と野菜を一緒に育てる── 養殖と水耕栽培を組み合わせる
 堆肥や飼料をつくる── 有機廃棄物の堆肥化や飼料化に取り組む
 代替肉をつくる── 昆虫、植物、細胞培養で、代替の食品をつくる
 生物由来の容器や食器をつくる── プラスチックの代替材料を開発する
3.3 住のサーキュラーデザイン
 修理方法を開発する── 電気電子機器の長寿命化や修理方法を提供する
 地域資源でつくる── 森林資源を適切に管理して、木工製品をつくると、雇用が生まれる
 分散型の産業でつくる── デジタル工作機械をつかって、自分達でつくる
 都市の経済モデルをつくる── 都市スケールのイニシアチブや施策で、あたらしい都市をつくる
3.4 超域的なサーキュラーデザイン
 シェアリング前提の暮らしをつくる── シェアリング・プラットフォームを活用した暮らしに移行する
 バイオマスエネルギー・デザイン
 ライフサイクルデザインと評価
 透明性のための情報デザイン── 世界の状態を理解し、人々の行動を助長・
 抑制するための情報のデザイン
 「議論や批評」のためのスペキュラティヴ・デザイン── ありうる未来や世界観を思索し、「今、ここ」 と異なる社会をつくるためのデザイン
★4章|サーキュラーデザインを実践するためのガイドとツール
4.1 広く、サーキュラーデザインを理解したい人に向けた包括的ガイド
4.2 サーキュラーデザインを実践してみたい人に向けた包括的ガイド
4.3 ファッション、製品デザインにおけるサーキュラーデザインを実践したい人に向けた、実務経験者向けガイド
4.4 露地作物をサーキュラーデザインの対象として育てたい人向けの実践的ガイド
4.5 身の回りのプラスチック製品を収集、再資源化、再利用したい人向けの実践的ガイド
4.6 製品デザインのサーキュラービジネスやデザイン戦略を考えたい人向けのガイド
4.7 行政×デザインの領域に関心があり、サーキュラーエコノミーを行政施策としてデザインしたい人向けのガイド
参考資料リスト:オンライン講座、ツール、ガイド

おわりに──本書の内容と限界、展望

著者プロフィール

水野 大二郎  (ミズノ ダイジロウ)  (著/文

1979年生まれ。京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab特任教授。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授。ロイヤルカレッジ・オブ・アート博士課程後期修了、芸術博士(ファッションデザイン)。デザインと社会を架橋する実践的研究と批評を行う。監訳に『クリティカル・デザインとはなにか? 問いと物語を構築するためのデザイン理論入門』、著書に『インクルーシブデザイン』(共著)『リアル・アノニマスデザイン』(共著)、編著に『vanitas』等

津田 和俊  (ツダ カズトシ)  (著/文

1981年生まれ。京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系講師、山口情報芸術センター [YCAM] 専門委員(主任研究員)。千葉大学大学院自然科学研究科多様性科学専攻博士後期課程修了、博士(工学)。工学設計や適正技術の教育プログラムや、資源循環やサステイナビリティに関する研究に取り組む。共著に『FABに何が可能か「つくりながら生きる」21世紀の野生の思考』、監訳に『バイオビルダー 合成生物学をはじめよう』、編著に『SPECULATIONS 人間中心主義のデザインをこえて』等

上記内容は本書刊行時のものです。