版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
而今而後(ジコンジゴ) 岡崎 乾二郎(著/文) - 亜紀書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

不明

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

而今而後(ジコンジゴ) (ジコンジゴ) 批評のあとさき (ヒヒョウノアトサキ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:亜紀書房
A5判
縦217mm 横156mm 厚さ36mm
重さ 808g
516ページ
上製
定価 3,900円+税
ISBN
978-4-7505-1838-1   COPY
ISBN 13
9784750518381   COPY
ISBN 10h
4-7505-1838-7   COPY
ISBN 10
4750518387   COPY
出版者記号
7505   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年2月14日
最終更新日
2024年7月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

《 毎日出版文化賞受賞のシリーズ、完結巻!》
而今而後(=いまから後、ずっと先も)の世界を見通し、芸術・社会の変革を予見する。
稀代の造形作家の思想の軌跡を辿り、その現在地を明らかにする、比類なき批評集。

【推薦】
「岡﨑乾二郎は稀有な存在である。彼にあっては、芸術制作と哲学的認識、自身の生活と社会運動が一つになっている。」
(柄谷行人)


**********

この世界の外、この時間の先で、世界は起こりつづける。
〈世界(そしてこのわたしもこの社会も)が終わっても、世界は終わらないことをわたしたちはもう知っている。いまの歴史、いや時間そのものが終わっても、その先に世界があること、すでにあったことを知っている。(……)わたしが終わっても、そのわたしを生成させた世界は終わらない。世界は世界を生成させる力を持ちつづける。たえず時間、空間つまり世界は生起している。この世界の外、この時間の先で、世界は起こりつづける〉(本書より)

目次

Ⅰ 而今而後:あとさきへの思慮
 而今而後
 数万年後の「いまでも」 
 333からトビウツレ
 一人のなかの妖怪たち
 礼楽の問題
 用がすんだら、片づける
 認識の三重苦
 第Ⅰ章 著者解題

Ⅱ 非同期性:一致しえないものが一致することの意味
 無関係性あるいは非同期性を考察するための差し当たっての注意
 非同期性について 
 現代美術とセンチメント
 センチメントと形態
 でもの哲学
 Before And After Article 9:そして誰もいなくなる
 ドアはいつも開いている。
 ディランの頭蓋を開ける。:ディランの思想、夢を覗く
 愚かな風
 第Ⅱ章 著者解題

Ⅲ 何事のおはしますかはしらねども
 雨の中に流れる涙。:“PUBLIC ART” の「領域」
 日々の諍い、あるいは法外な経験
 to be continued :ビリー・クルーヴァーとE.A.T
 美術館における現在 メモ
 一億年前の森の中で
 第Ⅲ章 著者解題

Ⅳ 配景的対応
 弱い身体/強い身体
 クール
 助動詞的空間
 天国と地獄
 形態の黴
 「ウォッチタワー」から「ウォッチマン」へ:二〇年ぶりのジャスパー・ジョーンズ展
 絵画の上の「うわの空」:追悼リキテンスタイン
 別の美術館:ラウシェンバーグ回顧展
 知覚のカルタ:「没後20年 熊谷守一」展
 起源なき夢:建築家アルド・ロッシの死
 富士山の曲げごこち:描写の限界
 空間の捻挫:描写の限界2 藤森照信《秋野不矩美術館》
 落ち葉の気持ち:「近代日本美術の軌跡」展
 吉田五十八の呪縛:あらかじめ解かれていた問い
 デジタルな感傷:モボ・モガとクラフトワーク
 二〇世紀の通常建築:「建築の20世紀」展
 蝿をくっつけた蝿取り紙:「ポップ・アート 20世紀の大衆芸術革命」展
 返景:「クロード・ロランと理想風景」展
 配景的対応:現在望みうる最高のブラック展
 菱田春草を見る
 第Ⅳ章 編集部解題

Ⅴ アトピーな報せ
 彫刻の支持体
 ホームレスについて
 カテゴリー:移行する記述の運動、としての批評
 「芸術」をいかに使うか
 放射能/芸術:どこにも帰属しえないメディアとしての
 倫理‐植物の報せ
 まえがき/あとがき(誰か に教わったこと)
 第Ⅴ章 著者解題

あとがき
図版引用・出典一覧

著者プロフィール

岡崎 乾二郎  (オカザキ ケンジロウ)  (著/文

一九五五年東京生まれ。造形作家、批評家。絵画、彫刻、映像、建築など、ジャンルを超えて作品を創造するとともに、美術批評を中心に執筆を続けてきた。一九八二年のパリ・ビエンナーレに招聘されて以来、数多くの国際展に出品し、二〇〇二年にはセゾン現代美術館にて大規模な個展を開催。また、同年に開催された「ヴェネツィア・ビエンナーレ第8回建築展」の日本館にディレクターとして参加するなど幅広い活動を行っている。
主な著書に『近代芸術の解析 抽象の力』『感覚のエデン 岡﨑乾二郎批評選集 vol.1』(共に亜紀書房)、『絵画の素』(岩波書店)、『頭のうえを何かが』(ナナロク社)、『ルネサンス 経験の条件』(文春学藝ライブラリー)、『芸術の設計』(編著、フィルムアート社)、『れろれろくん』(ぱくきょんみとの共著、小学館)、『ぽぱーぺ ぽぴぱっぷ』(谷川俊太郎との共著、クレヨンハウス)、『絵画の準備を!』(松浦寿夫との共著、朝日出版社)、『白井晟一の原爆堂 四つの対話』(共著、晶文社)。作品集に『TOPICA PICTUS とぴか ぴくたす』(urizen)、『視覚のカイソウ』(ナナロク社)、『Kenjiro OKAZAKI』(BankART1929)など。

上記内容は本書刊行時のものです。