版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
大学生が伝えたい 非正規公務員の真実 上林陽治・立教大学上林ゼミナール(編著) - 明石書店
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

不明

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

大学生が伝えたい 非正規公務員の真実 (ダイガクセイガツタエタイヒセイキコウムインノシンジツ) 現場から見る課題と未来 (ゲンバカラミルカダイトミライ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:明石書店
四六判
160ページ
並製
価格 2,200円+税
ISBN
978-4-7503-5884-0   COPY
ISBN 13
9784750358840   COPY
ISBN 10h
4-7503-5884-3   COPY
ISBN 10
4750358843   COPY
出版者記号
7503   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年2月25日
発売予定日
登録日
2025年1月9日
最終更新日
2025年1月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

教員・図書館職員・相談員など、日本の市区町村の非正規公務員割合が4割を超え、ワーキングプア化する中、この問題の第一人者である著者が、所属大学のゼミ生とともに現場取材を重ね、問題の解決に向けて考える。第一線のジャーナリストによる寄稿も収載。

目次

プロローグ:「書くという行為」について
はじめに

第1章 児童相談所──児童虐待に挑む現場第一線は非正規公務員[守田優也]
 非正規だから受ける不合理
 児童相談所のリアル
 激増する児童虐待
 今後の日本を支える福祉に求めるもの
 指導教員から一言

第2章 教員の質が担保されない教育現場[櫻井晴菜]
 臨時的任用教員の実態
 初任者研修
 襲来する教員不足時代
 教育現場がブラックな背景
 おわりに:『「教員不足」への対応等について』の考察
 指導教員から一言

第3章 公共図書館の非正規公務員[佐藤千花]
 脅かされる非正規図書館員の雇用
 選ばれて非正規化した図書館
 見過ごされるやりがい搾取
 図書館は民主主義の砦
 現場の生の声から学ぶ
 指導教員から一言

第4章 女性を支える女性の非正規公務員──女性相談支援員、男女共同参画センターコーディネーター[上林陽治]
 困難を抱える人をおいて、逃げない
 女性相談支援員の置かれた状況
 PSMと処遇のアンバランス
 男女共同参画センターコーディネーターの場合
 軽んじられる男女共同参画事業
 専門性を蔑ろにする男女共同参画行政/寅子の叫びはいまも響く

 コラム1 スクールカウンセラー大量雇止めから考える公共サービスの崩落[藤田和恵]

第5章 ハローワーク相談員 声をあげる非正規公務員当事者たち──雇止めされる恐怖に抗して[秋田谷和哉]
 ハローワークの中の人の試練
 雇止めハラスメント
 現状変化を求め市民運動団体を創設
 指導教員から一言

第6章 ある相談支援員の自死から考える[山田優月]
 非正規公務員であった1人の女性の生涯
 裁判では聞き入れられなかった両親の主張
 非正規公務員のハラスメントの実態
 専門職として働く非正規公務員が有期雇用であることの弊害
 人権侵害
 指導教員から一言

 コラム2 非正規公務員問題とマスコミ[畑間香織]

 特別寄稿 地方紙で非正規公務員問題を追いかける[竹次稔]

結びに代えて
エピローグ:「世間」ではなく「社会」にむけて発信する

前書きなど

結びに代えて

 (…前略…)

 本書では、さまざまな業種で非正規公務員として公務職場に携わっている方々から現場で起こっている生の声をお聞きし、それをもとに実態を調査してきた。調査を通して思い知らされたことは、「非正規」というレッテルのもとに不条理・不合理な待遇を受け、ハラスメントの被害に遭うことすら少なくない中で、現場の第一線として私たちの生活になくてはならない公共サービスを必死に提供している方々が、あまりにも多すぎるという実態である。実際にあった出来事をさまざま聞いていくうちに、この問題が今日の日本社会全体の労働問題につながるのではないかという見方も上がってきた。
 私たちはこの調査を終え、何度も議論を重ねながら文章を構成し、執筆した。そして、最終のフィールドスタディのゼミにて、この非正規公務員問題をどのようにしたら解決できるのかということについて議論が繰り広げられた。
 上林先生はこのゼミナールを通して、私たちに非正規公務員のリアルな問題に触れ、問題意識を持った上で、組織の内部から発信することが難しいこの惨状を外部から社会に広く知らせてほしい、可視化することで放置しないでほしい、そんな想いでこのゼミナールを募集したと話す。実際に当事者の方々とお会いし、対話する。この問題によって命を落とした非正規公務員の遺族とも直接お話しする機会も頂いた。私たちは、それぞれ分野の違う仕事をしている方々からお話を伺ったわけだが、直接現場のリアルなお話を伺ったことで、非正規公務員問題はかなり深刻な問題であり、普通に考えればあり得ないことが罷り通ってしまっているということを共通認識として持つことができた。その上で、問題が発生してしまう背景についても考察したわけだが、ハラスメントや待遇格差など非正規公務員という枠組を持って始めたこの取材と調査も、蓋を開けてみれば、日本社会の労働環境全体に対する疑問を感じさせるようになったのだ。

 (…後略…)

著者プロフィール

上林陽治・立教大学上林ゼミナール  (カンバヤシヨウジリッキョウダイガクカンバヤシゼミナール)  (編著

上林陽治(かんばやし ようじ)
立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科特任教授。専門は公共政策学、(公務)労働社会学、社会政策学。著書に『格差に挑む自治体労働政策』(日本評論社、2022年)、『非正規公務員のリアル』(日本評論社、2021年)ほか。

藤田 和恵  (フジタ カズエ)  (

ジャーナリスト。労働や貧困、福祉問題を中心に取材。著書に『ハザードランプを探して――黙殺されるコロナ禍の闇を追う』(扶桑社)ほか。東洋経済オンラインで「ボクらは『貧困強制社会』を生きている」を連載。

畑間 香織  (ハタマ カオリ)  (

東京新聞(中日新聞東京本社)経済部記者。2011年入社。岐阜県多治見支局や三重総局、千葉支局、東京本社読者部を経て現職。2021年から雇用・労働問題を取材する。

竹次 稔  (タケツグ ミノル)  (

西日本新聞デスク兼記者。労働、エネルギー問題などに携わり、2014年に「非正規公務員問題」報道で貧困ジャーナリズム賞、2021年に「愛知県知事リコール署名偽造事件」報道で中日新聞社と新聞協会賞を受賞。

上記内容は本書刊行時のものです。