書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
臨床現場で使える思春期心理療法の経過記録計画
原書: The Adolescent Psychotherapy Progress Notes Planner
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2015年5月
- 書店発売日
- 2015年5月30日
- 登録日
- 2015年5月25日
- 最終更新日
- 2015年5月25日
紹介
既刊書の『臨床現場で使える思春期心理療法の治療計画』に対応する経過記録計画。学業不振、発達障害から虐待、自殺まで思春期における33の病態に対する治療計画とクライエントの状態評価・介入評価を詳解した実践ガイド。米国のベスト&ロングセラーシリーズの邦訳。
目次
シリーズ序文
謝辞
はじめに
第1章 学業不振(Academic underachievement)
第2章 養子に関する問題(Adoption)
第3章 怒りのマネジメント(Anger management)
第4章 不安(Anxiety)
第5章 注意欠如・多動性障害(ADHD)(Attention-deficit/Hyperactivity disorder)
第6章 自閉症/広汎性発達障害(Autism/Pervasive developmental disorder)
第7章 混合家族(Blended family)
第8章 精神作用物質依存(Chemical dependence)
第9章 素行障害または非行(Conduct disorder/Delinquency)
第10章 抑うつ状態(Depression)
第11章 離婚への反応(Divorce reaction)
第12章 摂食障害(Eating disorder)
第13章 未解決の悲嘆または喪失(Grief/Loss unresolved)
第14章 低い自尊感情(Low self-esteem)
第15章 躁病または軽躁病(Mania/Hypomania)
第16章 身体疾患(Medical condition)
第17章 精神遅滞(Mental retardation)
第18章 悪い仲間からの影響(Negative peer influences)
第19章 反抗挑戦性(Oppositional defiant)
第20章 子育てにおける問題(Parenting)
第21章 仲間またはきょうだいとの葛藤(Peer/Sibling conflict)
第22章 身体的または心理的虐待の犠牲者(Physical/Emotional abuse victim)
第23章 心的外傷後ストレス障害(PTSD)(Posttraumatic stress disorder)
第24章 精神病(Psychoticism)
第25章 家出(Runaway)
第26章 校内暴力(School violence)
第27章 性的虐待の加害者(Sexual abuse perpetrator)
第28章 性的虐待の被害者(Sexual abuse victim)
第29章 性的行動化(Sexual acting out)
第30章 性同一性の混乱(Sexual identity confusion)
第31章 社交恐怖または内気(Social phobia/Shyness)
第32章 特定の恐怖症(Specific phobia)
第33章 自殺念慮または企図(Suicidal ideation/Attempt)
監修者あとがき
著者紹介
監修者・訳者紹介
前書きなど
監修者あとがき
本書は、アーサー・E・ヨングスマ・ジュニアが責任編集しているプラクティス プランナーシリーズの1冊で、ディヴィッド・J・バーグハウス、ウィリアム・P・マキニス、L・マーク・ピーターソンの3名を共著者とする、『The Adolescent Psychotherapy Progress Notes Planner』の全訳です。
2010年に明石書店から翻訳刊行された『臨床現場で使える思春期心理療法の治療計画』に対応する経過記録計画です。この2冊で、治療計画とクライエントの状態評価と介入評価ができることになりました。
このシリーズの編集者アーサー・E・ヨングスマ・ジュニアと、このシリーズに対する僕の思いは、『臨床現場で使える思春期心理療法の治療計画』ですでに述べました。このシリーズの翻訳は、本書をいれて、あと数冊準備しています。その準備中にアメリカの診断基準がDSM-IV-TRからDSM-5に改定されましたが、これは、ひとえに監修者の怠慢により、刊行準備が遅れてしまったためです。本当に申し訳ありません。
しかし、このシリーズは、子どもたちの状況に応じて対応するように作られているので、シリーズの特徴である、行動面の定義、長期目標、短期目的とそれに対する治療的介入の程度評価は、特に刷新される必要はないと思います。
本書は、前著『臨床現場で使える思春期心理療法の治療計画』と一緒に使用することで、その有効性が明らかになると思います。その使用法は、本書の「はじめに」に述べられています。本書は、思春期事例を前に困惑する33の病態がどの程度の状態かを理解し、現時点の介入の過不足を把握できる仕組みになっています。とても構造的で、漏れのない構成になっていることに驚かれると思います。ただ惜しむらくは、本書の特徴である読書療法と称した参考書籍や、治療的ゲームがたくさん紹介されていますが、その多くがわが国では使えないものです。そのため現場で使えるわが国版の書籍やゲームなどを発掘していく必要があります。もし参考となる書籍やゲームなどがあれば、ぜひご教示いただければと思います。
(…後略…)
上記内容は本書刊行時のものです。